重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2週間ほど前でしょうか。NHK「きょうの料理で」みりんを使った梅酒
作りが紹介されました。
しかし、その数日後に「一般の人がみりんで梅酒を作ることは法律上
禁止されています」といった内容のお詫びの放送をしていました。

ホワイトリカーや焼酎で造るのはいいのに、みりんはダメ。
これって何故ですか?
ググッて見たりしたのですが、上手く検索できず、質問してみました。

どなたか理由をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (1件)

よそのQA に回答がありました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

この回答への補足

う、スミマセン。お礼欄の質問は自己解決しました。
ググッて出てきた2ちゃんねるの書き込みの中に

アルコール度20度以上の清酒ならOKらしい 。20度を境界にする理由は
「20度未満だと発酵(アルコール生成)する」 から

という記述を見つけました。
これで疑問がずべて解決しましたです。
ありがとうございました。

補足日時:2007/06/28 17:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

なるほど、みりんを使うと(みりんよりも)アルコール度数の高い酒が
醸造されてしまうためでしたか。
確かに、それじゃ「密造酒」と言われても仕方ないですね。
NHKの放送では、ただ単に「作ってはいけない」としか言わなかったんで
疑問だったんですが、少し解決しました。

では、逆に梅酒を含め果実酒をを造るために使用しても良いお酒とは?
もしご存知でしたら、また回答をいただいてもいいでしょうか?

お礼日時:2007/06/28 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!