
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初くわえた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量を引けば、アセチルサリチル酸の量が求まるとかんがえているかもしれませんが、これでは、アセチルサリチル酸の量は正確には求まりません。
それは、最初くわえた塩基が空気中の二酸化炭素などに由来する酸性物質によって消費されるからです。これを改善するために、空試験をおこないます。
したがって、本試験では、加えた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量をひけば、アセチルサリチル酸の量+空気中由来の酸性物質の量がもとまります。空試験では、加えた塩基の量から、逆滴定での塩酸の量を引けば、空気中由来の酸性物質の量が求まります。
したがって、アセチルサリチル酸の量は、(本試験-空試験)から求めることができます
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/29 15:50
空試験や逆滴定の原理があまり理解できていなかったので、勉強になりました。本当にありがとうございました。
またアドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報