dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成10年車のアルトです。
最近、始動時5分位のみアイドリングが落ち着かず、
いつ止まってしまうのか??と不安になりながら運転しています。
実際、完全にエンジンが止まることはなく、ブルンブルンと
アイドリングが上がったり下がったりするだけです。
以前、2箇所でバッテリー交換を勧められたので
今月中にはバッテリー交換しようと思っているのですが
それだけで改善につながるものでしょうか?
車に関して無知なので、非常事態が起きたときに対処が出来ない不安があります。

先日、以前から来ていたリコールの案内を持って、スズキへ行きました。
その時も軽く聞いては見たのですが、「調整しておきました」と言われ終わりました。
なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

考えられる原因(その車に特化しての知識ではない為


あくまで一般的なものでの回答です)

・バッテリー劣化
・水温センサー不良
・ファーストアイドルコントロール系の不具合

始動直後のエンジン回転数はどのくらいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無知な私に分かりやすいアドバイスありがとうございました。
バッテリーを交換するときに、アドバイス頂いたところも
見てもらうようにします。
回転数・・・、全く分からないので困り物です。

お礼日時:2007/07/02 22:20

車の型式は?エンジンは何ですか?それとキャブレターですかEPI(電子制御燃料噴射)ですかそれによって故障箇所が違ってきます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいことが分からなくてすみません。
今、自宅に車がなく(実家に置いてきた)
車検証が見られませんでした。
一度、ディーラーにしろ車屋さんにしろ
症状を話して聞くだけでもしてこようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 20:31

ディーラーに行って、「エンジンスタート直後の冷間時のアイドリングが安定しない」と言ってください。



まあ半日から一日で調整してくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
調整でも直るものなのですね!
6月に一度、調整してもらったのですが、私の言い方が悪かったのかもしれません。
もう一度、行ってきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/02 23:24

始動直後・・・というと『冷間時の』始動直後ですか?


つまり、エンジンを止めてから一晩とか何時間かとか経過してまるっきり常温に戻ってしまった状態での異常と考えてよろしいでしょうか?

その場合、キャブかインジェクションかでも異なりますが、一般的に燃料を増量した状態で運転されます。
この部分の動きが悪いとかセンサーやバルブが汚れていると増量が正常に行われなくなりエンジンが不安定になります。
・・・ただこの場合は冬場に顕著に出てくるのが多く、夏場のくそ暑い時期にはあまり関係ないのですが・・・・

もうひとつ考えられるのがプラグやプラグコードが劣化していて火花が弱くなっているケース、
前述の燃料が増量され、混合気が濃くなっている状態では着火しにくくなり不安定になるケースが考えられます。

あと年式から考えられることとして、ゴムホースの配管などに穴が開いていてエンジンが不調になっているという可能性です。
これは全体的におかしくなるんですが・・・・・アイドリング時の異常だけ気がついただけ?という場合です。

いろいろ可能性が考えられますけど・・・・やっぱり現車を見ないことにはわからない部分が多すぎますので
整備工場に依頼されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり整備士さんに見てもらうのが一番なのですよね。
車のことに無知な分「アレもコレも」と言われると
すごい金額になってしまう可能性があるかと思ってしまい。

本当に始動時のみ(エンジンが冷えているとき)なので
ドキドキしながらも乗ってしまっている始末です・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/02 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!