
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
軒下に建物の周長と同じくらいの長さでブロックが敷かれているのであれば「犬走り」(由来は諸説あるようです)
窓の幅くらいで敷かれているのであれば「沓脱ぎ」(この場合石ではないので)
出幅が半間以上あるような形状であれば「テラス」
更にその上に軒庇が伸びているようなら「テラス土間」
こんな感じでしょうか。まぁ何とでも表記できる部分ですね(笑)。
それでその物体の部分の足元の処理ですが、
メンテの難しい場所になりますので
ANo2.さんが書かれているような柱受け金物や、鋼製束を使うのが
安心かな、と思います。
参考URL:http://www.kaneshin.co.jp/goods/pv.php?g_id=70&c …
No.6
- 回答日時:
犬走りですね。
で、ウッドデッキですが、犬走りの所はインターロッキングが一番いいとおもいますが。硬くて水はけも良く、高さも一定ですべりずらい。
束石をしっかり埋め込んで4x4をたてて、2x4を掃き出しのサッシの下からわたして4x4をインターロッキングにのせて止めれば簡単かと。水糸を張って水平を見ながら・・・がんばれDIY。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
掃きだし窓の位置の下にあるんですよね。
それだったら『靴脱ぎ』で通じるんじゃないでしょうか。文字通り靴を脱ぐための場所で自然石を使ったり、コンクリート打ちでモルタル仕上げだったりいろんな仕上げがあります。
No.3
- 回答日時:
私も同じように掃き出し窓の外にウッドデッキを作りました。
掃き出し窓の外には、窓の幅と同じ幅で「テラス」が有ります。(ご質問の答えです)
ウッドデッキの脚は、このテラスの上に直接載せました。
しかし、窓にはシャッター雨戸が有って、そのサッシの下部が薄いアルミ板を加工してあるので、幼い子供が出入りする時に、この板に躓いたりして非常に危険だったため、今は注意を喚起させるために、一旦このテラスに降りてから再度ウッドデッキに乗り移るように変更しました。
テラスの上には素足で乗れるように同材質のウッドで踏み台を作っています。
こうすることで、さも危険のように思われがちなんですが安全になりました。
この状態にしたことで、テラスの上にはウッドデッキの脚は載っていません。
No.2
- 回答日時:
私は、「テラス土間」と言ったりします。
犬走りは、雨水によるはね上がり汚れを防止したりする目的のために設けられる、1尺から2尺程度の、布基礎周囲に打設される土間コンの事と感じます。
さて、ウッドデッキの設置をご自分で行なわれる上で、既設の土間部分に束石が設置出来ずにお困りと推測しますが、直接木材を建てた場合、端部から水を吸って腐りやすいと心配されているなら、平板ブロックを敷くか、柱受け金物の使用を検討されては如何でしょうか?
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.p …
この時、束(柱)よりも細い金物にして、差込み部分の木材を削って、入れるようにすると、水切(雨仕舞)が良くなります。
土間に十分の水勾配があるようでしたら、私であれば直接建てますが・・・・
参考URL:http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 家具・インテリア 洗面台の横に置く棚を探しています。 棚と言っても、木材ではなく、プラスチックボックスを探しています。 2 2022/11/09 21:23
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがケージを噛む(グラスハーモニー) 3週間前程から飼いだしたジャンガリアンハムスターが、グ 1 2022/05/31 22:24
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 一戸建て 注文住宅で購入して、外構はウッドデッキを作ってもらったのですが、すごく視線が気になります。 目隠しフ 4 2022/10/03 02:26
- DIY・エクステリア 窓用エアコンの取付枠の高さが足りなかった 5 2022/07/17 14:14
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
物置の整理方法について
-
本棚の棚板のたわみと転倒防止...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
階段の傷、へこみ
-
MySQL テーブル消失
-
DIY 材料入れ 端材入れ
-
飛行機の組み立ての求人に未経...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
丸く削る電気工具
-
木製のもろぶたを作成したい。
-
地中の袖垣の柱が長持ちする方法を
-
SPF木材の強度
-
自作pcについてです。 CPUはRyz...
-
無印良品のスタッキングシェル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報