dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居の姑の食事のマナーについてです。あまり厳しくしつけられなかった家庭に育ったのか
口いっぱいに頬張って喋る、クチャクチャ言わして食べる、お箸と反対側の手は当然のようにテーブルの下、
お皿に口を持っていって食べる犬食い、何でも刺して食べる、肘を付いて食べる等です。
私も人の事を偉そうに言える程、食事のマナーが良いとは思いませんが
上記のような事だけは絶対にしないようにしています。
物凄く気になってたまに「口の中が無くなってから話して」と言いますが
殆んど聞いて貰えてません。姑は自分は食事のマナーは良い方だと思っているみたいです。
その姑に育てられた娘(義妹)は、姑ほど酷くはありませんがお箸の持ち方が
とんでもなかったり、食事中に下な話も平気でします。
私はそう言った食事中にすべきでない話題については物凄く嫌悪感を感じるのですが
私だけなのでしょうか。私には今年娘が生まれましたがこの先、姑と同じ
テーブルで食事をさせるのがイヤでたまりません。まだまだ先の話ですが
娘に食事マナーを注意していたら姑のマナーは直ったりしないでしょうか・・・
長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか・・・。

A 回答 (12件中1~10件)

同居嫁です。

horsypals様と同じように感じておりました。
姑は洗うのが面倒だと言い、取り皿を一切使わずすべてご飯の上にのせていました。
時々そのご飯茶碗さえ置いたままで、つつくようにして食べたり犬食いをしていました。
イヤでイヤでたまりませんでした。
「私が洗うのだから取り皿を使って下さい」というと、お刺身もサラダも煮物も全部ごちゃ混ぜにしてしまい、料理を作った側としては悲しい思いをしました。
(味覚オンチでどういう味でも、たくさん食べられれば良かったようです。)
主人もイヤだったようですが、注意すると「あんたに言われる筋はない」と逆ギレされるので、諦めていました。

子どものしつけですが、子どもに注意をすると少しは影響がありましたよ。
自分自身は大変に厳しくしつけられて、食事時がイヤになるくらいでしたので、子どもに対しては1つか2つポイントを絞って言うことにしていました。
嫌味を言ってしまうと雰囲気が悪くなるので、「お箸はどうやって持つのかな」とか「ちゃんとお皿を持とうね」というくらいにして、出来たらほめてました。

子どもはおっとりタイプでしたので、マナーの悪い姑を注意するようなことはありませんでしたが、子どもが注意されている時だけは、その部分だけは良かったです。

ただし、長年の習慣に基づくものですから、子どもが一通り出来るようになってからは元通りでした。
高校生になった子どもはその点は理解していて注意することはありませんが、「あれは最低のマナー」と反面教師にしているらしいです。

姑のマナーについては、家族はみな諦めていて見てみないフリ状態です。
私も図太くなり、自分がおいしくいただけるように心がけています。
(盛り付けカタを変えるとか、犬食いしにくいような小鉢を使うとかです。)
さすがに、トンカツをとろろに入れて食べようとした時は、「やめて!」と叫んでしまいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

同じような境遇の方がいらっしゃると言うだけでも心強いです。
>姑は洗うのが面倒だと言い、取り皿を一切使わずすべてご飯の上にのせていました。
ハイ、それもやります。が、洗うのは私であって姑じゃないのに・・・と、いつも思います。
でも姑にしてみれば「洗い物の数を減らしてあげている」と言う気持ちみたいです。
主人は姑の食事マナーを反面教師として、そんなに酷くありません。
「オカンと一緒に食事をしてたら不味くなる」と、たまに言っています。

娘に躾ける時だけでも良くなってくれるなら、それでも嬉しいかも・・・です。
姑の事は諦めて、娘の躾けに重点を置いて頑張って行きます!

お礼日時:2007/07/05 15:04

お幾つか分かりませんけどもう治らないのではないでしょうか。


それ以上に食事のマナーが良いって思ってるのなら尚の事。

私は舅の食べ方が嫌いです、
食べている時は見ないようにしています。
美味しく食べたいのにイライラしますから…。
同居ではないのでたまの外食時にだけ意識が行かないように気を付けていれば
それ以外はどんな食べ方だったか忘れるようにしています。

こんな舅の息子(夫)ですが姑の教育が良かったのかとてもきれいな食べ方をします、
私よりもきれいに食べるのでこっちが恥かしかったくらいです。
唯一箸の持ち方だけは下手で変な持ち方をしていて
つい最近持ち方を変えようと頑張っています。
(トコトン変な持ち方ではなく少し違うだけなのですが)

やはり何とかしよう!と言う意識がないと無理なのではないでしょうか?
心配事は娘さんですよね…、
同居なら姑に注意する前に感化されそうで。
でも娘さんには注意したっていいんじゃないですか?
horsypalsさんの子供であって躾けるのはhorsypalsさんなんですから。
「おばあちゃんもしてる」と言っても
「おばあちゃんはおばあちゃん、あなたはあなた」と諭せばいいのでは。
きっと娘さんも年頃になった時祖母の食べ方を見て
改めて母親(horsypalsさん)に感謝するのでは?

子供は楽な方悪い方に流されますからね。
お姑さんは諦める・娘さんはしっかりと、これが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうですね。姑は諦める・娘はシッカリと。が一番ですね。
姑の食事マナーはなるべく見ないように、考えないように
していき、娘の躾けに重点を置いて行きたいと思います。

お礼日時:2007/07/05 15:07

はじめまして


私も以前夫のクチャクチャ音を食べるのにあまりにも悩んだのでこちらに相談したことあります
貴方の場合姑さんですものね。。。
ちょっと嫌ですね><。目に余りますね
確かに食習慣は育ちで簡単に直るものではないです
子供なら治せる余地も沢山あるけれど

ご主人はどうなんですか?
ご主人から伝えていただく これ可能ですか?

私は貴方の意見が正しいと思います
言い切ってもいいのは
私は子供のとき 小学校のときですが
5年のときに ご飯が休職に導入されて
先生が男で若かったけど マナーに厳しい先生でしたので
はしの持ち方 音を立ててご飯食べる子
<おかずよりもご飯がやはり目立ちますから>徹底して直しましたよ
小学校でやるくらいでしたから マナーと思っています
そのときの同級生特に同じクラスの子は見事きれいですよ^^
今でもよく覚えています
それに私は左利きで 今では 右ではあまりキレイに正しい端の持ち方がどうしても練習しても出来ないのですが
左だから人3倍くらいよく言われたので 完璧に治しました
小さいものまでつかめるくらいです<笑>

あと、音を立てて食べるのは 歯が悪い人はどうしても仕方ないみたいです
これはよくわかるんですけどね。。
そうじゃない場合は、もう生まれたときからのしつけでしょうね。
子供さんがいらっしゃるなら 子供に注意させるのも方法と思います
年がいっている分、厄介だと思いますが
前に相談したときそのように書かれていた方いらっしゃいました
人によれば効き目はあるかもしれません
子供は正直だし 大人の真似するから 注意するとき聞こえよがしに言ってもいいと思います
特に女の子だから!とね。
私の場合は 主人は 正直直りません
大分ましになりましたが
ガム食べるとき 何々熱中して食べているとき 最低です
子供がいれば!何度思いましたか><。
口をあけて食べているんですね。音出す人は。。
前中心に。。。
だから、私は いやみで冗談交じりで音ひどければ黙りますから
<食欲なくなるので>
くさクチャオ!<くさいから、音クチャクチャ言わすから>といいます
じゃあ、機嫌によりますが だいぶましになってきました
主人の場合 特に姑がそうですので 舅も若干ありますけどもう嫌ですね。
だから、一緒に食べません
主人の仕事上離れて暮らしているので同居は絶対無いのですけど、 ほんとに同居じゃなくてよかったと思っています
余談ですが
私は 何度か真似して 本とにおとたてて食べるのが相談するまでなぞ?でしたので、まねしましたけど
いくらまねしても音立てて食べるのは不可能でした><。
貴方が書いていること まねしたことありますけど
これも無理でした><。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

姑は毎月必ず歯医者に通うまだまだ現役の歯しかない人です。
なので音を立てて食べると言うのは、歯の問題ではないみたいです。
でも、育った環境でそれを注意してくれる大人が居なかったと言う事なのでしょうね・・・
tsururinn777さんのように子供の頃に徹底的に直してくれる人が居れば
良かったんですけど。

主人は姑の食事マナーは、言っても聞かないし直す気もないのだから。と言う感じですが、姑の食事の汚さに自分を正しているみたいです。
協力はしてくれそうなので、少し言ってもらえるように頼んでみます。

お礼日時:2007/07/05 14:59

こんばんは。


私も同じ事で嫌な思いをしている者です。
同居はしていませんが、一緒に食事するのも苦痛なのであまり主人の実家には行っていません。まぁ別の件で行きたくないんですけど・・・

>長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか・・・。

私は諦めています。
気にすると止まらないので、さっさと食事を済まして洗い物します。
質問者様は同居されているとのこと。
幼いお子さんもいて今後の影響を考えると、何とか直してもらえればいいんですが・・・無理だと思います。

>その姑に育てられた娘(義妹)は、姑ほど酷くはありませんが・・

私の義妹夫婦も姑と同じ食事の仕方をします。
・・・私が間違ってるの?・・と思ったこともあります。
でも、子どもには口うるさく躾けました。私の母と同じ様に。
質問者様のご自分のお子さんですから、お姑さんが躾けるわけではないので、そこはご自分の思われるとうりに躾けられてはいかがですか?
それでご主人様がどう思われるかはわかりませんが、三つ子の魂なんとか・・です。
私の場合、子どもが3歳くらいのときに姑に対して「ばぁちゃん、クチャクチャ食べちゃダメだよ!」と注意した時は冷や汗もんでしたが、してやったり!と思ったものです。(それでも直っていませんが・・)

気にしだすとキリがありません。美味しいものも不味くなります。
ここはひとつ、気持ちを切り替えてみましょう!
質問者様がそんな事(ごめんなさい)で悩んでいては、これからの子育てでいろんな壁にぶつかったときが心配です。
母は強し!です。
頑張ってくださいね。

同居してないくせにエラソーな事書いてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

同じような思いをされてる方がいらっしゃると言うだけで気持ちが軽くなります。
私も同じテーブルで食事をすると不快な気分になるので、さっさと済まし
洗い物をしたり、主人が帰ってくるのを待って姑とは別の時間に食事したり
しています。姑のそれは諦めるべきなのでしょうね・・・無意識の癖みたいなものですし。

娘は私が責任持って躾けたいと思います。姑には口を挟まれないように。

お礼日時:2007/07/05 14:53

マナーの悪い人と食事するのは気分悪いですよね。



お嬢さんに根気よくしつけていけば、いつかお嬢さんが「おばあちゃん、口の中に物が入ってるときはしゃべったらダメなんだよ」と言ってくれると思いますよ。
息子さんの奥さんに何を言われても、たとえそれが正論でも直したくないと思ってしまう人が多いと思います。でも孫に言われたら素直に「そうだね~おばあちゃん気をつけるよ」と言ってくれそうな気がします。

うちは子供に何か注意したときに「パパだってやってる」と言われることがあります。そういう時は「うん、パパもやってるね。なんでパパがやるのかママにはわからない。パパのしつけはおばあちゃんの責任、あなたたちのしつけはママの責任。ママのもとにいる限りはそれは許さないよ」と言っています。それと「誰々もやってるという言い方はやめなさい。それを言うなら誰かが人を殺したら自分もやっていいことになる。それって正しいことなの?」とも言います。

お義母さんのことは「世の中にはこういう人もいる。でも私の子だけは私が責任もってしつける」という姿勢をしっかりもっていれば大丈夫だと思いますよ。

ちなみに義父が箸で茶碗を引き寄せたりします。
たまたま義実家で食事したときに息子がそれをやったので、徹底的に叱りました。義父はとっても恥ずかしそうにしてました。お嬢さんに注意するときに間接的にわかってくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

孫に言われたらちゃんと直しそうではあります、姑。
姑のマナーは当分、目をつぶって見ないようにしていきます。
娘のマナーは私が責任持って躾けて行きます。頑張ります。
他所様に迷惑のかからない、不快な気分にさせない人になって欲しいと
思っています。

お礼日時:2007/07/05 14:49

うわ~大変ですね。


ご主人はどうなんですか?
お姑さんと同じでしょうか?
そうでなければ、ご主人に言って貰うとか?

私の話をさせて貰えれば・・・
ウチの姑は、外食中に入れ歯を外して見せましたよ。
「こんなに入れ歯にお金かけてるの」って。。。
自分が箸で散々舐った物を「美味しいから食べて」とか、自分が飲んだペットボトルの飲料を「ハイ、飲みなさい」と手渡られた事も。
一口かじったパンを、子供にあげたりとか。。。
他人だから余計気になるんですよね。

子供って大人の真似をしますからね。
貴女が普段きちんと躾て、娘さんから「お祖母ちゃん、お行儀悪い~」と言って貰えるようにするとか?
そう上手くいくか分かりませんが、取り合えずそう考えてはどうですか?
私も子供にはちゃんと躾けようと思います。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

主人の食事マナーも正しいかと言われれば、あの姑に育てられているので
反面教師とでも言いますか、自分の母親の食べ方の汚さに嫌気が差してるらしく
姑と比べると雲泥の差がある程まともです。
私なんかは他人だから余計に気になるんです。娘には他所で食事をしても
人に不快な気分にさせないように躾けたいと思っています。

お礼日時:2007/07/05 14:45

こんにちは。



私の会社の年配の方(62歳位?)がやはり同じように食事中肘をついて食べる・口に物を入れたまま喋る・ゲップを平気でします。同じ時間に一緒に食事に入り小さな会社で一般家庭にあるようなダイニングテーブル(5人掛け)で大体私の前で食べるし、たまに唾や食べ物が飛んで来るので不快です。

しかも26歳の男性従業員も肘はついていませんが、ゲップをするし社員が中年層が多いんですが一番ゲップをする人が多いんですよね。

食事のマナーは今更始まったものではく私にも子供二人居ますが、口に物を入れて話さないとか肘を付くなとか最低限の事は教えているので育った環境で注意されてこなかったのではないですか。

確かに同居されているお子さんが同じようになったら嫌ですね。
食事会とか何かしら食事中の撮影をして自分がどのように見えるか・あるいは第三者に自分のマナーが良くないと指摘されたら改善しようと思うかも知れないけど難しいそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうですね。育った環境で注意されてこなかったのかも知れません。
が、姑のお姉さんはお手本にしたいほど正しいな食事マナーなのです。
改善したいと言う思いが姑にはないので改善は難しいかもしれないですね。

お礼日時:2007/07/05 14:40

Q1、凄く嫌悪感を感じるのですが、私だけなのでしょうか。


A1、そうだと思います。

多少の嫌悪感は誰しも感じるでしょう。
が、「凄く嫌悪感を感じる」というレベルは稀有と考えたがいいです。

Q2、長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか?
A2、諦めるべきでしょう。

「北風と太陽」の話しと同じです。
もの凄い嫌悪感を持っている人物が相手に何を言っても通じないです。
ですから、諦めるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうですね。諦めも肝心。と言う所でしょうか。

お礼日時:2007/07/05 14:36

ご主人はこの件に対して、どの様に考えておられるのでしょうか?


食事のマナーは育ちが判るとも言われていますので、最低限度のマナーは身に付けておく必要がありますし、変な癖は直すほうが良いでしょう。

ご主人がこの件に理解を示してくれているのでしたら、「娘の教育の為にも皆できれいな食事が出来るように取り組もう。」と言ってビデオで姑さんの食事を録画して、後ほど検証会を開かれては如何ですか?
長い間そのままにしてきた癖ですので中々直せないとは思いますが、可愛い孫の為にも、そして本人さんのボケ防止の為にも頑張られては如何でしょうか。

質問者さんから言うとカドも立ちますので、ご主人に強行的に言って貰いましょう。
ご自分のお子さんを躾けるには、時として周りの大人から躾ける必要があります。
義父母さんに勝手に玩具を買い与えないようにする事と同じ躾けです。
少し手厳しいですが、家族みんなで取り組んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

主人はこの件に関して、マイペースな姑には何を言っても無駄だよ。と
くらいにしか考えてません。が、さすがに余りに食べ方が汚い時は注意しています。
息子に注意されるなんて恥じゃないのかしら。と私は思ってしまうのですが
何にも思わないみたいです。

主人に協力してもらって前向きに取り組めるようにしていきたいとおもいます。

お礼日時:2007/07/05 14:35

あなたのマナーと姑のマナーの違いなだけ



たぶんあなたはマナーという言葉で姑をやな目で見ているだけで
ただ単に、嫌いなことをちゃんと伝えることができないひとですね

相手に何を言っても嫌味としか
とってもらえないようきがします。

あなたが自己中心的な人だということだけはわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自己中心的や姑を嫌な目で見ているだけ。と言われてしまえば
そうかもしれません。

お礼日時:2007/07/05 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!