
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
補足の(1)には質問者の大きな勘違いがあります
周囲温度が-75℃であっても ニクロム線に通電すれば 発熱してニクロム線の温度が上昇します(-75℃のニクロム線の抵抗が関係するのは通電後長くて0.何秒間です)
最初の回答で 過渡状態を検討するのか 定常状態で検討するか と質問した所以です
質問者の書込みから 定常状態を想定していると思われるのに、妙に過渡状態にこだわっています、そのために 混乱している様に思えます
(1)は放熱の影響を考慮する場合以外無意味です
放熱の影響は 最大でも 到達温度が 周囲温度の違いの分だけ違うだけです(温度が上がるほど抵抗が上がりますから、違いは周囲温度の違い以下になります)
(2)は、寿命が何に依存するかです
温度による化学変化が寿命の主要因ならば、温度が高いほど寿命は短くなるでしょう
消費電力は 温度に影響します
質問者は、実際にニクロム線に通電したことがありますか
もしくは電気ストーブや電気ヒータを使用したことがありますか
机上の空論に陥っていませんか
No.1
- 回答日時:
周囲温度は 放熱に影響します
到達温度は 発熱量ー奉熱量に関係します
周囲温度の差と到達温度と周囲温度の差の分影響します せいぜい数%でしょう
抵抗が同じ場合 電圧が高いほど電流が増え、消費電力(負荷)が増えます
温度上昇中の過渡状態を検討するのか 定常に達した状態を検討するかで若干異なります
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
具体的には、”周囲温度-75℃の条件下で定格電圧:230Vのニクロムヒータに定格の+15%の電圧を印加した場合”を考えており、懸念事項として
(1) 周囲温度の差がニクロム線の抵抗値に及ぼす影響はどれくらいか
(-75℃雰囲気下では23℃時にくらべて○○%の抵抗値減少)
(2) ヒータの寿命は、消費電力に影響するのか。それとも、到達温度に影響するのか
文献を調べても、上記のような低温下でのニクロム線の固有抵抗値が記述されたものが見つけられませんでした。
もし、何か参考資料があれば教えて頂けませんでしょうか。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 電気工事士 設定温度180℃の時、無負荷試験と実負荷試験で、出力される電圧が異なるのはなぜでしょうか? 1 2022/07/21 21:34
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- 物理学 密閉容器内の圧力が減少するのはなぜか教えてください 5 2023/06/06 11:09
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報