
頭がこんがらがってきました…よろしくお願い致します。
個人病院の健診での報酬なのですが、市町村に頼まれて行く健診があるのですが、その課によって報酬の調書(というのでしょうか?)を発行してくれるところとしてくれないところがあるようです。
(例えば、市の学校の担当部署は出してくれるのに、乳幼児健診担当の部署は出してくれないなど)
今まで、私はすべて収入として計上してきたのですが、調書を出してくれる分は事業主借にすべきものなのか悩んでおります。
というのも、会社の担当医?産業医?としての報酬の分は、事業主借で処理をすると聞いたもので、これも年末に調書をその会社からいただく分ですよね?
ただ、今まですべて収入として処理してきたので、今期から事業主借にした場合、何か申告内容も変わるものでしょうか?(あくまで個人の申告になると思うのですが…)
消費税申告などはありません。
経理初心者なので、文章も至らない点があると思いますが、何か不明な点があれば補足しますので、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お困りのようですね。
「産業医の報酬分は、事業主借で処理する」 と聞いたことがある。
→全くその通りです。
というのも、産業医報酬、学校医報酬は事業所得でなく、給与所得になるからです。
給与所得として事業所得とは別に申告するので、入金があった際は「事業主借」で処理するのが正しい処理の仕方です。
タックスアンサーの医療法人と産業医報酬のところの注意書きにあります。
<照会要旨>
医療法人が、事業者との間の契約に基づき、病院の勤務医をその事業者の労働安全衛生法第13条に規定する産業医(一定規模以上の事業所で選任しなければならないとされている労働者の健康管理に当たる医者)に選任して派遣した場合に、病院がその対価として事業者から委託料の支払を受ける委託料は課税の対象となるのでしょうか。
(注)個人の医師が事業者から支払を受ける産業医としての報酬は、所得税法上は原則として給与に該当するものとして取り扱われています。
今までは事業所得に全て計上してあるので、給与所得控除額の分だけ所得税額を多く納めてあります。(更正の請求が出来る可能性があります。)
平成19年の申告からは給与の源泉徴収票を産業医をしている法人から、学校医をした学校からしっかりと頂いて、給与所得として申告して下さい。
源泉所得税も徴収されていると思われます。
いずれにしても、全てを収入してきたやり方は所得区分が誤っており、どちらかと言えば、不利な申告をして来ていると見受けられます。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/sy …
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
詳しいご説明ありがとうございました。
ご説明いただきまして、給与と事業所所得という考えの区別が頭の中ではっきり出来た感じです。
今年の仕訳はきっちりと出来そうです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
個人事業の経験はありませんが、
事業主借と言うのは事業主個人が事業所の支払をした場合や
個人のお金を事業に充当した場合でしょう。
入金先によってそのような処理をするなどありえません。
今まで通りで良いですよ。
支払明細を下さらないところは
取引の証明になるようなものを請求すれば良いと思います。
私自身、経理自体あまり理解していないので、質問の内容もこれでいいのか?という感じで申し訳ありません。
結局の所、院長の収入の境を私自身いまいち理解していません。
産業医のような収入は個人的な契約での収入(給与)という扱いだと思えば、支払調書をもらい確定申告という事で事業主借でも納得出来るのですが…(これが正しい考え方かはわかりませんが…)
健診での報酬で、例えば同じ市町村でも課によって支払調書を出す出さないがあって、出す場合が事業主借で?と言われたとしても、実際言われないとわからない気もしたりしますし…
同じ健診報酬で科目を変えるのはやっぱりおかしい気が…
税金でいえば病院であげた収入を個人の収入と重複して計上しなければ良いという事なんだろうか?とモヤモヤと悩んでしまいました。
今まで収入でやってきて、特に何も無かったので、とりあえず収入で処理する事にします。
ご回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
確定申告の仕訳について
-
個人事業主の青色申告で2年目の...
-
JDL出納帳 クレジットカード ...
-
貸借対照表の固定資産がマイナ...
-
勘定奉行の繰越利益剰余金について
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
通販利用時の仕訳のタイミング...
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
-
アンケート謝礼金の処理について
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
個人事業の遅延利息の仕訳を教...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
還付された国保料の仕訳について
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
賞与の法定福利費率について教...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
預金の税引前利息・地方税・国...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
個人事業の会計について質問です。
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
青色申告初心者です
-
事業主貸がなぜか増える
-
陳述書の文頭について
-
事業用通帳に子の教育ローンの...
-
~「事業主勘定」の概念を教え...
おすすめ情報