dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学1年の孫娘のことでご相談いたします。

●昨日授業中にお漏らしをして、帰ってきました。
●休み時間は夢中で遊んでしまうらしく(一人っ子なのでお友達と一緒の時間が楽しいようです)トイレに行かずに授業中に行くことが何度か あったようです。
●そのためか、先生から「授業中にトイレに行ってはいけません」と注意を受けたようです。
●昨日も「トイレに行きたかったけど、先生がダメと言ってたから。」と、我慢したようですが、休み時間まで間に合わなかったようです。
●「トイレに行きたい時は授業中であっても、ちゃんと先生に言って行くのよ」と教えたのは祖母の私です。
●授業中に何度位行ったのかは、まだ聞いていませんが、途中でトイレに行く児童がいると、どれだけ授業に差し障りがあるのでしょう。
●高学年になれば自分の膀胱の限界も分かるでしょう。
●もらすことはありませんが、普段でもぎりぎりまで行きません。
●孫の母親は「自分が悪いのだから、仕方が無い」と言いますが
授業中にトイレ禁止は行きすぎではないかと思います。
●これから先生に会おうかと思っているのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか。

A 回答 (23件中11~20件)

小1の一人っ子娘をもつ母親ですが、


今回の前段階として、何度か授業中にトイレへいくことがあったから
先生は「授業中トイレへ行ってはいけません」となったわけですよね。
うちの娘の担任は30年のベテランですが、保護者懇談の席上
『今の一年生は授業中、イスにちゃんと座らせておくだけて一苦労』と言ってました。
娘のクラスはちゃんと座って授業を受けていますが、
他校の保護者からも、「小1の参観日に行くと、授業中なのに立ち歩く子供が何人もいて、ビックリする。」と聞かされました。
これは、この学校が特殊ケースでなのではなく、
日本全国、立ち歩きにより授業が成立しないのは、よくある話です。
そういった現状を踏まえて、先生方も日々、苦戦されているのだと思います。
クラスには、お宅のお孫さんだけではなく、30名前後の児童がいるかと思います。
一人の授業中のトイレを認めると、他の児童も認めざるを得なくなります。
そうして、何人も授業中にトイレへ行くようになると、
あっという間に学級崩壊になり授業が成立しなくなります。

うちの娘もトイレに関しては、ギリギリ組です。
幼稚園に通っていた三年間は「早め・早めにトイレへ行くこと」と
話してきましたが、それでも失敗はありました。
小学校に入学してからも
 ・学校では、トイレは余裕をもって、早め、早めに休み時間中に行くこと。
 ・家以外、特に外出先では、トイレがすぐ見つからなかったり、混んでいて
  すぐトイレに行けないこともあるから、早めに自己申告をすること。
 ・休み時間にトイレに行かず、ガマンして授業中におもらししても
  それで恥ずかしい思いをするのは自分自身。
といまだに言うこともありますが、本人も大分自覚しつつあるようです。

子供はいくら親がクチを酸っぱくして言っても、自分自身で体験し
失敗を重ねながらでないと、学習できないのだと思います。
今回のことは、いい経験になったのではないでしょうか。
人生の大ベテランの方に失礼なことを申し上げますが
実の親を差し置いて、祖父母が直接、この件で先生とお話をされるのは
過保護過ぎると思います。
    • good
    • 1

小学校一年生と言うことで、おばあちゃんも大変ご心配だと思います。


まだ、一年生になって数ヶ月。
がんばって学校になれようと、本人も学習中だと思います。
幼稚園のときはいつでもトイレに行けたし、おしっこに行くことを
制限されることはなかったと思います。
「おしっこが言えて偉かったね」のレベルから
「自分で前もっておしっこに行っておく、(行きたくなくても)」
ということを要求されるようになるのですから
大変な事だと思います。
一年生では自分で経験して学ぶというのもまだ難しいのでは?
お友達で学校のストレスから
神経性頻尿になってしまった子もいました。
「おもらし」という経験は辛かったでしょうね。
先生に抗議するというのではなく、
お願いするのもいいかな、と思います。
時間の終わりに、
「おトイレ行っておいてね」
と声かけしてもらうと
「あ、そうだった」
と思い出して行けるかもしれないですね。
    • good
    • 0

他の回答者の方で、ramonaporuさんが間違っていると断言している方もいるので。

びっくりしたので少し書きます。お孫さんが可愛いから、色々ご心配されている気持ち、当然です。先生と直接話してみるのは悪く無いと思います。その対応によって、先生の性格、やり方、クラスの雰囲気をじかに感じて見ることも出来ると思います。実は、授業中トイレ禁止の高圧的な指導、とてもトイレに行けるような雰囲気ではない?等も確認できます。また、お孫さんが本件でショック受けている場合、先生と話して見ることにより、お孫さんの改善すべき点も一緒に検証してもらい、カウンセリングとする。お漏らしが本人のトラウマや、いじめの対象に遣らないようにカウンセリングしておいた方が良いかと思います。まあ、もっとも自身の記憶で考えると、小一の頃の出来事など何も覚えていませんが。
    • good
    • 1

お孫さんは、その後どうなのですか?


1度失敗したことで、「休み時間にトイレに行っておこうと」いうことにはなりませんでしたか?

授業中トイレ禁止というわけではないと思いますよ。
休み時間に行くべきところ行かず、授業中に席を立つから
基本的な「休み時間にトイレは行っておきなさい」ということじゃないでしょうか。

一度のお漏らしでクレームは、時期尚早のように思います。

でも、もし、休み時間にも行ったけれど、次の休み時間までもたないということであれば、
精神的、身体的な未熟さからのことなので、
是非、終わり頃間に合わないときには、行かせてやってほしいと言いたいところですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

昨日の今日でまだ会っていないので、今日はどうだったのかちょっと心配しております。
今回の事でのクレームは時期尚早というご意見、確かにその通りですね。
>終わり頃間に合わないときには、行かせてやってほしいと、、、そうなんです。
「授業中はダメ!」でもその後に「どうしてもの時は言いなさい」の、一言を付け加えて欲しかった、と言うのが一番私の言いたかったことなのです。
私の気持ちを分かってくださって、とても嬉しいです。

明日は学校はお休み、今晩我が家に泊めてゆっくり話をするつもりです。自分の子供を育てている時と違って、感情的にならず落ち着いて話し合いが出来るのが楽しいです。

お礼日時:2007/07/06 17:33

お孫さんがかわいいのは分かりますが、団体生活をする以上、ルールは守らなければいけません。

わからない子にはなぜダメなのかを体で覚えるしかない場合もあります。
授業中トイレ禁止というのは多少極端に感じるかもしれませんが、普段からそういう行動を繰り返しておられたようなので、先生もまさかお漏らしぎりぎりまで我慢しているとは思っていないで、結果がそうなっただけだと思います。
本人も先生も、これからは失敗しないようにいい勉強になったのではないでしょうか?
ただ、お孫さんの事に質問主様が学校にまで出向くのはどうかと思います。
子の教育は親がするものです。母親である人が、『自分が悪いんだから、仕方ない』という見解であるにもかかわらず、学校に出向くというのは、でしゃばりすぎに思えます。お孫さんがどうこうよりも、質問主様の感情的な行動のように思えてしまいます。
抗議するのであれば親が行くべきであり、質問主様が行くべきではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

結論から言いますと、今回は娘の意見により先生に会うのは止めに致しました。
>わからない子にはなぜダメなのかを体で覚える、、、と言うご意見ですが、今回はなぜダメなのでしょう?
(1)休み時間にトイレに行っておかなかったから?(2)席を立つと皆に迷惑だから?(3)その間の授業についていけなくなるから(これはある方の回答から)?

(1)授業中にトイレと先生に言う事自体恥ずかしくなる(2)皆に迷惑をかける事が分かるようになる(3)ついていけなくなったら自分自身が困る、、、すべてもう少し月日が経てば分かることではないですか。

あと5年も10年も待てと言っているのではありません。卒園からまだたったの3ヶ月、園児と大して変わりないと思うのです。
もちろん小学生としての団体生活のルールは覚えていかなくてはなりませんが、もう少しだけ猶予を下さい、、、と、言いたいのです。

お漏らしがトラウマになったりいじめの原因となったりしないために
どうしたらいいかと思っただけです。

今は色々な子供に関する事件が多発しています。
「でしゃばりおよね」がもっと居たら、いいのではないですか。

お礼日時:2007/07/06 17:19

 若造が生意気を言うようですが、質問者様がしないといけないことは、先生に話をしにいくことでは無いと思います。

私は、先生のおっしゃる事は正しいと思います。

 「途中でトイレに行く児童がいると、どれだけ授業に差し障りがあるのでしょうか?」という質問は、正直びっくりしました… 孫娘さんが離席する事によって、孫娘さん本人が授業について行けなくなるとは思わないですか?
 質問者様がやれる事は、ご自分の子育の経験を活かし、どうしたら孫娘が休憩時間にトイレに行くようになるかを考える事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お言葉ですが、小1の1学期の勉強内容をご存知でしょうか。
孫娘が離席をした数分の間で授業についていけないほどの難しい勉強はまだしておりませんし、又仮にその為についていけないのであればそれは仕方ありません。努力すれば直ぐに追いつける程度の授業です(今はまだ)。

本当に今の段階は落ちこぼれの子が出るような内容ではないのです。
もちろん学校によっては授業内容も違うのでしょうが、孫娘の通う学校はごく普通の区立の小学校です。
授業の進め方が遅すぎるのではないのかなーと、思うこともありますが、それに対してどうこう言うつもりは毛頭有りません。そういう学校を選んだのはこちらですから。

差し障りというのは、孫娘が席を立った時に、どの程度クラスの皆に迷惑をかけるかと言うことなのです。

授業中にトイレに行くことが、恥ずかしくなったり、皆に迷惑をかけているんだなとか、その間の授業が分からなくなるからと、そういう事がもう少し経てば分かるのではないのかなーと思っているだけです。

私が小学生の時に校長先生が壇上でお話をしているときに、恥ずかしくて「トイレ」と言えずに、整列して立ったままの状態でもらしてしまった経験があるので、その話を聞かせて、「必ず行きたい時には先生に言うように」と教えたのですが無駄になったようです。

お休み時間はトイレタイム、お休み時間はトイレタイム、、、、
100%私が面倒を見ている訳ではないので、娘にもよく言って聞かせるよう伝えておきます。

お礼日時:2007/07/06 16:48

>授業中にトイレに行ってはいけません


>授業中にトイレ禁止は行きすぎではないかと思います
「授業中トイレに行くことがないように休み時間にトイレに行っておくように」という意味だったのではと思います。
しかしまだ1年生ですから先生の言うことは絶対!という風に思っていて「行ってはダメ!」と言われれば我慢しなければと考えるのは不思議ではないと思います。
私も小学1年生の頃は当然ながら先生の言うことは絶対で逆らうなんてことはあり得なかったし・・・
先生も少し言葉足りなかったのかもしれませんね。

今回の事が今後に生きてくると思いますよ。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに小1の今はまだ良くも悪くも先生は絶対なのです。
行きたくても行ってはいけないから我慢しなくては、ウ、ウ、ウ、、、という状態を考えただけでもつらくて、、、つい何事も自分自身に置き換えて考えてしまうのが私の性格ですので、先生の立場に立ったとしたら、どう思ったろうとも考えてみました。
「休み時間に行ってこなくては駄目でしょう、でも仕方ないから行ってらっしゃい」、、、と、なると思います。

仮病を使って保健室で休むのとは訳が違います。
もう少し月日が経てばはっきり自覚してくることだと思います。
今回の事以後、まだ会っておりませんので、会う前に色々心配しても、、、とは思ったのですが、皆様のご意見も聞きたくて質問した次第です。

今回の経験がいいほうに役に立ってくれればと願っております。

お礼日時:2007/07/06 16:14

先生に会って何を話したいのでしょうか??


それによります。
自分も幼いころにお漏らししたことありますけど先生が悪いとは
思えません。
自分の場合は本当に遊びに夢中だったので反省してます。

ただ、先生にもいけない部分はあると思います。
大人の会議でも気分が悪くなって退室することもある位ですし、
ただダメって教えてるようじゃたいした先生ではありませんね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
先生にお話したいことは(もっとも今回は娘に先生に会う必要は無いと言われましたので会いませんが)どのくらいの頻度で授業中にトイレに行くのか、そしてその為にどのように授業が遅れるのか、そして「授業中にトイレはダメ」、、、と言った後に、「でもどうしても我慢で出来なければ言いなさい、だけど、その為に休み時間がある事を忘れないでね」と、、、、。

甘いかもしれません、でも卒園してまだ約3ヶ月です。
もう少しソフトな態度で接しても、「あのセンコウ甘いから!」などと先生をなめるような態度に出るとは思いません。

もう少し小学生と言う自覚を持つまで、待って欲しいのです。
お漏らしをしたのは昨日ですが、まだ会っておりませんので、今日学校でどんな状況だったのか、よく聞いてから又対処の方法を考えたいと思っております。

お礼日時:2007/07/06 14:52

「授業中にトイレ禁止」というルールがあるというわけではないような気がします。


質問者様がおっしゃるように、
授業中にどれくらいの頻度でトイレに行っていたのか分かりませんが、
授業に差し障りがあるからというよりは、
そのために休憩時間があるっていうことを教えたかったのではないでしょうか?
小学1年生って、学校生活のルールみたいなことも学ぶ時期だと思いますし・・・。
先生をかばうわけでもないですが・・・。

でも、先生もまさかおもらしするとは思ってなかったのではないかと思います。
先生の方から何も言ってこないようだったら、こちらから状況を詳しく聞いてもいいのではないでしょうか?

でも、私はそれは親がするべきことと思います。
お孫さんのことで、心が痛む気持ちも分かりますが、
やはり、親が対処するべき問題ではないかと思います。

質問者様の考えが間違っているということではないですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
確かに授業に差し障りがあるほどの現在の授業ではありませんので、おっしゃるように休息時間の使い方を教えたかったのでしょう。
親が対処すべき問題なのは分かっているのですが、殆どの場合「放って置いて大丈夫」、、、というのが娘の考え方なので、代わりについつい祖母の私が口を出してしまいます。
ですが、最終的に私が行動を起こす時は一応娘の意見を聞いてからにしております。
今回は最後に娘からダメだしが出ましたので、先生に直接会うのは止めにして、孫からしっかり話しを聞き、教えたいと思います。

お礼日時:2007/07/06 14:36

はい、間違ってます。


> トイレに行きたい時は授業中であっても、ちゃんと先生に言って行くのよ」と教えたのは祖母の私です。
ここは「遊びたいのは分るけど、休み時間にトイレ行くようにしないとダメだよ」と教えるのがまともな保護者です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
はっきり言われてしまいましたね。
トイレは休み時間に、、、とは、もちろん教えて有ります。
ただ休み時間にはトイレには行きたくなかったのかもしれません。
お年寄りのバス旅行のように、とりあえずトイレ休憩には行きたくなくても行っておこう、、、という事がまだ出来ない年なのです。
それが徐々に学校に慣れるに従って、出来てくるようになるのだと思います。
ですからその段階になるまで、もう少し余裕を持って欲しかったのに、「ダメ」では、駄目なものだと思ってしまったのでしょう。
「休み時間はトイレが先、遊ぶのは後、でもどうしても行きたい時は我慢せず先生に言いなさい」と、これからも私は言うつもりでおります。

お礼日時:2007/07/06 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています