No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#2さんが「牛」がついた理由をご紹介されていますが、昔は名前に生まれた時の十二支を用いるようなことは結構ありました。
昔といっても今のお年寄りくらいであればまだ「寅」とか「辰」とかつくような名前はよく見るんじゃないでしょうか(女性の名前でも「ウシ」や「トラ」「タツ」などはよく用いられていました)。
明治以降は十二支を生まれ年にしか当てはめなくなりましたが、それ以前は「日」「時刻」などもそれぞれ十二支を当てはめていましたので、まるでスロットか何かで数字やマークが揃うように、それらが皆「丑(牛)」の時に子供が生まれるようなことがあった訳です。
全部がぴったり合うようなことはしょっちゅうある訳ではないですから、親としては何かそこに因縁めいたものを感じることもあったでしょう。
義経と同じように「寅年」「寅の日」「寅の刻」に生まれた鎌倉四代将軍九条頼経は、三つ「寅」が並んだということで「三寅(みとら)」と名付けられています。
勿論多くは十二支と言っても「印象のいいもの」を用いたようですから、そこには「丈夫に育って欲しい」とか「長じて立派な人間になって欲しい」などそういった素朴な願いも込められていたものと思います。
ですから今の感覚でいうと「動物の名前なんて」と思われるかもしれませんが、昔は(特に幼名には)十二支に限らず動物などの力強さや縁起のよさにあやかろうと、そのような名前がつけられることは決して珍しくはなかったのです(「鶴」「亀」や「鬼」、仙人の「仙」なども用いられました)。
No.4
- 回答日時:
とてもいい名前だと思います。
今若、乙若のお兄ちゃんともセットになってますし。
違和感を感じたことはありません。
お店、船の名などに付けている人もけっこう、います。
私は、きのう、花屋の店先で、「富貴蘭」の「牛若丸」を見かけました。
No.3
- 回答日時:
下記のサイトに由来が書いてありました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/yoshitsune.htm
「丁丑(ひのとうし)の年、丑(うし)の日、丑(うし)の刻」に生まれたことからだそうです。
No.2
- 回答日時:
ちなみに兄頼朝公の幼名は「鬼武者」だそうですが・・・。
こちらの方がよほど変わった名前ではないかと思います。織田信長は「吉法師」。武蔵坊弁慶は「鬼若」。木曽次郎義仲は「駒王」。いかがですか?
No.1
- 回答日時:
源義経が牛若丸という名前がつけられた…?
牛若丸は幼名ですが…。子供の死亡率が高かった時代、力強く元気にとでも考えたのではないでしょうか。
大丈夫ですよね…、大人になって「義経」に名前を変えたんですよ…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 源氏九郎 4 2022/07/27 22:11
- その他(人文学) 源九郎判官義経(げんくろうほうがんよしつね) 1 2022/07/22 19:42
- その他(学校・勉強) 源九郎判官義経(げんくろうほうがんよしつね) 1 2022/07/23 21:01
- その他(健康・美容・ファッション) 付き合っていた彼女から牛乳の匂いがした 6 2023/04/01 20:04
- 日本語 日の「丸」、日章「丸」、牛若「丸」に使われている「丸」の深い意味は何でしょうか? 4 2023/01/30 16:37
- 歴史学 甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか? 5 2022/05/01 22:31
- 飲み物・水・お茶 ●アイスカフェラテについて● コーヒーの市販の粉と牛乳を混ぜて作るアイスカフェラテについて質問です 5 2023/07/25 13:28
- マッサージ・整体 ペットにおしゃれな名前 6 2023/02/08 16:41
- 飲み物・水・お茶 インスタントコーヒーに牛乳をついで温めたものは何という名前の飲み物になりますか? 9 2022/07/30 08:53
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の名前を変えたいです。 成人男性。昔から自分の名前があまり好きではなく、若干キラキラネーム?のよ 3 2022/09/09 20:58
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
惣とソウゴトについて
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
睾丸を利用した拷問
-
「血が騒ぐ」、とはどのような...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
石舞台古墳が教科書から消えた...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
大正時代の学校関連について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報