
ふとした疑問です。
ワインにソムリエがあるように、珈琲にはバリスタというものがありますよね。
以前、珈琲豆屋で店員さんと雑談をしていた際、日本には資格を取得する機関が無い、ということを聞きました。
※下記のページでも少し触れています。
http://www.saeco.co.jp/new/this_ep015.php
ですが、知人と話していたら日本でもコーヒー銀座とかにはいるらしいよ、だとかスタバにはいるよねっていう話が出たのです。
以下の私の認識は合っていますでしょうか?
・日本には正式にバリスタの資格を取得する機関はなく、現在国内でバリスタの資格を持っている人は海外で取得している
・スタバ等のコーヒーショップでバリスタと呼ばれている人は必ずしも資格があるわけでなく、そのような名称で呼ばれているだけの場合もある
というのも、最近電車で専門学校の吊広告を見かけた際に「バリスタの資格をとろう」という意味合いのことが書いてあったので、確認したいなあと考えご質問しました。
ご回答お待ちしております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「バリスタ」に関するdatyuさんの認識は、後半のものが正しいと思われます。以下バリスタについてまとめたものです。
・日本や諸外国にも独占業務を行うような「バリスタ」資格は無い
(国家資格としての「バリスタ」は無し)
・珈琲ショップでバリスタと呼ばれている人は
a.各種団体(協会や企業団体、学校等)が認定した民間資格の所有者
b.単に職種として(便宜上)の呼称
c.各所で珈琲関連の修行した人が自分の職業を説明する際に使う呼称
(自称になりますが、周囲が認めてくれればいいのでは)
と分類されます。
多いのは、a及びb(a取得者含む)と思われます。
中吊り広告に表示されている「バリスタ」はaになります。
また、「海外でスクールに通って資格を取った」という場合もaに該当します。ただしこれが無いと「バリスタ」を名乗れない、とか、職につけないという訳ではありません(法的拘束力が無い)し、例え拘束力があっても海外の資格ですので、国内ではほぼ通用しません(衛生等に関する法律が違いますから)。
コーヒー銀座やスタバの「バリスタ」については、b(aによる資格取得者含む)だと思います。
更なる詳細につきましては、リンクのエスプレッソ専門情報サイト(個人HP)にてご確認下さい。
参考URL:http://www.espresso.jp/howto32.htm

No.3
- 回答日時:
>バリスタという資格の取得方法を教えてくれる学校だと
>思うのですが、
>「国内でバリスタの資格を取得できる」のかが分かりません
>でした。。。
>取得方法は教えるけど、試験を受けに行くのは海外では
>ないのかなあと思うのですが、
>kaya6さんはどのようにお考えですか?
大変、申し訳ないのですが、私には分かりません。
datyuさんの相談文を拝見したときに、丁度、スタバにいて
休憩しているところでした。
少し混んでいたこともあり、私のテーブルへ珈琲を持ってきてくれた
スタッフさんがバリスタをお持ちだったので、
「今、質問でてるよ」と話したら、
私が参照したHPの専門学校を教えてくれて、
「そこで資格を取得した」と聞きました。
それで、回答に書きました。私に分かる範囲はココまでです。
注)no2のところで私が補足要求としたのは何かの間違えのような
今、間違えに気づきました。
御丁寧にお答えいただき、ありがとうございました!
ということは、私が知識を得た珈琲豆屋さんの勘違いなのでしょうね。。。
再度確認してみます^^;

No.2
- 回答日時:
>国内でバリスタの資格を取得できるのですか?という問いがメインですよね?
http://www.lecole.jp/campaign2/barista/
↑
このHPの専門学校?の一番上のところに、
「バリスタ/カフェオーナーを目指す人の専門スクール」
と書いてあります。
目指せる職種のところに「バリスタ」と書いてあります。
授業のカリキュラムにも
「バリスタ/ドリンクコース」と書いてあります。
バリスタという資格の取得方法を教えてくれる学校だと思うのですが、「国内でバリスタの資格を取得できる」のかが分かりませんでした。。。取得方法は教えるけど、試験を受けに行くのは海外ではないのかなあと思うのですが、kaya6さんはどのようにお考えですか?
※分かりづらい質問でごめんなさい。。。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「オフィス管理士」について教...
-
証券外務員資格試験はずっと有効?
-
ピアラグレードの審査員資格に...
-
証券外務員資格について
-
第2級陸上無線と環境計量士(...
-
バリスタの資格
-
超音波探傷検査士
-
中小企業診断士の資格維持について
-
国内でバリスタの資格を取得で...
-
自転車屋さんって…
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ホテル業界での身だしなみ規律...
-
ファイナンシャルプランナーは...
-
ビジネス会計かFPか実務法務か…
-
AFPの登録欠格事由、CFPの受験...
-
ファイナンシャルプランナーの...
おすすめ情報