
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
無線従事者国家試験の通信士、無線技術士は一通り受験経験があります。
総通は実技で挫折しましたが、筆記は全資格で合格しております。一陸技に限らず、無線従事者国家試験の筆記問題は全て過去問の丸暗記で何とかなります。
たまに毛色の変わった問題も出ますが、過去10年分(20回分)の過去問を完璧に暗記していれば合格点に達するでしょう。
一部計算問題で定数が入れ替わることがあるので、計算できるようにしておけばなお良いですが。
問題数が多い分、捨てられる問題数も増えるので、ある意味下位資格より楽です。
なお、特殊無線技士等の下位資格は本当に選択肢の順番まで過去問と同じ状態で出題されますが、一陸技は入れ替わることもあるので言葉自体を覚えておく必要があります。「この問題だと2番」ではなく、「この問題だとカセグレンアンテナ」というように。
いきなり変な問題が出ることもありますが、焦らず捨てましょう。
私の合格した回は、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いを問う問題が出ました。たまたま知っていたので正答しましたが。(^^;
No.2
- 回答日時:
私も環境計量士は知りませんが、実感として 1陸技<電験3種 だと思います。
2陸技は受ける理由ないですよ。1陸特で操作できなくて2陸技で操作できる設備なんてコミュニティFMとか一部のレーダーぐらいしかないです。1陸技持っていると放送局全部扱えるので仕事の範囲が大幅に広がります。
で、無線従事者の試験は電験と違って問題の使いまわしが多いので過去問覚えたらどうにかなる。(理解しようとすると結構大変だけど)
実際問題受験者数は1陸技のほうが2陸技より2倍くらい多いです。
この回答への補足
電験三種は2ヶ月で4科目合格でしたが、陸一技は問題自体が、例えば電子回路は電験一種並だし、電気通信関係は意味不明の言葉ばかりです。こんなの覚えるだけで何とかなるのでしょうか?信じられません。
補足日時:2011/08/27 18:58No.1
- 回答日時:
片手落ちの回答になっていることを予めお詫びしておきます。
環境計量士(振動)についてはほとんど知りませんので回答することが出来ませんが、
第2級陸上無線(第二級陸上無線技術士ということですよね)と電験3種を比較すると電験3種のほうが難易度は高いと思います。
資格マニアさんということでちょっと確認したいのですが、
第二級陸上無線技術士を取得したいということですが、その後、第一級陸上無線技術士も取得したいと考えられていますでしょうか?
また、その場合、第二級陸上無線技術士から第一級陸上無線技術士にステップアップすることを重視しますか、それとも最終的に第一級陸上無線技術士が取得出来ればいいと考えますか?
なぜこんなことを聞くかというと、2陸技と1陸技の難易度にそれほど差がないように思うからです。
受験用のテキストも1陸技・2陸技兼用のテキストがほとんどです。
1陸技と電験3種を比べても難易度は電験3種の方が高いと思います。
私は昨年、1陸技を取得しましたが、多少の基礎知識は必要ですが過去問題をきちんと勉強すれば合格する試験だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第2級陸上無線と環境計量士(...
-
CCNAがほしい!
-
自分の持っている検定・資格の...
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
前から疑問に思っていたことな...
-
銀行員に必要な資格
-
FP資格は生活に役立つのでしょ...
-
FP2級のおすすめ資格学校が知り...
-
やっとしたい仕事を見つけたの...
-
FP2級と就職について
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
NLPについて
-
就職活動の為の資格試験について
-
簿記1級かFP3級か社会保険労...
-
フィナンシャルプランナー資格...
-
総合経営管理監査について
-
FP(ファイナンシャルプランナ...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
大原で2級技能士受験資格を得る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証券外務員資格試験はずっと有効?
-
証券外務員資格について
-
「オフィス管理士」について教...
-
第2級陸上無線と環境計量士(...
-
ピアラグレードの審査員資格に...
-
額
-
超音波探傷検査士
-
バリスタの資格
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
ビジネス会計かFPか実務法務か…
-
資格発行元を教えてください
-
AFPの登録欠格事由、CFPの受験...
-
名刺に表記するならどっち? ...
-
ファイナンシャルプランナー3...
-
ホテル業界での身だしなみ規律...
-
意味の無い怪しい資格って有り...
-
ファイナンシャルプランナーか...
おすすめ情報