dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格は取れますか。

資格を持っていると内定が取れやすいので重宝されているファイナンシャルプランナーの資格をとろうと考えています。‥‥ただ気になることがありまして私は数学がほとんどできません。数学がほとんどできなくて(特に応用問題)高校受験では理系の問題が小学生レベルの試験問題がついている私立高校しか入れなかったことです(しかも道内で最低ランク)

私のように数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格はとれるでしょうか。いまは就職活動をしているのでスクールに通うお金も時間もありません。ですので自分で資格を取りたいのですがどのような方法で勉強をしたらいいですか。

A 回答 (4件)

FP2級を5月に取得したものです。

とくに金融関係の会社に勤務しているわけではなく、自分の資産管理のために取得しました。

数学が苦手であることは問題ないと思います。私自身、数学は苦手でした。ただ、問題の中に足し算、引き算、掛け算、割り算を使う計算問題は出てきますので、最低限の算数ができれば大丈夫。試験には電卓も使用できますからね。

ただこの試験は他の方も指摘されていたように試験範囲が膨大で、私のように社会人で仕事の合間に勉強するのは非常に難儀しました。1年弱、ある期間に集中して勉強して合計3か月弱は試験勉強に集中しました。

あとスクールに通う必要はないです。私はユーキャンの通信添削を使いました。AFPの資格をとるための準備講座形式になっているので、FP2級とAFP登録が可能です。他にもきんざいで通信添削があったような。独学でテキストを購入される場合は、分かりやすい説明のものを一冊、きんざいの過去問を一冊、選んで試験間際は過去問を中心にお勉強されるのがいいと思いますよ。過去問は直近3年以内の最新の試験傾向が分かるものを使ったほうが良いと思います。
    • good
    • 1

FP試験は出題範囲が広く、暗記で対応して楽勝などと言う気持ちでは受かりませんよ。

    • good
    • 0

質問者様はファイナンシャルプランナー(FP)の業務内容をご存知かと思いますが、FPの主な業務は保険の見直し斡旋や企業・個人の資産運用の相談などです。


もちろん数学的知識が不要ではありませんが、最も必要なのは資産運用の知識や保険の種類などの知識と思われます。
最近は、計算はソフトでできるので自分で計算する業務は少ないと思います。
まずは、FPの資格取得の本はたくさん出てるので、参考になる本と問題集を買って、試験を受けてみるとよいと思います。
    • good
    • 0

問われるのは、お金の流れるしくみに関することなので、



数学に関する知識は、加減乗除が理解できていれば十分だと思います。


http://www.jafp.or.jp/examine/3fp/files/saimoku_ …

参考URL:http://www.jafp.or.jp/examine/3fp/files/saimoku_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

‥‥ということは小学生レベルの数学がわかれば十分ということですか。ならそれ以外は暗記‥‥楽勝ですね!!

お礼日時:2010/10/25 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!