
自宅とは別に土地を取得して、ガレージを建てたいと考えています。
というのも自宅は敷地が狭く、趣味的?な車を置くスペースがないのです。そこで土地の安いところにガレージを建てて、あわよくば趣味の工作の作業場程度の小部屋も作れればなどと夢見ています。
建物としてはプレハブのスチール製のガレージや、セルフビルドできるログハウスのガレージみたいなものを考えています。良くガレージ雑誌などに載っているようなものですが、
1)自宅以外の敷地に住居でない建物を建てるのは可能か
2)市街化調整区域には建てられないのか
3)建築確認などは自分でも出来るのか
について教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>12号ですが、「附属建築物の建築の用に供する」とあるので、あくまで主なる建築物があってのものとも読めますが如何でしょうか。
そのとおりです。
主たる建物があり、その敷地内に建築スペースが無ければ隣接、近接になります。
例えば、道路の反対側です。
>個人用でなく貸ガレージを兼用すれば建てられる?
29-2の運用についてですが、
・農業用倉庫
・農家住宅
などで、開発適用除外ですから、
このなかでは、貸倉庫、貸工場などの「貸し」は自己用外ですので
適用されません。
「貸し」の建築物を建築したいなら、旧既存宅地です。
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
一度、県に確認してください。
やはり難しいようですね。色々伺ううちに現実的でないことが分かりました。
そもそもガレージが借りれないかというあたりが発端なのですが、どうして貸ガレージがないのか分かりました。めんどくさいんですね(´ヘ`;)
No.4
- 回答日時:
補足します。
>都市計画法29条1項というのは無許可で良い開発行為についてですね
違います。
29条を読んでもらうとわかるように、
「ただし、次に掲げる開発行為については、この限りではない。」
と言っていますので、適用除外規定になります。
http://www.houko.com/00/01/S43/100.HTM#s3
>11号とは何でしょうか。
間違えました。12号でした。
12.通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの
http://www.houko.com/00/02/S44/158.HTM#022
2.車庫、物置その他これらに類する附属建築物の建築の用に供する目的で行う開発行為
です。
この回答への補足
有難うございました。このサイト便利ですね。
12号ですが、「附属建築物の建築の用に供する」とあるので、あくまで主なる建築物があってのものとも読めますが如何でしょうか。
市街化調整区域でも「2.市街化調整区域、区域区分が定められていない都市計画区域又は準都市計画区域内において行う開発行為で、農業、林業若しくは漁業の用に供する政令で定める建築物又はこれらの業務を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行うもの」は除外されるのだったら、個人用でなく貸ガレージを兼用すれば建てられる?と考えてしまいました。如何でしょうか。
法律って言葉遊びみたいですねぇ・・・。理系の私には理解不能です。
No.3
- 回答日時:
私も車庫のみを建てようといろいろ調べました。
現在、土地を購入してスチールガレージのみを建築してます。
(1)車庫のみを建てることは可能ですが、用途地域によっては単独車庫の建築が不可だったり、建築可の地域でも一定の床面積を超えると様々な制限があったりするので、土地の購入前に建築予定地の市町村役場で確認した方がいいです。
(2)調整区域は原則不可だと思います。
(3)自分で申請することは不可能ではないですが、素人にとっては慣れない作業なので手間がかかると思います。
ちなみに、実際に建築主の方が自分で申請した体験記のHPを見たことがありますよ。
インターネットで検索すれば見つかるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
>そこで土地の安いところにガレージを建てて、
調整区域で安い土地では線引き前の旧既存宅地でないため無理そうですね。
既存宅地は高値で取引されます。
>1)自宅以外の敷地に住居でない建物を建てるのは可能か
自宅敷地以外に車庫程度であれば、
都市計画法29条1項11号で車庫などは可能な場合がありますが、あなたの県で運用しているかどうか市町村の担当課に確認したほうが良いでしょう。
ただ、この中には、作業所はありませんのでこれは建築できません。
>2)市街化調整区域には建てられないのか
冒頭説明した、線引き前宅地では建築可能です。
以外は無理でしょう。
>3)建築確認などは自分でも出来るのか
資格については1の方の回答のとおり。
実際、「無理」じゃない?
No.1
- 回答日時:
私も資金的に余裕があればやろうかなと考えています。
>1)自宅以外の敷地に住居でない建物を建てるのは可能か
特に問題ありません。
>2)市街化調整区域には建てられないのか
原則不可ですが、もしすでに地目宅地の場合には建てられる場合もあります。
実はこれはかなりややこしい話なので調整区域の場合には必ず役所で確認しないとわかりません。
>3)建築確認などは自分でも出来るのか
通常は床面積100m2以下の建築物であれば建築士以外でも確認申請できます。
やはり安い土地に建てるのは無理そうですね。
地目宅地だとすると高いですもんね。
ちょっと調べましたが、木造なら100m2までは誰でもできるんだそうで。技術的に可能かどうかは別問題ですが、一応工学系なので強度とかも多少は・・・。スチールプレハブだと木造とは違うので30m2までになってしまうのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- その他(住宅・住まい) 土地の欠けについて。 10 2023/03/03 08:13
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 固定資産税・不動産取得税 ガレージの固定資産税について。 5 2022/10/22 08:54
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
許容範囲ですか
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
構造金物の拾い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報