

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
すいません。
質問の答えに答えていませんでした。
>この値の場合は,大きな誤差ではないと考えて
>差し引きはしなくていいのですね?
普通はめんどくさいので引かなくてもいいかもしれませんが、
実習などきちんとしたときは、引いた方がいいでしょう(笑)
たぶん。-0.003程度では何も変わりません。(笑)
とはいってみる物の、Excelで簡単に計算できますから、
やっぱり実際に実験した実測値ですから、ブランクを引いて、
計算した方がよいと思います。
この回答への補足
詳しく説明いただき,ありがとうございます.
とてもわかりやすかったです.
専門家の方ということで,あつかましく
もうひとつ質問したいのですが
ELISAのキットで測定する際に
スタンダードの値がめちゃくちゃにでてしまった場合
キットをもう一度買ってやり直すしか方法はないでしょうか?
何か他に考え付く方法がありましたら,ご教授願います.
No.4
- 回答日時:
>ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると
「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?
その通りです。全てのウェルの値から-0.003を引くことになるので、
数値には0.003を足すことになります。

No.2
- 回答日時:
No.1です。
仮にブランクが-0.1なら、-0.1を引くことになります。
実際測った値が-0.1なのですから、偽造することは出来ません。
それと、
>ブランクが0に近ければよい
とありますが、そんなことはありません。
別に、0.1だろうが、0.2だろうが、-0.5でも問題はありません。
それがブランクという物です。純水を測っているわけではありませんからね。
酵素orサンプル?を含まれない反応液を測っているわけですから。0の方がまれです。
もう一つ、-0.003を0と考えても良い。
としたのは、乱暴だったかも知れませんが、こう考える理由は機械の性能にあります。
吸光度を、プレートリーダーなどで測っている場合は、
結構誤差が多いです。測定系列も300μlとか、非常に量が小さいですよね。
誤差が多いので、そういいました。ELISAですから、プレートリーダーで測っているでしょう。
逆に、きちんとした吸光度計、セルを使用して測っているのなら、
誤差として許容できないかも知れません。

No.1
- 回答日時:
実測値が-0.003だったら、-0.003です。
ただ、人によっては吸光度は0以下にはならないというわけで0にしなさいというかも知れません。
そもそも、値が-0.003ですから、そんなの誤差で0でもいいでしょう。
本当なら、ブランクを多数作っておき平均値を用いたかったところです。
この回答への補足
回答ありがとうございます.
この値の場合は,大きな誤差ではないと考えて
差し引きはしなくていいのですね?
デュプリケイトで行った平均がマイナスだった場合なのですが・・・.
説明書によると「標準液及び検体の吸光度から,
ブランクの吸光度を差し引く」と書いてあるので
こういう場合は,どうするんだろうと思って質問しました.
ブランクは0に近ければ近いほど良いのでしょうが,
その値がもしも,-0.007になったら?,-0.014になったら?と,
プロではないので,どの程度を無視していいのかがわからなかったりします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 統計学 生物統計学の質問 3 2022/11/11 21:14
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 ランベルト・ベールの法則で、濃度が比例するのが、吸収前後の強度の比ではなく、そのlogの吸光度なのは 3 2022/04/02 20:01
- 化学 吸光光度計のAbsと K*Absはそれぞれどういう意味ですか? 1 2022/06/10 18:48
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報