
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最も大きな違いは、電気をエネルギーとして見ているか、情報の伝達手段と見ているかです。
電子管(真空管)、電子銃(ブラウン管)、電子計算機、電子手帳など全て情報伝達だとお思いになりませんか。
昔、弱電、強電と言う言葉が有りました。今でいう電子と電気の違いですね。
悩ましいのは、放送局や音声アンプです。1000キロワットの送信機や1キロワットのアンプでもやっぱり、電子回路です。なぜなら情報伝達のために大電力を使っているわけですから。
例外は電子レンジです。エネルギーを目的としていますが巨大な電子管で、マイクロ波を発生させています。技術的にはマイクロウエーブ回線技術の応用なので「電子」と言う名前がついています。
No.3
- 回答日時:
厳密な意味でなくてよいなら『電圧』の違いでしょう。
回路を直接駆動する電圧が24VDC 等と言うのは電子回路
とは呼ばないですよね。
12VDC以上は電気回路、それ以下が電子回路。
私がそう自分で区別しているだけですけど。。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/18 12:14
参考になります。どうもありがとうございました。
電圧が大きいものは電気ですね。
つまり、基本的に極小型なものは電子回路と考えられる分けですね。
No.2
- 回答日時:
電子回路はデジタル回路のことを一般的に指します。
信号としては0か1。
それに対し、電気回路はデジタル回路も含まれますが、アナログ回路が一般的です。
LSIなどの高密度集積回路を使用する場合、ロジック回路を組み合わせる場合などは電子回路、トランジスタやボリューム、アナログ的な回路がメインになる場合は電気回路と呼ぶようです。
実際の回路では、アナログとデジタルが混在する場合が多いので、細かい区分けというものは存在しないのですが、基本構成がデジタルがメインなのか、アナログがメインなのかによって、その呼び名を変えるのが一般的だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/18 12:13
確かに電子はデジタルというイメージがします。確かにアナログとデジタルが混在する場合、同じ回路でも、人によって呼び方が違うかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近接スイッチの2線式と3線式...
-
5
EVT(GPT)の電圧比について
-
6
パルスとレベルについて
-
7
触れるだけタッチライトのしくみ
-
8
自己保持回路の応用ですか? 一...
-
9
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
10
イヤホン端子の電圧
-
11
波形整形回路で質問です。
-
12
電流値(AC・DC)
-
13
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
14
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
15
サーキットプロテクタの使用方法
-
16
三進法のコンピューターが、二...
-
17
電気・電子回路のバッファについて
-
18
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
19
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
20
マイコン(arduino)への入力信...
おすすめ情報