
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どう表現したらよいのかわかりにくいのですが、手に持ったときの感触の柔らかい物 また 色の濃い物が良い色につかると思います。
長年のカンです。私は栽培環境までも何となく持ってみると判断出来るのでそれで判断します。
これはやっぱり経験値が上がらないとダメという事かも知れませんが、なすは未熟果が色好く漬けられるように思います。割ってみて種の白い物 鮮度の良いものを選んでください。ぬか漬けは鮮度が良いことが一番大切な漬け物です。
ただ、なすは水なすというように周りに水路があり なお水はけがよい 水辺の栽培地 肥料の種類で大きく変わる作物です。多くの人が自家菜園で作ったモノが美味しくないという事もそのためのようです。
大阪府下とはいえ、泉州に在住ではないので一般のスーパーではなかなか文句無しのものを手にいれることが難しいです。新鮮なものをみつけたらまた漬けてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
色止めのポイントはやはり塩のようです。
私の母は、浅漬け用に専用のぬか床を作っていました。塩が多いのだそうです。それで漬けた水ナスは綺麗な色でした。
母に聞いたところ「新しい物を、買ってすぐに、たっぷりの塩とミョウバンで揉んで、たっぷりの塩を使って漬ける。」のがポイントだそうです。
漬け物業者のHPも覗いてみましたが、同じようなことが書いてありました。
早速に有難うございます。
普通のぬか漬けより、多めに塩をしてもんでおいた方がよさそうですね。
試してみます。きれいな色に漬けあがった水ナスで美味しくビールを飲みたいです。
No.1
- 回答日時:
水ナスを漬けるのには、コツがいりそうですね。
私も以前漬けたことがありますが、見事に色が抜けてしまいました。
少し調べてみたところ、塩水に一晩漬けておくと良いそうです。
*メッセージNo.:118
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/282 …
漬け過ぎると、色が抜けやすいと思いますので、かなり浅漬けにしたほうがいいと思います。
色の濃い水ナス(「絹茄」の1系統「絹皮水茄子」)でしたら、色が抜けにくいかもしれません。
http://www.afftis.or.jp/shingi/06.htm
ぬか床に漬ける前に「多めの塩」というのがポイントのようですね。試してみます。お味は一緒でも浅漬けは色の美しさが値打ちですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
ぬか漬けの熱
-
白菜の漬け汁がにごってしまっ...
-
おいしいナスのぬか漬けの作り...
-
野菜の漬物作りに初めて挑戦し...
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
美味しくない漬物を捨てたい
-
キャベツとレタス
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
おうち麻婆豆腐は、市販の麻婆...
-
あなたの好きな冷奴の食べ方は...
-
きゅうりって腐ると白い液体が...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
煮卵と味玉の違いって?
-
煮びたしと焼きびたし
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
ドレッシングにとろみをつけたい
-
だし汁カップ1杯などのだし汁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報