dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、大学卒業後、とある中小企業に就職しました。
大手企業からの内定を断っての就職でした。
その仕事とはリサイクル業(回収業・マネージメントなど)の仕事でした。
これからの仕事だからと夢をもって単身ある県に就職しました。
しかし、以下の理由により退職することとなりました。

2ヶ月間の内定アルバイト後(少しでも早く仕事を覚えたかった為)
4ヶ月間正社員として働き退職


退職理由

私の働いていた職場では、仕事終わりに飲み会を開き深夜までお酒を飲むことが当たり前となっている職場でした。
私は休みの日は少しでも早く仕事を頂けるように、必要な資格を取る為

・大型免許・大型特殊免許・フォークリフト・小型移動式クレーン・玉掛け・車両系建設機械
                ↑
           休日に取得済み(自腹)

・運行管理者の勉強・衛生管理の勉強

勉強をしたりしてたのですが、休みの日にも誘いの電話が来て、プライベートな時間も無いような状況でした。
誘いを断れば付き合いの悪い奴と言われ文句を言われる始末でした。
先輩に誘われて断る奴は最低だと注意されたりもしました。
会社では、つまらない奴と言われる始末です。
そこで、私は、課長に、「運転(トラック)は欠かせない業務にも関わらず次の日まで飲みアルコールが残っている状態で仕事に出掛けている人が何人もいる!事故を起こしてからは遅い!」と相談しました。
タクシー・バス業界などでもおこなわれている毎朝のアルコール検査をする必要があるのではないでしょうかと提案した所、過去、実施しようと考えたことも何度もあったが、アルコール検査をしてしまうと社員がいなくなってしまうから実施はできないと言われました。
自分の力では、どうしようもないことだと感じました。
このような職場の環境にどうしても馴染めず退職しました。


面接の時必ず聞かれる退職理由についてどう答えたらいいか困っています。素直に答えていいものなのでしょうか?
人生の先輩であるみなさまにいろんな視点からのご意見などを頂きたくて投稿させて頂きました。私の退職理由は甘いのでしょうか?
厳しいご意見でも素直に受け入れます。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

客観的に聞いていて、企業倫理としてどうかと思います。

充分な退職理由と言えるでしょう。
ただし伝え方には注意が必要で、ただの悪口になってしまわないように事実をありのまま伝えるのみにとどめ、感情的にならないように伝えましょう。あとは「プライベートな時間が取れない」という表現より「資格の勉強をする時間が取れない」の方がいいですね。残業や休日出勤がある会社だと「プライベートな時間がない」というのを強調すると懸念材料になる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お察しの通りつい感情的になって質問してしまいました。
shpxrさんのアドバイスを参考にして、感情的にならず、言葉の言い回しにも注意し面接を受けたいと思います。
やはり、ショックも大きかったです。
貴重なご意見有難う御座います。

お礼日時:2007/07/16 18:02

退社された会社は飲酒運転を放置する反社会的な体質です。


これは、十二分に正当性のある理由になります。
上記の反社会的な会社という点を話せば大丈夫です。


なお、前の会社の件は早目に警察に通告してください。
悲惨な交通事故を未然に防ぐためには必要です。
また、もし新聞で事故の記事がでたら寝覚めが悪いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面接でこんなことを素直に話していいものか凄く心配していたので、はっきり大丈夫と言ってくれて、ほっとしている気持ちです。
自身を持って面接してきます。
事故が起きてからでは遅いんです。
そのことを会社側に分かってもらえなかったのは残念です。
本当に有難う御座います!

お礼日時:2007/07/16 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!