
こんばんは。 お世話になっております。
相変わらず物件を探し求めている者です。
先日、こんな物件を見つけました。
1967年くらいに建てられた、私より年上のマンションで、外見もかなり古めかしいです。
九龍城くらい古めかしい・・・は言い過ぎかもしれませんが、かなりのものです。
しかし! 一歩中に入ると完全リフォームされておりまして、床はフローリング、台所は新品のシステムキッチン、お風呂もシャワー完備でトイレはウォシュレットです。
一人暮らしを考えると広さも十分で、古いためか初期費用も抑えめです。
実際に内見したのですが、外観と中身のギャップが凄かったです。
そこでみなさんに質問なのですが、こういった「築年数は古いが中身は新品」のような賃貸物件は掘り出し物でしょうか? それとも避けた方が良いのでしょうか?
音や振動に強いとされる(最強?)SRCですが、築40年を経てもなお意味を持つのかも知りたいです。
類似するケースを経験された方のご意見なども聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同年代のSRC九龍城に住んでいた経験があります。
うちの場合かなり街中ということもあり、割と車の往来がありました。
昼間はそうでもないのですが、
夜間早朝の寝ている時に結構揺れを感じます。(最初は地震かと思いました)
ただしこれはその当時の工法、構造や、地盤補強方法によるものですので
経年変化によるものはまず無いと考えておいて良いと思います。
また、築40年ともなると
給排水、電気などの設備がかなり古いですから
(賃貸の場合、改修されていない場合が多い)
水漏れ、ブレーカー落ちなどある程度の覚悟は必要です。
この辺りは古さボロさを楽しめる余裕がないと厳しいかもしれないです。
結局のところは家賃と立地と建物(とライフスタイル)に納得がいって
賃貸なんだからこれも経験だと面白物件にチャレンジする気概があれば
良いんじゃないでしょうか。
私はそういう人、大好きですが。
回答ありがとうございました。
>同年代のSRC九龍城に住んでいた経験があります。
おおっ、ここにも九龍城の経験者が!(笑
貴重なご意見です。
>経年変化によるものはまず無いと考えておいて良いと思います。
なるほど、元々しっかり造られているかどうかが問題な訳ですね。
>また、築40年ともなると給排水、電気などの設備がかなり古いですから
ここは見落としていました。 参考になります。
>この辺りは古さボロさを楽しめる余裕がないと厳しいかもしれないです。
私は学生時代、少なく見積もっても築30年くらいの学生向け下宿に住んでいました。
風呂トイレ別(共同の意味)で5畳の和室という、なかなかの環境ですが、良い勉強になりましたし楽しかったですね。
大家さんも良い方で、お世話になったものです。
上京・就職後におみやげを持って挨拶に行ったら、賃貸業を引退し、建物も壊すとの事で、結構寂しくもなりましたね、、、
今思うと貴重な経験だったかもしれませんね。
話がずれましたが、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私があなたの立場だったら・・・
耐震補強工事がされているなら借り。
そうでなければ見送り、ですね。
1981年以前の建物は、現在の基準の半分以下の耐震強度しかありません。
姉歯の耐震偽装など目じゃないほど弱いのです。
なので、地震でぺっちゃんこになりたくない私は、耐震補強工事をしていない古いマンションには住みたくありません。
そのへんをあなたがどうお考えになるか、ではないでしょうか?
回答ありがとうございました。
>耐震補強工事がされているなら借り。そうでなければ見送り、ですね。
なるほど、参考になりました。
>姉歯の耐震偽装など目じゃないほど弱いのです。
これはショッキングな情報ですね。
>地震でぺっちゃんこになりたくない私は、耐震補強工事をしていない古いマンションには住みたくありません。
>そのへんをあなたがどうお考えになるか、ではないでしょうか?
その物件は1Fでした・・・
近くに道路や線路もあったので、総合的に判断してパスする事にします。
ただ、築30年前後でリフォーム済みの物件は結構あったので、今後の取捨選択の参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
借り得かどうかは、価格と、建物自体の状態、または残耐用年数ということでしょう。
RCやSRCだからと、絶対に防音がいいわけではありません。スラブ厚や住人の素性にもよります。気に入ったのなら、借りてはどうでしょう。どこか落としどころ見つけないと、いつまでたっても決まりませんよ。回答どうもです。
>建物自体の状態、または残耐用年数ということでしょう
この辺の事は確認するのが難しそうですね。
>CやSRCだからと、絶対に防音がいいわけではありません。スラブ厚や住人の素性にもよります。
たしかに。
同じSRC/RCでも分譲用と賃貸用では前者の方が造りが良いみたいな事を時々見かけますね。
>どこか落としどころ見つけないと
来年早々に今の賃貸住宅の契約が切れるので、それまでに探そうとは思いますが、妥協はしたくないのでまだまだ探すことにします。
No.1
- 回答日時:
大家しています。
私のマンションも築17年の建物があります。今や高名になった設計士の手になるデザイナーズマンションのはしりです。
敷地が狭い(120坪強)のに中庭なんか造ってしまって効率は悪いです。(これだけ言うと、わかる人は設計士の名前がわかってしまいます。)目一杯に箱型を作れば少なくともあと5室はできるでしょう。月に80万の増収です。でも、私はとても気に入っているので残せるものならずっと残していきたい建物です。それが、設計士の方への礼儀と思っています。
その為、時代に後れないように有線も光も引き込みました。空いた部屋からリホームをして時代に合った造りにしていく予定ですが、幸いにも居住されている方にも気に入って頂いているようでなかなか空きません。
古くとも良いものは良いんです。今の効率を追及した建物より味があるかもしれません。同潤会アパートを壊してミッドタウンを造る時代ですが、あの建物に重厚感は感じません。
やはり、私は、効率を求めて、壊して造ると言う軽薄さは止めにしたいです。
質問者様の言われる建物も立派だと思います。それだけリホームされて維持しておられる大家さんも建物に愛着があるのでしょう。本来建物の所有者はそうあるべきと思いますし、私もそうありたいと思っています。
もっとも、効率重視の箱型の建物に愛着と言われても私も含め所有者も困るのですが。
ただ、古いので、耐震性などはお聞きになってください。
回答ありがとうございました。
>これだけ言うと、わかる人は設計士の名前がわかってしまいます。
>5室はできるでしょう。月に80万の増収です
私には分かりませんが、その道の人には有名という事ですね!?
しかも5部屋で80万・・・かなり都心部でしょうか。
>居住されている方にも気に入って頂いているようでなかなか空きません。
今回の物件は5階建てくらいはありましたが、他の部屋は全て埋まっているようでしたね。
ここも人気があるという事なのでしょうか。
>ただ、古いので、耐震性などはお聞きになってください。
そうですね、こればかりは間取り図や下見をしただけでは分かりませんね。
しっかり聞いた方が良さそうです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの古さ、お風呂を見ればわかる?? お風呂場は築年数の古さを隠せないですね。 2 2023/04/24 19:44
- 超常現象・オカルト 古い一軒家への引っ越しを検討していますが… 6 2022/05/14 07:56
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- その他(住宅・住まい) 賃貸の物件見学について 6 2023/02/06 00:26
- リフォーム・リノベーション 今、賃貸住みですがいずれは持ち家が欲しいと思いネットで探していたら中古住宅で築17年、水回りと外壁、 5 2022/04/04 16:54
- 一戸建て 中古建ての購入について 4 2022/07/29 18:36
- 引越し・部屋探し はじめての賃貸選びで悩んでいます。 会社の転勤で地方都市に引っ越しすることになりました。独身20代女 4 2022/06/06 18:43
- 引越し・部屋探し 来年から神奈川横浜で新卒一人暮らしなので部屋探しをしています。 手取りは16〜17万。東横線沿いで探 1 2022/12/29 12:05
- 分譲マンション 築25年中古マンション購入して大失敗しました 8 2022/12/06 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
エンパイア・ステート・ビルの...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
脱水中に家が揺れます
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
火災保険について
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
超高層ビルについて
-
台風で建物が揺れています。
-
賃貸マンションが風で揺れる。
-
地盤面てなんですか?
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
「制震」と「免震」のメリット...
-
ユニットバスは火災保険(家財...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
一戸建て 2x4 電車の振動...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
脱水中に家が揺れます
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
火災保険について
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
賃貸マンションが風で揺れる。
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
ベースシアー係数について
-
西側にキッチン、ダイニングが...
おすすめ情報