dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんにちは。
4ヶ月の子供を持つママです。

最近、ようやく手が掛からなくなり、少し落ち着いた所で2人目が欲しいなと思うようになりました。私は年齢的にも30代ですし、後、2~3人は欲しいなと思っているので、なるべく2人目も早めにと考えています。

ここで質問なのですが、
1、完全母乳にしている間は妊娠はしない(しにくい)のでしょうか?

2、完全母乳の場合、生理はいつくらいに来るものなのでしょうか?

3、時期的に1人目から、どのくらいあけた方が良いのでしょうか。

助産婦さんからは1年くらい空けるように言われたのですが、1年して子供が欲しいと思っていても、完全母乳にしていると生理が来ない(=妊娠する可能性が低い)のでしょうか?

よくばりなのですが、なるべく、出る間は完全母乳を目指しています。

ご回答、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんばんは、はじめまして^^


2才と4才の子供がいます。

1.完全母乳でした。妊娠発覚当時もあげていました。

2.8ヶ月ほどできました。

3.うちはちょうど子供の歳を2才位あけたいなと思い、
その頃から避妊をやめたところ(上の子が1才2ケ月頃)うまく妊娠しました。

妊娠している際に授乳すると流産の恐れがあるという方と
上の子のメンタルケアとしてあげてもいいという方がいるので、
そのことに関しては自己判断ですね^^

うちは、出産2ヶ月前まであげてました。
なぜか自然に乳離れができました。
本当にあれ?今日は飲まないの??という感じです。^^:
(添い寝はずっとしていましたが)

で、恥ずかしながら下の子今だに飲んでます。
30代前半mamaでしたっ
    • good
    • 22

4歳と2歳の娘がいます。

ちなみに1歳5ヶ月差です。
2人とも完母でした。
専門的な知識はないので、あくまでも経験した話になってしまいますが・・・。
1、についてですが、他の方たちの回答にもある通り妊娠しにくい状態ではあると思います。ただ私の場合は完母で、しかも長女は断乳するまで(次女の妊娠がきっかけで断乳しました)離乳食をまったく食べず、母乳だけで生きていたようなものなので、妊娠したときもかなりの母乳が出ていたと思います。
2、については、私は産後2ヶ月で再開しました。しかも再開してから周期もきちんとしていました。
3、については、お子さんの性格などによっても違うかもしれませんが、うちの場合1歳5ヶ月差ですがあんまり大変ではなかったように思います。もちろん、妊娠中は上の子を抱っこすることが多く(長女は1歳6ヶ月で歩きだしたので妊娠中は抱っこばっか)妊娠5ヶ月頃から「赤ちゃんが下りてきている」状態になったり、赤ちゃんが生まれた後のお世話自体も、赤ちゃんが2人いるようなものだったし、その当時は大変だったかもしれませんが、長女がまだまだ幼くいろんなことが分からなかった(?)ので、赤ちゃん返りや私の入院中に寂しがるようなこともなく、本人にしてみたら妹は「物心付いたら一緒にいた」存在みたいで、子供同士のママの取り合いなどもトラブルもあまりありませんでした。周りの友達の話を聞くと、2~3歳くらいで下の子が生まれると赤ちゃん返りや、赤ちゃんが生まれた後のトラブルも多いみたいです。その点はうちは楽だったなーって思います。年齢が近いと大変な時期は一気に過ぎます。今はすっごく楽ですよ!なんせ、遊ぶときは2人でベッタリ仲良く。「母ちゃんはあっち行ってて~」って感じです。ヤキモチもあまりなく、膝に乗るときも「私はこっち。○○はこっちね。」って感じで、分け合ってます。
これも「私の場合は」ですが、私もできれば子供が自然と離れるまで母乳をあげたいと思っていました。でも、次女を妊娠したときに「断乳してください」と先生から言われてしまい、泣く泣く断乳しました。産院によっては、お腹が張らなければ続けていいと言うところもあるようですが、妊娠すると断乳を薦められることが多いみたいです。これも頭にいれておいた方がいいかもしれません。
    • good
    • 10

私は35才、助産師の資格があり、3才(1才5ヶ月まで完全母乳、つわりで入院したため断乳)と1才(完全母乳中)の息子がいます。

上の子が2才になってすぐ下の子供が生まれました。ウチの場合は上の子が1才過ぎてすぐ、月経が再開し、2回ほどあってそのまま下の子供を妊娠しました。授乳中でした。

大変ですよ、母乳っ子の年子は。2才違いは2才になってすぐか、3才近いかでも大きく変わります。

30才過ぎてからの初産のようですので、次を急ぎたい気持ちは良く分かります。でも母乳をあげていることで排卵を抑え、体が自然と避妊しているわけですから体の自然な状態は逆らわない方が良いかと思います。
次の子を急ぐと言う理由で早々に断乳するようなことは避けた方が良いと思います。特に産婦人科で処方されるおっぱいを止めるお薬なんかは絶対避けた方が良いです。

母乳のメリットは赤ちゃんにとって良い以外にもお母さんにとってもメリットがあるのご存知ですか?排卵を抑える=月経停止期間が長くなることによって、女性ホルモン(エストロゲン)にさらされる期間が減り、婦人病(卵巣、子宮、乳房)から身を守る作用もあります。中には乳がんなどは子供の出産経験のない方、授乳をあまりしなかった方はなりやすい、と言うのは実際あるようです。私の友達(専業主婦)でも母乳が良く出ているのに友達の結婚式にでれない、とか親に長時間預けられないなどの自分本位な理由で産後2ヶ月で断乳しました。きっと素人の方なので赤ちゃんの栄養面でのことしか知らなかったんだろうと思いましたが、心が痛みました。人の子育てに意見するのはどうかとの考えもあるかもしれませんが、きっと、断乳前なら私が止めるように言ったかもしれません。

まだお子さんは生後4ヶ月ですよね。母乳はまだまだ必要ですよ。一人歩きできるまでは絶対。理由は、そのころになると内臓がしっかりして食事だけでもきちんと消化できるサインだそうです。母乳は出る間は続けたい意思はあるようですが、妊娠すると味がまずくなって赤ちゃんの方から嫌がることもあります。それで母乳の回数が減る又は辞めると離乳食はとても良く食べるのでお母さんはとても嬉しく、ますます子育てに手がかからなくなった!と思うか知れません。でも消化能力からしたらまだまだ未熟でほとんど便と一緒にでてしまいます。

あと、子育てには山アリ、谷アリで確かに出産直後よりかは今は確かに落ち着いたかもしれませんが、これから人見知りや後追い、自我が芽生えて子育ての大変さが又必ずでてきます。早ければ、その頃に下の子が生まれてるかもしれませんよね。生まれたら生まれたで赤ちゃんがえりもあるし・・・。

下の子が生まれて1年は上の子もまだ幼稚園入園前でしたし、ずっと2人を家で見てきました。今年の春から入園しましたが、だいぶ楽になりました。幼稚園に送り迎えの際、下の子を連れて行くと他の子供達が寄ってきて興味をしめしてきます。4年位空くと小さい子がかわいい!と思えるようになるのかなあ~と思ったりして・・・。

まあ、最終的には自分と生活環境、子育てをサポートしてくれる人が身近にいるかどうかで判断されたらどうかと思います。私は何才あこうが、できた時が産み時と思っています。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。

そうですね。さすが、専門家の方だけあって、メリットの面からのご指摘を読ませていただき、完全母乳がいかに大切かということを改めて、実感しました。特に乳がんは女性の5%が起こる病気だとTVでいっているのを聞いたことがあり、とても人事とは思えませんでした。

正直な話、さすがに出ている母乳を止めてまで・・・とは考えていません。(産婦人科で母乳を勧めていたので・・・)しかし、1歳半くらいまで、赤ちゃんは母乳(ミルク)を飲むということを知ったので、次の子はどうしよう・・・と焦ってしまいました。
でも、出産だけではありませんよね。上の子も甘えないまま下の子ができると何かと反発してしまうと思いますし、やっぱり幼稚園に預けるくらいに下の子ができるのがベストかもしれませんね。

私自身32歳ですので、出産する人数も限られてくるのかなと思っていましたが、gurigumi様や他の方のご意見を見て、あまり焦らなくてもよいかなという考えに変わりました。

適切なご回答、ありがとうございました!
子育ては何かと大変でしょうけど、お互い、頑張りましょうね♪

お礼日時:2007/07/19 04:05

1.個人差が大きいとは思いますが、完ミルクの方より妊娠しにくいのは確かだと思います。

(排卵がおこらないから)

2.これも個人差が大きいです。私は混合でしたので産後5か月で復活しましたが、病院で「早いね~」と言われました。知り合いのママさんは産後2年近く生理なかったそうです。断乳してもすぐに復活するか、と言えばそうでもないみたいです。

3.これも、そのご夫婦によって考え方が違うかと。ご主人と意見が合えばいいかと思います。
私の個人的な意見ですと、年子は避けようと思ってます。やっぱり年が近いとどうしても上の子が色々我慢したりさせたり・・・となってしまわないかな?と思うので。
ご近所に年子のご兄弟がいらっしゃるご家庭が2軒ありますが、一時期どちらの上のお子さんも毎日毎日泣きっぱなしの時期がありました。(年子のせいだけではないかと思いますが)
妊娠・出産はママにとっても大変ですが、家族にも大事だと思いますので、話し合いをしっかりされた方がいいかと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

御礼が遅くなって、申し訳ありません。
適切なアドバイスを頂き、ありがとうございます。

rakya0323様は、5ヶ月で生理が復帰したのですね。早いですね~。
妊娠中から、1年くらい空けて次の子が欲しいなと思っていました。しかし、出産した今、授乳中は生理が来ないということを知り(すみません。全く婦人科系を勉強していなかったので)、なるべく早くと焦ってこのように質問させていただきました。

でも、出る間は、母乳だけで育てたいなと思っていますので、よく家族で話し合って、次の子を作りたいと思います。

ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/19 03:33

2歳2ヶ月児と3ヶ月児がいます。


上の子が1歳3ヶ月の時に、下の子の妊娠が発覚しました。
上の子は、まだ卒乳していないので、
現在は、2人同時におっぱいにぶら下がっています(苦笑)

1、
授乳中は、プロラクチンというホルモンが分泌されます。
プロラクチンは、排卵を起こしにくくする作用があります。
排卵を「起こさない」のではなく、「起こしにくくする」ので、
授乳中だと、排卵が起こりにくくなる事があります。
排卵がなければ、妊娠しませんので、
絶対妊娠しないワケではないですが、排卵が起こりにくい=妊娠しにくい、と考えても良いかと思います。

2、
個人差があるので、一概には言えません。
完母でも1ヶ月で再開する人もいるようですし、
完ミでも1年以上来ない人もいるようですし。

3、
ウチは2歳違いですが、結構たいへんでした。
つわりのひどい時に、上の子が歩きはじめて、散歩や公園やら行きたい盛りでしたし、
まだワカランチンなので、言って聞かせる、という事が不可能でした。
また、下の子が生まれた時に魔の2歳児です。
自我ばかり強くて、でも言葉で主張できないし、キーキー叫ぶことが多かったです。
下の子が生まれて、元々まだ赤ちゃんだったのに、一層赤ちゃん返りするしで、
生まれて1~2ヶ月は、本当体力的にも精神的にもかなり疲れました。
今やっと、上の子も赤ちゃんのいる生活に慣れて、落ち着きつつあるところです。
でも、来年の今頃には、下の子が上の子について回ったり、
一緒に遊んだりするんだろうな~と思うと、成長が楽しみです。
たくさんのお子さんを希望されているなら、
1歳違いでも良いのではないでしょうか?


排卵さえあれば、母乳をあげ続けていても、妊娠は可能です。
一度産婦人科に相談に行ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
とっても分かりやすいご説明を頂きありがとうございました。

授乳中はブロラクチンというホルモンが出て、排卵を出にくくしているのですね。でも、1ヶ月で生理が再開するというのはすごいですね。私は未だに兆候らしきものが全くないので、驚くばかりです。やっぱり個人によって、だいぶん開きがあるようですね。

本当にお子様お2人でも、大変そうですね~。
確かに赤ちゃん返りはよく聞きますが、上のお子さんがキーキー言って、下のお子さんは2~3時間ごとに泣く・・・。最初は辛いですよね。今は少し落ち着いたご様子なので、これからが楽しみですね♪

そうですね。少し落ち着きましたら、是非、産婦人科に行って相談してみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/19 03:21

>ここで質問なのですが、


>1、完全母乳にしている間は妊娠はしない(しにくい)のでしょう>
>か?

完全母乳だから妊娠しにくいというわけではありませんが
一番初めの排卵が起こりにくい=生理が来ないという点で、妊娠しにくいのだと思います。

>2、完全母乳の場合、生理はいつくらいに来るものなのでしょうか?

完母で産後1ヶ月で来た人もいますし
私は1年半ぐらい(断乳まで)来ませんでしたし
こればかりはわかりません。

どうしても早くほしいなら
断乳したほうが確実だと思います。

>3、時期的に1人目から、どのくらいあけた方が良いのでしょうか。

それはわかりませんが
今4ヶ月なら産むまでに1年は空きますし、今でもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

御礼がとても遅くなって、申し訳ありません。
完全母乳で育てて、1ヶ月で生理が来ることってあるのですね!
びっくりしました。

歳が歳なので(^^;)、のんきには構えられませんが、まだ、節々が痛いところが多々ありますので、よく検討した上で2人目を考えたいと思います。

ご回答、ありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/19 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!