dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン用パッケージソフトウェアについて質問します。
ソフトバンク等の流通会社に卸す仕切値は、一般的に定価の何%くらいなのでしょうか?
開発会社に入る、純粋なライセンス料というのは、一般的に定価の何%くらいなのでしょうか?
パッケージを作るときの説明書や、箱、包装などの費用は一般的にはいくらくらいかかるのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください。

A 回答 (3件)

業務で、パッケージソフトウェアの販売に関わっています。



>ソフトバンク等の流通会社に卸す仕切値は、一般的に
>定価の何%くらいなのでしょうか?
>開発会社に入る、純粋なライセンス料というのは、
>一般的に定価の何%くらいなのでしょうか?

No.1,2の方が回答しているように、卸先によって契約が
異なりますので、一律に何パーセントという数値は存在
しないでしょう。
卸先の実績によってランク分けされている可能性はありま
すが、それもソフト会社によって実状はまちまちです。

また仕切値が競争相手に漏れたら、相手側に手の内を明か
してしまうことになり、商談獲得に大きな痛手となります。

よって、自社の仕切値については社外秘が原則です。
部外者が知ることはまずありえません。(知っていたら産業スパイの疑いあり)


開発会社のライセンス料というのも、これもソフト会社に
よって大きな差異があります。
具体的には明かせませんが、扱うパッケージやソフト会社
によって千差万別です。


これについて詳しく知っているのは、実務に携わる関係者
だけですので、ソフトバンク等の流通会社、あるいはソフト
開発会社か、販売会社に就職することをオススメします。
    • good
    • 0

パソコン用パッケージソフトウェアに限らず、メーカーから卸会社への仕切値は、販売する数量によって違って来ますから、一概には云えません。


又、人気のあるソフトの場合は、開発会社に入る、純粋なライセンス料も高くなるでしょう。

パッケージを作るときの説明書や、箱も、販売数量に大きく左右されます。
説明書に例をと、原稿を製版する費用は印刷する数量に関係なく一定ですから、例えば300.000万円かかった場合、1000部作れば、単価は300円で、10.000万部作れば30円です。
箱についても、写真を使ったり多色刷をしたりするのと、モノクロでは違い、紙の厚さでも違いがあります。

このように、個々のソフトごとに見積もらないと無理で、標準的な数字はないと思います。
    • good
    • 1

 物と相手業者との取引状況によって、同一商品であっても仕切値は、まちまちになります。

ある商品をA社には60で出しても、B社には70となる場合が一般的です。

 具体的な数値は、企業の経営にも関わることですので、教えるのは難しいと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!