
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、AESよりも微量(1/100~1/1000倍)を測定したい場
合にはMSです。
MSでは、感度がよすぎるために(MSでは)高濃度過ぎる元素を測定す
るためには希釈が大きくなりすぎて手間がかかる。また、希釈誤差が
大きくなるなどの不便がある。
それ以外にもあるんですが、まぁそんなところです。
微量分析 → ICP-AES
極微量分析→ ICP-MS
参考URL:http://www.siint.com/technology/icp_descriptions …
No.2
- 回答日時:
ICP-AES、ICP-MS共に、プラズマガスであるAr由来の干渉および試料中の共存物質に
由来する干渉(AESでは発光波長、MSでは質量数の干渉)で特定元素の測定に影響を
及ぼす現象があります。例えば、ICP-MSではAr由来のイオン(Ar、ArH、ArCなど多種)の
質量数に重なる質量数の元素(Ca、K、Crなど)は検出下限が悪くなります。このため、
一般論としてはICP-MSの方が高感度なのですが、試料の種類や分析法・プラズマ条件
などによっては苦手も出てきます。
http://www.siint.com/technology/icp_descriptions …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 軽元素の検出について、EDXよりICPができる理由について教えて下さい。 1 2023/02/27 18:20
- HTML・CSS アコーディオンメニューが思うように動作しません。 1 2023/08/20 16:48
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- 数学 連立方程式 5 2022/05/05 22:04
- 統計学 こんな問題を使って教育するのは、文科省の方針ですか。 3 2022/06/17 09:14
- 確定申告 医療費が10万円を超えると税務署に申請したら1万円ぐらい還付されますが e-tax とか難しいのでし 3 2022/10/23 20:43
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 統計学 統計学の問題です。教えてください(_ _) 数万人の有権者がいる選挙区で, 無作為に400人の標本を 2 2023/02/03 15:27
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
希釈について
-
定量限界と定量下限どちらが適切?
-
全窒素の測定
-
希釈する時に考えること
-
有効数字と定量下限の関係につ...
-
めんつゆと農薬で希釈計算の仕...
-
牛乳の酸度を測定する実験
-
BOD測定の希釈倍率教えてくださ...
-
ICP-AESとICP-MS
-
フェノールレッドの吸光度測定...
-
塩化ベンザルコニウム希釈液の...
-
水酸化ナトリウムの希釈
-
水の全窒素、全リン測定後の廃...
-
日本酒が腐るとお酢になるので...
-
シランカップリング剤の処理方法
-
希釈するとか濃縮とか苦手で、...
-
汚れた水のメスシリンダーの使...
-
タンパク質の定量 Bradf...
-
定量試験でサンプルの数の決め方
-
土壌の酸度について
おすすめ情報