dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
先日ホテルに泊まりました。ルームキーを受け取る際の説明で「うちの鍵は合い鍵が作れない。なので紛失した場合シリンダーごと交換するので一万円の費用負担を求める。」と言った説明をされました。
合い鍵が作れない鍵ってあるものなのでしょうか?また、あるとして、たかだか一万円でシリンダーが交換できるものなのでしょうか?
以上が疑問です。回答よろしくお願いします。

以下蛇足ですが背景を軽く説明させていただきます。
宿泊中に鍵が折れるというトラブルがあり、それでも費用負担を求められました。紛失と偽って悪用されるのを恐れてシリンダーごと交換するなら理解できます。しかし、そこに折れた鍵そのものがあるにもかかわらず費用負担を迫るのはおかしいのではないか?と思ったのが今回の質問の背景です。

A 回答 (2件)

http://www.aurora.dti.ne.jp/~snowkey/tokusyu.htm
内溝、ディンプルタイプは合鍵作成が難しいです。

シリンダーは...ある意味サービス価格だと思いますが。
http://www.eonet.ne.jp/~kagi02/newpage5.htm

>ルームキーを受け取る際の説明で
宿泊時の約款はどうなっていたのでしょうか?紛失・破損の際に弁償という事項が盛り込まれているのであればそれも了承したものとしてみなされます。そうでなければ、悪意は無かったという事で減額の交渉をする価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
提示してくださったリンク先の内容も詳細で分かりやすく、大変参考になりました。

記憶にある鍵の形からすると内溝でもディンプルタイプでもありませんでした。トランスポンダーシステムと言う事はないでしょうから、合鍵の作成は比較的容易な部類に入る鍵だったと推察します。であるとすれば合鍵の作成ができないと言うホテル側の主張には疑問が残ります。

宿泊時の約款は手元にもありませんし、サイン時にも詳細には確認しなかったので口頭での確認のみです。今回の件を教訓に今後は同じ状況でのトラブルに合わないように注意する事にします。

重ね重ねお礼申し上げます。素晴らしい回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/07/22 14:59

合鍵が作れないもしくは簡単には作りにくいシリンダーもしくはキーはあります。



そういったものはおおむね高価ですが。たとえば商品代金だけであれば1万円も出せ
ば買えるものもあります。

ホテルの場合、営繕の担当者がいるため、その人が作業すれば作業日は計上されず、
その程度の実費で済むこともあるでしょう。

また、カードキーやチェンジキーなどの独特なキーの場合、シリンダー交換せずに
キーの更新も可能ですので、そういうものであった可能性もあります。

そもそも、開きカギが作れないというのは正確な情報でなく、システム上作らない
(合鍵を渡すホテルは、専門家的には「無くしてるな。誰か以前の宿泊者が持ってい
るのかも」と思い、興ざめします)ことをうまく伝えられなかった可能性もありま
す。少なくとも、市中のキーコーナーでコピーはできなくとも、管理者であるホテル
がその気になれば、メーカー発注で作成はできないことはありえません。



賠償については、ホテルの約款にもよりますが、なくしたというなら貸与物ですから
弁済は当然として、折った状況によっては責任範疇を越えた不当な要求とも言えま
す。たとえば、あなたが曲げて遊んだとかならともかく、普通の鍵は折れません。折
れるときは、老朽化してる、以前からカギが回りにくくて、歴代の宿泊者が力を入れ
ていたために金属疲労したなどが考えられます。そういった場合、ロシアンルーレッ
トみたいなもので、たまたまあたったあなたが負担するのは不合理です。曲がったり
亀裂が入っていた可能性もあり、それを未確認で貸し出したホテル側にも落ち度があ
るといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
折れたキーはありふれた構造のものに見えました。ですのでbouhan_kunさんの仰る様に「システム上合鍵を作らない」と言う意味だったのだろうと思います。よもや自分の順番で弾倉に弾があるとは思わずに「はいはい」と聞き流していたので記憶が定かではありませんけれども。

質問をさせていただいた後、当該ホテルの評判を調べてみました。接客態度に関して不満の声がいくつもみつかりました。どの情報も頷ける点ばかりで、起こるべくして起こったトラブルだった様に思います。
自分との間でのやりとりでも「金属疲労ではこんな風には折れない」「これまでに鍵がおれるトラブルは一件もない」「子供が無理矢理扱って折れたことはある」と詳しいのだか、折れるのか折れないのかもハッキリしない言動をおぼえています。

そう言う問題のある施設を良く調べずに利用した自分の迂闊さと、感情的になったこともありますが施設側の主張を理不尽だと筋を通しきれなかった事で彼らを利させてしまった事を反省しています。

ですが、こうやって色々教えていただいたお陰で、少なくとも鍵のトラブルについては多少なりとも落ち着いて対処できる様になった(はずです)のが不幸中の幸いです。


丁寧な説明を心がけ誤解を避ける努力の乏しい施設

お礼日時:2007/07/25 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!