
最近、夢が医者に変わってしまった高専4年生です。
私は先天的に目が悪く、幼いころから眼科医に興味がありました。
しかし、高専に進学し今更医者になりたいと感じています。
給料が多そうとか、そういうことではなくて、自分のような人を少しでも救える職業に魅力を感じたからです。
こんな私が医者になるためにはどうすればよいでしょうか??
一般的に高専をやめて大学進学を目指すのか、高専をきちんと卒業してまた新たに勉強するのか、高専から大学へ編入し医工学部などを目指すのがいいのか迷ってしまいどうしていけばいいかわかりません。
ちなみに、学力は高専で中ぐらいです。まだ努力もしてませんし、なんともいえない部分はありますが、正直学力的には厳しいのかなと感じています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じく医学を志すものですが、高専卒業だと編入は無理そうです。
群馬大学は出願に明確な基準がありませんから出願は可能です。詳細は群馬大学HPや再受験系統の本を参考になさるといいと思います。
しかしなんといっても一番可能性が高いのは再度高校生と同じテストを受けて1年生になることです。私は文系の学部生なので卒業は一応するつもりですが、一般入試を受けます。
昨年も受けたので経験談を。1.どのような進路を進んだ人であっても中退はマイナスのイメージしか与えない。2.年齢的な不利は覚悟すべし。ボーダーライン上で現役生と同点であれば合格はまずないでしょう。3.出願大学はしっかり見極めましょう。群馬大学は学士(?)入学の基準が甘い代わりに一般入試では再受験・多浪生をとらないことで有名です。筑波大学もそのようなうわさがあります。類似の大学は沢山ありますのでそういう情報を集めておきましょう。防衛医科大学は出願すらできませんが、自治医科大学・産業医科大学も年寄りは要らないという風潮があります。私は今年の春、自治医科大学を受験して面接でにべもなく切られました。全く合格しないというわけではなさそうですが、やはり避けるほうがいいかもしれません。
具体的かつ明確な回答ありがとうございます。
やはりそういうものを見ると厳しい現実が見えてきますね。
高専ということで東北の医工部を目指して編入することを最近は考えています。高専は数学や理系は大丈夫なのですが、英語の能力が著しく一般の高校生に比べて低いと思います。このあたりが一番厳しいかなと思っています。
まだ焦らず、高専5年をきっちり終了させようと思います。
No.3
- 回答日時:
医者になるには現在の日本では大学の医学部に入学するしかありません。
一般的な国公立大学の医学部は編入等ありませんので、初めからセンター試験を受けて合格するしか道はないでしょう。(一部の大学では理学部から医学部への学部間の編入などあるようですが、この場合も理学部に入学していなければなりません)。また私立の医学部でも同じだと思います。高専の履修科目がどのようなものか分かりませんが、国公立医学部ならセンター試験を全科目受けなければいけないし、私立医学部ならその大学が規定する科目を受けなければいけないでしょう。
あとは高専の卒業証明でセンター試験を受けられる資格が得られるかどうかです。高専卒業でセンター試験が受けられないなら、一般の高校に行くか通信などで資格を得るかが必要でしょう。
ちなみに私の同級生で私立の医学部に行った人がいますが偏差値は50前後だったと思います。ただ入学金数百万授業料数百万など医者の子供だから行けたのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
一応高専卒業で短大卒と同等の資格をもらえますが、何しろ高専ですので受験勉強とは無縁です。私立の医学部は学費的に厳しいものがありますので、もう少し考えてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
高専から医学部編入とい話はあまりきいた事がないので医学部を普通に受験というカタチになるかと思います 高専は卒業されることをオススメします あと1年ちょっとですか大学受験期間としてはちょうどいいと思いますので 私は医者になった友人が何人かいますが受検時は大体偏差値70以上はあったようです
受験に関するオススメの本がありますのでよんでみることをオススメします
私の医学部合格作戦 2008年版 part2 一発逆転・再受 (2008) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%8C …
和田秀樹(精神科医)の本
http://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81 …
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%8F …
ご回答ありがとうございます。
偏差値70は必要ですか…中学時代の70ならいけるんですが、高校ではとても無理です。
ここまで学んできた高専ですし、卒業する方向で考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
ご自分が客観的に見られていてそこはまずとてもいいと思います。
また、高専からの編入は一般的に門戸がかなり広いです。ただ医学部の知識は私に無いのでわからないのですが、大学在学生(又は学部卒業生)の医学部の編入は難しいとのことでした。学力や志望動機でかなり絞られるそうです。
財政面の話はないのですが、たぶん国立にいけたらと思われているのではないでしょうか?もし私立に行けるならば、幅が増えますので、一般入学もいいと思います。
一般的に編入のほうが一般入試より易しいです。
編入の予備校での無料相談などを受けてみるか、身近な医学部大学に連絡を取ってみるか、高専の先生に相談されるのをお勧めします。
医師って実はとても地味でこつこつした職業です。
ずっと勉強し続けなければならないし、患者さんへの対応も求められます。それで自分に得るものがあるのかないのか、考えてみてください。
でも何かを目指すこと自体はとても素敵です。
眼科医・・・素敵だと思います。かなえられる方向にいけるといいですね☆
ご回答ありがとうございます。
財政面はもちろん国立のほうがいいです。私立となると学費がすさまじい額なのでちょっと厳しいかと思います。
勉強することは目的さえあれば好きです。自分の体験から、医者はもっとこうあるべきだ!という思いがあり、医者になりたい部分もあります。
目指すのは簡単ですが、達成するには相当の努力と決意と根気が必要だと思っています。
自分をもっと鳥瞰して、考えに考えて自分の道を決めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護大学または看護学校への転入
-
看護師資格を取るために旧帝大...
-
隣ベッドの脳梗塞の患者が何度...
-
リディア=E=ホールの理論を分...
-
志願理由書の添削をしていただ...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
入院基本料【1日看護配置数】の...
-
大学病院の病棟看護師について...
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
母性の看護OP・TPについて
-
26、27歳から助産師を目指すの...
-
上智大学 慶應義塾大学 看護に...
-
迷っています。 日駒専レベルの...
-
助産師目指してます!!!
-
准看護師から看護師になったも...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
仕事で都合よく使われてうんざ...
-
看護師は患者の陰茎に触れる必...
-
今使っているnurseの意味は、看...
-
断る方法はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報