アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は母が早く死んでしまっていないので、
第1子の時も 産後の1ヶ月は かなりハードに過ごしました。
家事を手抜きしても子供は15分おきに起きたり。。。
今、妊娠してるのですが、産後に実家に帰る予定などありません。

私のように 産後に頼る人がいなかったかた、どう過ごされましたか?
アドバイスください。
体験談など聞かせて頂ければ励みにもなります。

A 回答 (6件)

母は健在ですが、1人目のときも2人目のときも一切手助けをしてもらっていません。


1人目の時には、退院したその日から普通に生活し(それが今後の私の身体にどのように及ぶかはわかりませんが)布団は、もちろん朝起きたら、押入れにしまったので、昼寝などもしませんでした。
また、2人目のときは、1人目を一緒に病院へ連れて入院(病院へお願いして特別に許可をいただきました)ただ、付き添い不可の病院だった為、食事は私のものを二人で分け合い、保育園の送迎はファミリーサポートの方にお願いしていました。
退院後は、子供の送迎は新生児の2人目を自宅に置いたまま私が行なっていました。(子供を自宅に置いたままいくなんて・・)という意見もあると思いますが、保育園の方からも病気に感染しても困るのでほんの10分程度なので、自宅へ置いてくるよう言われました。

産後は確かにかなり辛かったですが(2人目を出産した時は37歳でした)私がやらなければどうにもならないことだったので、気力だけでどうにか過ごしていました。
でもやればできるものですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごい気合いですね (((((@_@;)
母が健在でも頼らない人がいたとはビックリです。
2人目が37歳の時と聞いて私もまだまだ頑張れるような気になれました。勇気をもらいました。
「ファミリーサポート」という言葉を初めて聞きました。
そちらもどんなサポートを受けられるのか調べてみようと思います。
ありがとうございました(^^

お礼日時:2007/07/23 13:08

こんにちわ。

2児の母親です。
今年5月に2人目を産みました。

私も両親は健在ですが、仕事を持っているので1人目の時も今回も
親の手は殆ど借りませんでした。
ダンナの両親は遠方に住んでいるし・・・。
買い物などは買い忘れたりしたものは、ダンナに頼んだりしました。
うちのダンナは気が利かない方なので、いちいち言わないと動いて
くれない為、自分でした方が早いのです・・・。

ただ、上の子の検診などある時は、下の子を(親が仕事が休みの日)は
預けています。
が、親に預けられない時は、保育園の一時保育を利用しています。
登録は無料だし、1日3300円位で預けられます(うちの自治体は)。
週3日までは、リフレッシュの為利用可能だそうです。
市役所や直接保育園に、問い合わせしてみるといいと思います。
保育園の常時保育なんですが、年度の途中入園は難しいかも知れません。
やっぱり空きがないと入れないんですよね。
私も出産があるので上の子を保育園に入れようとしたのですが
待機組で結局入れませんでした。
質問者様はお母様が亡くなっており、旦那様のお母様もご病気と
言う事なので入りやすいかとは思いますが・・・。
お父様はご健在なのですか?
やれる事はやっておいた方がいいですよね。

私の体験談なのですが・・・
2人目って案外楽なんですよ。
1人目で育児を経験しているせいか、手を抜ける所は手を抜いているっ感じです。
最初の1ヶ月は手探り状態なのですが、やはり身体が覚えているみたいです。
赤ちゃんが泣いていても、少し泣かせとけって感じでほっといて
家事していました。
今は2ヶ月半になり、まとまって寝てくれるようになりました。

食事の用意は子供たちがお昼寝をしている間か、夜寝てから
煮物など保存が効く物を作っています。
うちは母乳中心の混合栄養なので、和食中心なのです。
掃除は午前中に上の子がテレビを見ている間(下の子はラックに乗っけて)
にしています。
洗濯は夜寝る前にタイマーをかけて、朝洗濯が終わっているようにしています。

買い物は土日にまとめて買うようにはしていますが、
足りないものが出てきた場合は、子供たちがお昼寝している間に
こっそり買いに行ったりしていました。
宅配を頼むのもいいかもしれませんね。

産後1ヶ月を過ぎようとした時に、腎盂炎になってしまいました。
3日間40℃の熱が出ました。
産後はなる人もいるとお医者様が仰っていましたので、
気をつけてくださいね。

お互い頑張りましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人目ってラクなんですか?なるほど。少し安心しました。
一時保育なども考えてみようと思います。
ありがとうございました。^^

お礼日時:2007/07/24 16:58

こんにちは。



私も母が早くに亡くなっており,兄弟姉妹もいない。夫の両親は遠方。
ということで,周囲にたよらずに,産後の一ヶ月がちょうど過ぎようとしています。

我が家の場合,夫が家事すべて(炊事,洗濯,掃除,買い物などなど),私が育児(沐浴も含む),という形で乗り切りました。ただ,夫が私の指示なしにすべての家事が自力でできる,という特殊な夫婦ですが。
産院から,「母親の食事だけはしっかり確保して」といわれたので,昼食は宅配をとっていました。

もう一つ,夫婦2人でどうしようもなくなった時のため,自治体の産褥ヘルパー情報を仕入れておきました。近所に子どもの手が離れたお友達もいて,万が一のときには助けてね,とお願いしてありました。
結局夫婦だけで乗り切れましたが,「万が一のときは助けがある」という体制をとっておいて良かったと思います。

産院では,一人目であれば夫婦だけでも可能といわれました。赤ちゃんの世話さえすればよいので。ただ,ニ人目となると夫が育休をとらずに夫婦だけで・・・というのはあまりお勧めしないとのこと。母子共倒れになりかねないと。

私自身,2人目の時はどうするか,まだ結論が出ていません。でも,夫のサポートに加えて,地域の子育て支援か,ご近所さんか,夫の両親か,自分の父か・・・何らかの支援を積極的に使おうと思っています。
それが自分だけでなく,子どものためにもなると思います。

頑張り過ぎないように,ご自愛ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出産おめでとうございます。
私の夫もwest307さんの旦那さんと同様の家事も料理もできる夫であるということだけが せめてもの救いです。
地域の支援やご近所さんの支援、自分も積極的に探してみます。
ご近所さんだと 「頼みにくいかな」とか「迷惑かな」とか不安もありますが、いろいろ相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 13:32

こんにちは。


うちは両親健在ですが、遠方で、仕事をしている為、手伝いに来てもらうわけにはいきません。そして、猫アレルギーの喘息もちの私は猫が沢山いる実家に帰るわけにもいきません。

今1歳の子がいますが、保育園に通っています。そして今妊娠中です。

私のプランでは、出産後退院までは、主人の親に預かってもらうか、主人と上の子だけで、何とか生活してもらおうと思うっています。保育園は産前8週、産後8週は預かってもらえます。なので、遊びたい盛りの子を家に閉じ込めておくのも可哀そうですし、私自身も両方の面倒をみれるか解らないので、上の子は産後8週までは保育園に預けるつもりです。

保育園は送り迎えがあるのですが、朝は主人が送っていけますが、帰りが間に合いません。なので私が行くしかありません。だけど、産後1ヶ月位は下の子を動かせないと思いますので、お迎えに行く、15~20分の間の留守番が必要になります。上の子の時も、最初はおっぱいのんでねんねしてって感じだったので、それ位の間なら私が居なくても何とかなると思うんです。

ただ、1人で置いていったら何が起こるか解りません。泣き出して放っておく位はいいのですが、火事になったらとか、急に呼吸をしなくなったらとかそういう心配は出てきます。なので、本当に見ていてくれるだけで良いので留守番が欲しいのです。それも30分もいらない位の時間です。

そこで私が考えたのが、ご近所さんです。うちはマンションなので、多くの人が近くにいます。お子さんをお持ちの方、お子さんが独立された方、これからお子さんが生まれる方、そういう方ととにかく沢山お友達になって、少しずつ助けて頂けたらなと考えてます。もちろん、お礼はするつもりですし、今後こちらが何かできることがあれば致します。5件のお宅にお願いしたら、週1回×4で1月になります。それに、1回位なら、遠方から遊びに来てもらった親や友達にもお願いできる気がします。そうやって振り分けたら、負担が少なく、ご協力頂ける方もいらっしゃるかと思っています。

どちらにしても、これから子供が育っていく中でご近所とのお付き合いも大切だと思っていますので、まず今はご近所のお付き合いを大事にしています。それでももし、誰にも頼めそうになければ、市が行なっているファミリーサポートを利用することを考えています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>保育園は産前8週、産後8週は預かってもらえます。
なるほど~。この質問をするまで、保育園は働くママのためのものと勘違いしてました。
両親が健在でも遠方だと大変なんですね。
ご近所のかたに頼るのは抵抗が多少ありますが、近所付き合いを大切にして時には頼ってみようとおもいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 13:18

こんにちは^^



私ではなく母の経験ですが…。

私が2歳の時、弟が生まれました。
誕生の2日後、私が住む地域の河川が決壊して水害が起き、私は住宅の2階から船に乗って脱出しました(私の一番古い記憶です^^;)。
当時お産する母の代わりに父の母(私の祖母)が家に来ていて、2人で家にいたのですが、あっという間に水が来て逃げることが出来ず、隣町で働く父がレスキューを連れて来てくれて、漸く救助されました。
母は当然産科に入院していましたが、我が家がそんな状態だったので早々に退院し、弟を抱きながら水害の後始末をしたそうです。
お陰で腰痛持ちになってしまいました。
その処理が終わる前に「母が退院してきた=もう私は必要ない」と祖母は早々に帰宅してしまい(ちょっと感性がおかしな人でしたので)、ほとんど頼る人もいないまま育児に突入しました。

母はとにかく長女気質な人なので、人に頼る・甘えるという事をしませんでした。
その性格のせいで随分苦労したようですが(私も似てしまいましたが^^;)、気合で乗り切ったみたいです。

おひとり目のお子さんもまだ小さいですよね?
+新生児となると火事現場のような忙しさになると思います。
御主人の親御さんもいらっしゃらないのですか?
ご兄弟は?
いらっしゃっても疎遠だと頼みにくいですね…。
ベビーシッターさんも難しいのでしょうか。
保育園に一時的に預かってもらう…のも出来ないのでしょうか。
私の友人が、日中だけですがその経験があるようなので、調べてみる価値はあると思います。
頭を下げる身内すら居ないのであれば、もう自力で頑張るしかないのかな…。
母は強しです。
母のようにはなって欲しくないので、お体だけは無理をなさらないよう、頑張って下さいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は産後も無理するのが当たり前だったとよく耳にします。
mosubaruさんのお母様もさぞ 頑張ったのでしょうね。
母は強しですね。
貴重なお話を聞かせてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 12:56

初めまして!


私も母は独身時代に亡くなり、
女きょうだいもおらず、里帰りはしませんでした。
実母に頼っている人を見ると、うらやましいなあと思ったこともありました。

ところで、上のお子さんはおいくつですか?
文面からは、就学前でまだまだ手がかかる年齢と読み取りました。
一案ですが、上の子を保育園に預けてみる、という方法はいかがでしょうか。
保育園の入園の条件には、就労だけでなく、「下の子の育児」「病気」など、
いろいろな項目があったと思います。
認可保育園では、一家の収入によって保育料がきまりますので、
負担にならない金額であれば、申し込んでみられてはいかがでしょうか?
娘の行っていた認可保育園は、一時保育を実施していました。
こちらは、審査などありませんし、一時保育→常時保育 へのステップにもなります。
あと、民間の保育園なども、検討されてみてもいいかと思います。
(私は産後職場復帰しましたので、2歳までは民間の認証保育園、
2歳以降は認可保育園に入れて、現在小1で授業の後は学童保育に行っています。)

ご主人のお母様の助けを請うことは不可能ですか?
それはそれで、何かと面倒ですが……。
もし可能であれば、やはり人手には代えられませんから、頼ってもいいと思います。

入院・分娩のときは、上のお子さんどうされますか?
少し先の話かもしれませんが、そういうときに頼るところと同じところなら、
出産後も何かと相談にのってもらえればよいですね。
質問者様は二人目ということで、想像以上に大変でしょうね。
身も心も大事にして、毎日過ごされますよう祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり私と同様のかたがいらっしゃった。
>実母に頼っている人を見ると、うらやましいなあと思ったこともありました。
私もついついうらやましく思っちゃいます。

一人目は入院のとき、夫にみてもらう予定です。
主人の母はリウマチで手足の曲げ伸ばしが不自由で車イス。頼るわけにはいかないのが現状です。
>保育園の入園の条件には、就労だけでなく、「下の子の育児」「病気」など、いろいろな項目があったと思います。
それは知りませんでした。朗報です。^^保育園にヘルプしてもらおうと思います。回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/07/23 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!