dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海水や淡水の汚染指標として用いられるCODとBODって何ですか?またその2つの違いは何ですか?教えてください。

A 回答 (2件)

簡単に説明します。

だいたいご理解いただけたら、詳細はまた調べてみてください(ネット上にたくさん情報はあります)

COD - 化学的酸素要求量
BOD - 生物化学的酸素要求量

ともに水質の「汚れ」を表す基準として使われます。
では、「汚れ」とは何かと言えば、いわゆる有機物が該当します。
有機物は酸素と結合すると、水や二酸化炭素になって、汚れではなくなります。
つまり、汚れを浄化するのにどれだけの酸素が必要か、これを調べることで、
汚れの量を把握しているわけです。

****

さて、CODとBODの違いです。
CODは汚れの成分をあくまで化学的に捉え、必要な酸素量を算定するものです。
酸素を消費する無機質も数値に入ってくる場合があります。

一方のBOD。実際に水を浄化するのは、水の中の微生物です。
この微生物が汚れを浄化するのに使う酸素を計るのがBODです。

一般に、BODは河川で使われ、CODは湖沼で使われます。
また、BODとCODの値が近いときは微生物による処理がしやすく、
BODが小さくCODが大きいときは微生物による処理が困難ということもわかります。
    • good
    • 7

ここを参考にしてください。


BOD
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=BOD
COD
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=COD
BODは微生物による有機物の酸化に必要な酸素量であるのに対し、CODは水中の有機物を人為的に酸化させるのに必要な酸素量をあらわしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/07/23 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!