
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「所有権名義人表示変更」という登記をすることになります。
もちろん自分でできますよ。
こちらのHPに詳しく書かれています。
http://kotobuki.chu.jp/house/touki.htm
自分なりに書類を作ってみて、それでもよくわからない場合は、法務局(登記所)には相談窓口がありますからそこで相談されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに不動産登記の権利部分を登記するのは行政書士ではなく司法書士です。
No.5
- 回答日時:
氏名変更登記は、登記の中では簡単な部類の申請ですし、本人申請は法律上禁止されていません。
ですが実際に登記完了までたどり着けるかどうかは、本人の時間の余裕や根気、意欲次第なので、私としては「できる」とも「できない」とも断言はしかねます。
ただし厳しいことを言わせていただけるなら、本人申請をするのであれば、「どのような手続きをすればよいでしょうか?」と質問する前に、「氏名変更 登記」でネット検索し、申請書の書式や必要書類を自分で調べる程度の意欲は必要だと思います。
必要なもの
1.登記申請書
2.登記上の姓から現在の姓に変わったことがわかる戸籍等
詳細は法務省のホームぺージ等をご覧ください。
依頼する場合は司法書士です。行政書士ではありません。
No.4
- 回答日時:
所有者の表示変更登記が必要ですね。
十分自分でできる登記ですし、売買や相続の様に司法書士などのプロに頼まなくても危険性が少ない登記です。
申請書と変更証明書だけでできると思います。
登記としては非常に簡単な申請です。
まず、お近くの法務局(いわゆる登記所)に行っていただくと必ず「登記相談」という窓口があり、そこで相談されると丁寧に申請の手順を教えてくれます。
もちろん無料ですし、申請書の書式などももらえるかもしれません。
とりあえず登記相談されることをお勧めします。
それでも自分で申請が無理だと思われたら、登記所の近くにある司法書士さんに相談したらよいと思います。
No.3
- 回答日時:
最寄りの法務局に行き申請書の書き方、必要書類等を聞いてきましょう、申請書の書き方については下記URLを参照して下さい。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/Taro12-1 …
手数料は1件に付き千円です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 離婚後、苗字を旧姓に戻すか結婚時のものを使い続けるか迷っています。 2週間後に離婚届けを出します。 4 2022/04/04 07:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組後、親権変更 1 2023/08/17 21:57
- 父親・母親 亡くなった父親姓に戻りたい 4 2023/05/03 21:54
- 再婚 旧姓に戻す手続きを教えて下さい。 親が再婚して子の私も苗字が変わって20数年になりますが、旧姓に戻す 1 2023/01/15 11:32
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 離婚 離婚後の苗字・健康保険証について。 無知で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。 1週間後に 3 2023/05/02 19:18
- その他(結婚) 女性って、嫁に行って他人の姓を名乗ること、他人の家族になることに抵抗はないのでしょうか? 私は男です 8 2023/01/18 09:01
- 離婚・親族 離婚後夫の氏を名乗ったが、子供が成人したので旧姓に戻したい。 3 2023/06/04 06:40
- 郵便・宅配 実家の住所に結婚後の私の名前で注文した荷物は届きますか? 4 2022/06/11 18:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格証について こちらは、名義変更したり、本籍が変わると新たに変更申請しなければなりませんが、 1 2023/02/13 17:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報