dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうか教えてください。
最近、会社を立ち上げ、自宅の庭(土地は主人名義)にプレハブほどの事務所と物置を建築中ですが、実は、建物登記までは考えておりませんでした。建築確認は、主人の名前で出してしまっております(立面図には○○邸増築工事と記載されております)
事務所は会社名義にしたほうが良いとのことですので、会社名義にしたいと思っております。
予定外の出費が重なってしまい、まだ、事業開始前なので、経費節減できるものならば、建物の登記は自分で行いたいと思っております。
土地名義が主人で、建築確認も主人の名前、建物は会社名義にするとなるとかなり難しくなるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (1件)

土地名義と建築確認の名前がどのようになっていても、建物の会社名登記は可能です。


しかし登記の申請者の、その建物の所有権を証明する書類が必要です。

工事を請負業者の作成した建物の引渡証明書でも良いのですが、建築確認の書類などが一般的です。
建築確認の書類を用いるならご主人から会社に譲り渡した契約書か、現物出資をした事にするかのどちらかが良いでしょう。

ところで、建物の登記は、まず「建物の表題登記」を行います。
このとき申請書や住民票の他、建物が土地のどのような位置に建築されているかを示す図面や建物の床面積を表した図面なども必要になってきます。
そして「所有権保存の登記」をすることになります。
少々やっかいなので法務局で確認(相談)をしながら行ってください。けっこう丁寧に教えてくれますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建築確認を早急に受け取り、法務局へ行って相談してみます。
ほっとしました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/30 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!