dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人の土地の木を伐採したく話をしてます、相手にスムーズに進めるために必要な手続きや交わす書面など詳細がわかる方、教えて下さい

質問者からの補足コメント

  • 勝手に切るつもりなどありません、地主さんともあって日照の説明をし仮ね承諾もえましたが3人の地主がいたり、境界が地主さんも不確かだったり.どの木を何本きるのかたずねられたり、なにから始めて双方がトラブらないための手続きや方法、物言い、書類、申請場所等、ご存知の方宜しくお願いします。

      補足日時:2018/03/20 12:16

A 回答 (2件)

あまり一般的な内容ではないので,トラブルを避けたいと思うのであれば,弁護士に相談したほうがいいと思います。



質問及び補足からすると,地主が複数いる土地上の樹木の伐採ということですよね。土地が共有であることから,その土地に生えている樹木(立木登記や明認方法による公示がない場合は土地の従物)もその3人の共有となり,その樹木を伐採させることは共有物の処分に当たることから,3人全員の同意が必要だということになります。

土地の境界については,法務局備え付けの,その土地の地積測量図を参考にすれば良いのではないかと思いますが,その土地の登記地目が宅地ではない場合は,地積測量図はないかもしれません。宅地であっても地積測量図がない土地もあり,その場合には公図を参考にして(公図上の土地の形状は正確なものではなかったりします),境界に近い部分の伐採は避けたほうが良いのかもしれません。土地家屋調査士に依頼をして,隣接地所有者の確認を得て地積測量図を作成するという方法もありますが,それなりの費用がかかるはずなので,それはあまり現実的ではないように思われます。

伐採樹木の決定には,その地積測量図上に伐採樹木を特定する表示をする方法が考えられます。文章や座標を示しても勘違いが起きやすいので,ビジュアル化してそれを防ぐのが楽だし確実でしょう。

立木登記がない限りは,申請場所というものはありません。あくまでも当事者だけの問題です。立木登記については法務局で調べてみないことにはわかりませんが,住宅地ではまずないのではないかと思います。

ということでトラブル回避のためであるならば,伐採樹木を特定する図面を作成し,伐採に関する条件等を記載した契約書にそれを合綴したものに全員が署名するということをすべきかと思われます。ただ樹木は自然物であり,予定していた木を伐採しても日照の確保ができないこともあるでしょう。樹木自体を伐採せずとも,枝の剪定で足りる場合があるかもしれません。やってみないとわからない部分もありますので,難しい部分が多いように思われます。

また伐採に関しては植木屋さんに相談したほうがいい部分もあるかもしれません。切り倒した樹木が残る樹木を傷つけるようなことになったり,根を掘り起こしたほうがいい場合もあるかもしれませんので。

以上,住宅地での樹木伐採を念頭に考えてみましたが,山林での伐採になると話は違ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に細かく教えてくださってありがとうございます、測量は当方も費用がかかり過ぎるので避けたいです、3人の地主を集めることも大変なのですが、納得いただける書類を作成、署名いただくのが現実的かなと、思っています、お金を極力かけない方向で進みたいと考えます、ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/24 12:56

迷惑しているのなら、市などに相談してみては?



なぜ切りたいのかわかりませんが、
勝手に切って捕まって罰金払う方が早そうです。

相手がOKって言わなければ伐採なんてできません。
物語が書いていないので、全然状況がわかんないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!