dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地の名義や、その土地が登記なのか未登記なのかを聞くにはどこへ行けばよいのでしょうか?
市役所?法務局?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

住居表示は、たとえば「△△△町1丁目2番地3号」というやつです。


地番は、たとえば「(大字△△△) 5678番9」となります。

古くから住居表示のところや、区画整理をして住居表示にしたところでは、両者が同一の場合があります。
山林・畑地・原野や、地方の都市部でないところでは、たいていは地番=住所の番地です。枝番(=上記の例で言うと「9」の部分)は省略して、5678番の部分だけで番地にする場合も多いですが。

一般に売っている住宅地図では地番表示まではしていませんが、法務局にある住宅地図には、住居表示と地番が重ねて印刷されているので調べることができます。

宅地でなく、山林・畑地・原野の場合は、道が明確でないため、法務局の住宅地図でもわかりにくい場合があります。そうなると「地図(公図)」もあわせて確認するとか、場合によると周辺の土地も調べないといけないかもしれません。


法務局の職員は、ばたばたと忙しそうですが、けっこう親切に教えてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございました。とても助かりました。
私が行った法務局職員はひまそうでしたw

お礼日時:2005/09/03 03:08

ずばり、法務局です。


 法務局には法17条地図がございます。この地図は縮尺(例えば1/500)されていますから、はじめに大き目の地図(例えば1/10,000)であらかじめ推測される場所を決めて、そのあと先に述べた地図で探すことになります。(どちらも有料ですが閲覧か、コピー)
 そして、目的の地番が判明したら登記簿謄本を採れば良いのです。

 住宅地図は、最近地番なども入っていますので結構参考になりますが、必ずしも正しくはないので、近隣の地番や道路の線形なども参考にして探してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。無事見られました。

お礼日時:2005/09/03 03:09

No1の「回答に対するお礼」の質問の回答



No2さんの回答の通りですが、補足として。

普通、住居表示は1軒に1つですが、地番の場合1軒の家(土地)に複数ある場合があります。

「土地を区分けしてそれぞれに整理番号を付けた」ようなものなので、複数の地番の土地が「見た目1軒分の土地」の場合があるからです。

No2さんのいわれる通り公図も取った方がいいでしょう。(これも登記所です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 03:10

所在地の法務局の登記所です。



登記所で調べ方が解らなければ窓口で聞くか、やさしそうな人を見つけ図々しく聞いて下さい。

ただし、住居表示地区の場合、土地は地番で表しますので気をつけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すいません。質問があります。
住居表示地区というのは住宅街のことでしょうか?
土地は地番で表すということですが、この地番は住宅地図に記載されてはいないのでしょうか?もしそうならどうやって調べればよいのでしょうか?

お礼日時:2005/08/31 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!