重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は個人事業者ですが、A社と業務委託契約をしています。
仕事は、案件毎に取決めをして受けるようにしています。
この場合、A社の社員としての名詞を持って、対外的な仕事をすることは、法律上、問題ないのでしょうか?

A 回答 (3件)

「A社の社員としての名刺を持って、対外的な仕事をすること」は、業務委託契約関係ではなく、一般的に雇用契約関係にあると受け取られます。


「社員として対外的に仕事をしなければいけない」ことと合わせれば、偽装請負の疑いを労基署等から指摘される可能性はあるでしょう。
その対応対策として、#1のような肩書きを使用するケースは確かにありますね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございました。
実情は別として、あまり感心できることではなさそうですね。
仕事の受け方も含めて、見直しが必要かと思いました。

お礼日時:2007/08/07 17:45

フリーランスで仕事をしているものです。


私は数社から仕事を頂いていますが、その全てではありませんが、その会社の名刺を持っています。
当然その名刺を使用して仕事をする際には、その会社の人間として行動しますし、先方もそう認識しています。
ただし、私が所持しているのは、その会社に作ってもらった『正規の名刺』です。
勝手に名詞を作るのは、法的にはわかりませんが、道義的に問題だと思います。

この回答への補足

多分、同じような状況のようですね。
私の方も、自身の名詞以外に数社の名詞をもっています。
すべて、会社側から支給されたものです。勝手に使用することもありません。ただ少し気になったのは、
当然のように名詞を作ってきて、社員として対外的に仕事をしなければいけないことです。
仕事を受けている以上、これを拒むことはできないのですが。

補足日時:2007/08/01 11:04
    • good
    • 0

法的にはどうかは別として、A社の社員でないのにA社社員を名乗るのはビジネスマナーとして問題があるでしょう。



A社ビジネスパートナー ○○○○ という名刺にしたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本来でしたらそうできれば良いのですね。
名詞はA社からもらったものですが、A社の仕事でしか使用しません。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/08/01 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!