dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。
 ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?
 また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

A 回答 (3件)

 専門外ですが、少子化対策と言うことは、逆に捉えれば、安心して出産育児ができる制度の確立かと思います。


 今のように核家族化が進んでいると、出産しても育児に自信がないとか、仕事が出来なくなるとか、子供を産む為の社会的障害があります。
 その障害を取り除けば、少子化対策の一助になると思います。
 それは、ゼロ歳児保育制度の充実です。保育所の設置運営は地方自治体が行っていますので、乳幼児専門医師を配備した保育所の充実と待機児童の解消に努めるべきかと思います。
 また、公立の産科・乳幼児科医院の拡充です。
 要するに、安心して共稼ぎの出来る制度の充実が、少子化対策になるかと思います。
 正確ではありませんが、長野県のある村が少子化対策は充実してると思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/08/22 21:23

参考URLの『キーワード検索』で「少子化」「子育て」などのキーワードを入れると、自治体独自の少子化対策が100件以上リストアップされてきます。



また、都道府県では福井県の少子化対策が効果を挙げていると聞いたことがあります。

参考URL:http://nlftp.mlit.go.jp/jsp/chisin/home8000.jsp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/08/22 21:22

 No.1さんの言われている「長野県のある村」は下條村のことだと思います。

関係のURLをリンクします。
 長野県の山間部は下條村以外も少子化対策に熱心な地域らしいです。政策というより、意識の違いなのかもしれません。

参考URL:http://www.h4.dion.ne.jp/~ikenn/230.html,http:// …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/08/22 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!