dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロ野球の人気低下は誤審の多さにも原因があると思います。。
最近特にひどい。

なぜ誤審を無くそう!!という努力をファン、マスコミ、プロ野球機構はしないのですか?

A 回答 (5件)

既にある回答にもありますが…



>最近特にひどい。

という言葉は「『最近』の比較対照」=「昔」がどうだったかを分析した上でなければ
単なる感情の吐露に過ぎないのですが、
不思議にそういう論拠を見せてくれる人はいないんですよね。

誤審が多く見えるのは、アメリカにも
「ファンが審判や公式記録員の名前を知りたがるのは彼らがミスしたときだけだ」
という格言があるように、審判はミスしたときしか注目されないから、ということはあるでしょう。

審判は1試合あたり少なくとも300回程度何らかの判定をします。
1週に36試合程度として、だいたい1万の判定があります。
そのうち1つミスがあれば「週に1つ誤審がある。レベルが低い!」と騒ぐのがファンであり、マスコミですよね。

私は、人間が判定するしかないスポーツに
100%の判定を求めるのはどだい無理な話だと思いますし、
(野球に限らない)
25年前30年前に比べれば桁違いに審判としての技術は向上していると思います。

>なぜ誤審を無くそう!!という努力ファン、マスコミ、プロ野球機構はしないのですか?

確かにファンやマスコミは努力していないですね。
誤審がなくなったらつまらないからじゃないですか?

ですが、この30年程度プロ野球を見ている身からすれば、この間の技術向上を見る限り
関係者は「努力はしているはず」とかなりの確信を持っていえます。

最後に、アメリカにはこんな格言もあります。
「審判に完全無欠を期待してはいけない。諸君も完全無欠ではないのだから」
    • good
    • 0

最近、ではなくて元々ひどいですね。


アウト・セーフについては立つ位置からして間違っている場合が多いですし、ファール・フェアやダイレクトかどうかの判定も、もっと走って近寄って判定しなければいけないのに、それを怠っています。
米国ではマイナーの下の方では2人審判制ですから、とにかくグラウンド中を走り回らないといけないというのが体にしみ込んでいるのですが、日本はダメですね。野手の背中から見て何も見えないはずのプレーを判定しているのですから、誤審が減るはずがありません。

身分の保証とか年俸云々と、判定技術のうまい下手は関係ありません。待遇が悪いから下手なのだ、というのは筋が違うと思います。
よほど下手でも降格やクビはありませんし、ルールの適用間違い以外に罰金などを取られることもまずありませんから、優遇されていると言うべきでしょう。

>なぜ誤審を無くそう!!という努力をファン、マスコミ、プロ野球機構はしないのですか?

どうすればいいのかが判らない。判ってはいても金がない。球団の顔色をうかがうだけで、何の実行力もない人達が野球も知らないのにコミッショナーや連盟会長をしているのですから仕方がない、ということでしょうか。

アウト・セーフやストライク・ボールはともかくとして、ファールかフェアか、ホームランかフェンス直撃か、ダイレクトか否か、などはビデオを導入しても問題がないと思いますが、そうなると各球場の同じ場所にカメラを置いて、ということになり、球場によって置けない場所があるとかその費用がどうとか、誰がそれを操作して誰が見るかといった、なんとでもなりそうな理由を言い出しそうですね。要するに事なかれ主義なんです。
    • good
    • 0

どうもこんにちは!



審判と言えども人間ですから、時には間違いもあると思います。
野球というゲームはそれらを含めて楽しむものではないでしょうか。

野球にビデオ判定を持ち込むのには試合の流れを中断するということで無理がありますし
個人的には反対です。
とは言え、誤審を減らすための審判の技術向上のための講習の実施(勿論、現在でもやっ
ていますが…)や現行の審判4人制から6人制への変更は検討するべきでしょうね。

しかし、MLBなどに比べても、日本のプロ野球の審判の地位というものが年俸や待遇も
含めて軽んじられているのも問題ではないでしょうか。
この点では日本プロ野球機構(古臭い考えしか持たない、野球に無知で金儲けの道具と
しか考えていない一部のオーナー)に責任があると思います。
審判の地位が向上して志す人も増えれば、審判養成のカリキュラムや施設も充実するで
しょうし、それに伴って技術レベルも向上するはずです。
ファンの側も、選手だけでなく審判も育てているという認識で厳しさと優しさを以って試合
を観戦するべきでしょう。

本来は認められていない、ストライク・ボールの判定にまで抗議するのは如何なものかと
思います。


ご参考まで
    • good
    • 0

そのために、審判の地位向上・雇用保障などを求める運動を、審判組合は行っていますが、機構側がガンとして聞かないです。


審判のレベルアップには時間とコストが必要なのに、機構側は全く協力してませんから。

なので問題の一端は機構側にもあるのであって、問題の根源を見て見ぬふりをするのは、木を見て森を見ず、葦の髄から天井を覗く の如しで、自らの首を絞めることを知らないのでしょうね。

それよりも、超スローモーな試合展開(投球間隔が超長い、など)の改善徹底をして放送時間内に試合終了するような努力をしてもらいたい。
その浮いた時間を、ファンサービスに回すとか、できそうなものです。
    • good
    • 0

はじめまして。


>プロ野球の人気低下は誤審の多さにも原因があると思います。。
最近特にひどい。
そうでしょうか?誤審が増えたとも思えませんし、それが人気の低迷につながっているとも思えませんが・・・?

本当はあってはならないのでしょうが、誤審をめぐって泣いたり笑ったりすることもプロ野球の楽しみ方の一つでもあると思います。

野球人気の低迷は、人気も実力もある選手がどんどん海外へ行ってしまうことにあると私は思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!