dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不安定な乗り物な以上、無事故で乗っておられる方って少ない気がするのですが、実際おられましたらどんな気配りで運転されておられるのですか?

また、痛い思いするなら防げる所は防ごう派?なのですが、ツアラー乗りに必要なレベルの防具ってどのような物を選択すればよいですか?

A 回答 (8件)

私も転倒や事故は30年以上有りません(立ち転けは有ります)20過ぎまでは結構転倒もしましたけど(元オフ乗りです)20超えてからは草レースも出なくなりました(遊びで練習はしてました)



今迄に危ない目は何度も有りましたが若いときは運が良かったのか、友人には大怪我した物も居ましたが(足を切断したり)幸い私はそこまで怪我をしたことはありませんが、骨折、内出血何度したか(これも怪我ですが)・・・

ところが一人で生活を20過ぎてからするようになって仕事が出来ないと食っていけないため無理をしなくなりました(いくら草レースでも勝てない)

その為ロードバイクに乗るようになりました、それまでに色々と有ったことが勉強になっていますし、土の上で本気で走るとリヤは流れっぱなし、ジャンプもするし多少の転倒では怪我もほとんどしません(よほどのことがない限り)、それが道路上では何があるか解らないし(ジャンプもないしリヤが流れることもほとんど無い)、前記の友人のことも有るため今でも常に安全に気をつけています。

又排気量的には原付から少しずつ大きくしていきました、現在は650に乗っていますが一時はリッターのスーパースポーツも乗りました、多少は運も有るかも知れないです(それよりも場所によってここはやばい、と、言うところが解る気がするようになります)

後は体調が良くないとき(心身ともに)は極力乗らない、乗っているときは他のことは考えない(道路上の事に神経を集中)
なお、私は他人を一切信用しません、人がいれば飛び出る者として、車がいれば見てないと思うし、カーブが有ればショートカットして車がくると想定しています(実際それで助かったことも)交差点で直進時は右折車が出てくると考えて(このように考えるだけでもその後の対処は速くなります)

上記の事は賛否両論有るかも知れませんが、現実にこの30年間程度バイクでは一切違反も事故も有りません、もっとも車は一度だけ重量オーバーが有りますが、それでもその後22年間以上無事故無違反です(来月で23年)
参考になれば

なお、私がバイク(一応ツアラー系かも)に乗るときは専用のグローブ、ブーツ、革パン、メッシュのジャケット(プロテクター付き)冬場は革ジャン(上着が違う、グローブも冬用に)

http://www1.sphere.ne.jp/speedmodel2002/
又このような物も有効です、現在は持っていませんが友人は使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:16

1.日頃のメンテナンス(体調、バイク整備)


2.環境(交通量、治安、道路整備状況、天候など)
3.危険感知能力
4.性格
5.運

これらを全てに問題がなければ無事故でいられるかもしれませんが、常識的に不可能です。
私は、この中では危機感知能力を重要視しています。危険だと思ったことを排除していけば事故はそう起こりません。しかし、同じ状況でも人によって危険を感じる基準は異なります。例えば、制限時速で危険を感じる人がいれば、50km/hオーバーでも何も感じない人もいます。
事故らないためには、少し心配性なくらいがちょうど良いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:17

100%、事故に遭わない人や、事故を起さない人はいません。


仮に「何年もの事故を起していないし、事故にも遭っていない」という人がいたとしても、それは「単に運が良かったねぇ」っていう程度の事です。

事故は、何も「自分が原因で起す(起きる)」訳ではありません。
「外的要因」によって、事故に遭ったり、巻き込まれたりする事もあります。

常日頃から「どこに事故の要因が判らない」という意識を持って運転する事ですね。

私の経験では「長年、無事故・無違反」で運転して来た人達の方が、事故を起したり、事故に遭ったりすると「パニック」になって、適切な処理が出来ませんね。また起す(出会う)事故も「大きな事故である」事が多いようです。
それから「私は○○年無事故・無違反で乗って来たんだから、私は悪くない!!」と、訳の判らない理屈を捏ねる人も多いです。
また、そのような人達が「事故に遭う・事故を起す原因」は、じつに「つまらない事」が原因となっている場合が多い、という事も特徴的ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:17

免許を取って25年。


大型バイク歴15年です。
ゴールド免許で無事故無違反です。

やはり、何といっても安全運転でしょう。
特に2輪は危険ですからね。
サーキット以外では制限速度+10km/h以内で走っています。

無謀運転して自損事故で死ぬのなら構いませんが、
他人を巻き込んだ場合、保障しきれるかどうか分からないし、
保障のために一生タダ働きする気にもなりません。
まー、峠族やあおり屋の誘いに乗らないことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:16

バイク歴18年の者です。


自分の視力は1.2ですが、動体視力、暗い場所での視力の良さには、自信があります。
聴力も良いです。
危険を察知する「勘」も良いです。
バイクは自分の命がかかってる乗り物なので、色々な神経が研ぎ澄まされ、大した事故もなく生きていられるのだと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:16

ある程度は『運』が大半ではないかと、プラス「無事故に対する感」


自分は事故は出来ない環境と事情があり、常に「安全運転」の自覚です。
あと、事故を助けた時に状況とかの経験から来る「恐怖感」をもち続ける。
雨天が一番危険です。視界がきかない。冷たい。雨で顔が痛い。
早く帰りたい。(目的地まで行きたい)。アセリ。
後ろからアオル奴がいます。必ず先に行かせる事です、テキはアオル事
の愉快犯ですから。
警察署の安全講習はダテではありません。すなをに体で覚えます。
多勢でのツーリングが一番危険です。技術レベルが違うのに一番未熟な人
に合わせないとかなりの危険度です。
ツーリングの前に千鳥の順番を決め未熟な人は真ん中へアンコにします。
この順番は最後まで守ります。
アタマとシッポはベテランでテクニックのある人にきめます。
責任はこの二人にかかっています。

守らないと仲間同士で無線で連絡をとっていても一緒に飛び出しガッチャンです。
防具ですが、
1、 真夏でも長袖と手袋、ヘルメット、足元、は当然一番です。登山と同じ。
2、 真冬は腹部一面に新聞紙をいれます。あと靴の前にホカロンを用意します。
3、 真夏以外、オールレザーです。手袋の予備。
4、 あぶないと感じたら直ぐに計画変更。無理はしない。その場で状況に合った
ものの購入もやむを得ない。

もらい事故ではどうしようもありません。が予測が付く「感」が出て来ます。
例です。
これは四輪でしたが、高速で前の車の運転が「変」でした。
危険と感じない車は追い越して行き来ましたトンネルの中でも蛇行運転でアワヤの瞬間
も何回もあり、恐くて追い越せません。「変」なのいますから、近くにいかない事です。子供の頃から大型一筋70才です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:16

バイク 十数年乗ってましたが無事故で過ごせました


無理をしない
イライラ カッカ しない
ですかね・・
あと 事故りそうになったときは 運良く避けられたけど 
これからは もっと気を付けよー と思いました

防具は特に ただ グラブと長袖は夏でも着けるでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:13

俺は1100CC乗っていますがすごく無謀運転します。


黄色の線でも追い越ししたり、車のすり抜けなど日常
茶飯事でした。

こんな乗り方で十数年、よく事故らないな!と原因を
俺なりに考えたことがあります。

その結果事故らない理由は、車検未対応の集合マフラ
ーつけていたので(すごくうるさい音がします)車の
運転手がバイクの存在に気がつきやすかったからだと
思います。
1100CCから音の静かなスクーターに乗り換えたと
きはそれはもう何回車に飛び出されたかわかりません。

やはり事故らない基本は爆音ならして走ることです。
あとは昼夜問わずライトはハイビームで走ります。
いかに相手にバイクの存在を解ってもらうかが大きな
ポイントですよ。
これはハード面ですが、ソフト面としては飛ばすとこ
ろは飛ばす、コーナーの入り口では必ず原則する。
そのためか俺は自爆でこけたことは一度もありません。

それと、どこかのメーカーでジャケットにエアバックが
仕込まれているのが発売されています。
それと、ヘルメットはフルフェイスに限ります。
転んだときの事を考えれば革パンツが一番です。グローブ
も軍手とかではなく皮です。

車が横から当たったことを考えると足を守るために
ブーツも履いた方がいいです。

そう考えるとレーサーが着ているような格好が一番ベスト
だと思います。
そこまでしないしてもエアバック付きのジャケットは
けっこういいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/09/14 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!