

No.5
- 回答日時:
#2様が既に回答なされていますので
回答とは違いう所を。
熱気球は、おもりでバランスを変えて進路を決めると言うのは嘘なんです。
高度を変えて進みたい方向の風をつかむ。
いかにその気流を読むか?
これが競技の勝敗を大きく左右します。
つまり、風は波うって進んでいるようなんです。
また、グライダーは、上昇気流を探します。
ほんの少し場所が違うと気流は大きく違うんです。
山があれば上は東へ風が吹きますが、下の方は山が邪魔するので逆風になっている場合もあります。
大きな山2個の間を通って複雑になる場合もあります。
口で息を吹いてもらえば分かります。
強い所と弱い所が必ず出てきます。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_gui …
これは、場所によって違う例です。(高度ではありません。)
岩手では逆風になっています。
高度が違っても同じ風を吹かす方が難しいんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/23 07:14
とてもおもしろい、興味深いお話ありがとうございました。
新しい発見でもあります。
これを知って気球をみると面白いなとおもいます。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
No3です。
念の為に断っておきますが、この天気図は平成19年8月19日AM6:00AM のものですから
時間が経てば気圧配置が変わってきますので、説明文と合わなくなりますので・・・・
その点は、申し訳ないですがご了承くださいね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
二層の雲の動きの回答はほぼ出揃っていますね。
ここで今日の天気図から説明しましょうね。まずこの天気図をごらん下さい。
http://www.jma.go.jp/jp/g3/
東日本から西日本にかけて全般的に高気圧に覆われて、からりと晴れて極暑が続いて
います。現在こちらでは(関西)空を見上げても雲の動きはありません。っていうか
空全体にうすいモヤのような大気におおわれています。
そこで、この天気図の三陸(宮城)の沖、東経160°付近を見てください。
1014hPa(ヘクトパスカル)の高気圧と、その東に1002hPaの低気圧がありますね。
その境目、東経160°辺りの空が、あなたの言う二層の雲の動きが観測されます。
1014hPaの上空の雲の動きは、毎時20kのゆっくりした動きで南東に移動しています。
1002hPaの低空には雨雲があって毎時45kの速さで東に流れていますね。
このように実際にはその場所に行かなくても天気図の配置や動きからのデータで
天気の予報がなされるのですね。面白いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/23 07:16
専門的でとても細かく丁寧にご回答していただきありがとうございます。
天気図の見方もほんのちょっとですが(申し訳ありません。理解力が乏しいもので)
分かり、おもしろくおもえました。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 ①この写真の大部分を占める雲の名前は層積雲の層状雲ですか? ②また右端のほうからは空が見える範囲が広 1 2022/10/30 15:43
- その他(趣味・アウトドア・車) 昔の雲台での疑問 3 2023/05/18 12:50
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- 歴史学 古代、出雲地方や吉備地方には、熊野信仰は残った、のですか? 4 2023/03/15 18:35
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- その他(芸術・クラフト) この雲 なんか珍しくてうつしました 飛行機雲でもないような 雲に詳しい方っていますか いたら是非おし 2 2022/08/19 21:21
- 宇宙科学・天文学・天気 遠くから入道雲を観てみると、モアイのようにいくつもの入道雲が直線的に並んでいました。 どうして入道雲 1 2023/08/06 13:49
- 宇宙科学・天文学・天気 雲放電の多い季節時期は、いつ頃ですか。 1 2022/08/25 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風が強いのは北風というように...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
天気分布予報では雨が降るとこ...
-
この雲はなんと言う雲なんでし...
-
温度が高いところは低気圧が発...
-
雪が少し降った後、雨が降れば...
-
特異日が制定されたのはいつ、...
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
電話番号をどう読みますか?ど...
-
年輪気候法について。
-
日本の季節が「四季」から「二...
-
熱帯雨林の地域で雨が多い理由は?
-
「おられる」って、西日本方言??
-
東日本から西日本に行くとき電...
-
方位
-
野菜の早作りと遅作り
-
コロンボ(スリランカ)に雨季が2...
-
日本の都市部は人間多すぎてう...
-
「鞘ヶ谷(さやがたに)」って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪が少し降った後、雨が降れば...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
風が強いのは北風というように...
-
遠くの山がくっきりと見える気...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
最近関東地方だけ異様に曇りや...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
日本より緯度がずっと南の台湾...
-
風速が11mの時に3km歩くのはき...
-
天気記号の右にある数字は何と...
-
韓国はなぜ夏の降雨量が多いのか
-
聞きたいことがあるので教えて...
-
雲の動きと、風の方向は同調し...
-
風の方向の表現について
-
日本海沿岸を北上して行く低気...
-
地面まで届かない稲妻。
おすすめ情報