dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気象の表現で風向きを現す場合に『~の風』という言い方をします。なぜ『~からの風』と言わないのでしょうか?
くだらない質問ですが教えてください。

A 回答 (2件)

英語で表現すると、東風は:Easterly wind(東の風)とWestward wind(西に向かう風)の二つの表現があります。

日本語では東風は特に方向を強調して言えば、東の風といいます。別に東からの風といっても誤りではありませんが、南南東の風を南南東からの風とか北北西の風を北北西からの風とか言うと長くて聞き辛いからです。普通、気象学でなく天気予報で使う風向きは16方位で表します。
    • good
    • 0

省略しても意味が通じるからです。


あなたの質問にはなぜ主語がないのでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!