
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・雲が無いというより薄い理由は端的に言ってしまえば両極部が高気圧になっているからです。
地球には赤道~亜熱帯にかけてのハドレー循環と、中緯度付近のフェレル循環と、高緯度の極循環があるのですが、この極循環は高緯度帯で上昇して極付近で下降流となって地表に吹いてきます(下降流は高気圧です)。ですから極では低緯度や中緯度で見られる雲の出来方ではないです。まあ、大気が薄いの?と言われれば、大概の雲が出来る対流圏が極循環では薄いのは確かなのですが。。・オゾン層が薄くなるのは難しいですよ。sesameさんが下から2番目で回答されているような理由だと思われますが、ちゃんと数値シュミレーションしてみないとなんともいえない気がします。
・自転しているために大気に働くコリオリ力は極で最大になりますが、だからといって成層している大気が薄くなるとは思えませんが。
・大気中の分子が大気を脱出するのは磁場のせいではなく、単純に運動エネルギーが重力エネルギーを振り切るときです。ごく簡単に言ってしまうと極地域はプラズマが出たり入ったりしていて磁場との相互作用でオーロラの原因になってます。
No.4
- 回答日時:
遠心力ではありませんね。
遠心力によって、雲がどうにかなる、ということも考えられません。自転の影響で渦巻き、というのはありますが、遠心力は関係ないです。北極や南極にも雪は降りますから、とうぜん、雲があるはずです。
オゾン層については、オゾンの生成力が弱いせいでしょう。日常的に、オゾンは生成されたり分解されたりしているのですが、生成を上回るスピードで分解していると、オゾンホールになります。
No.3
- 回答日時:
極付近で雲が薄いと言うことはありません。
ただ雲の種類によりますが。
まず雲の出来る要素を考えてください。
雲は空気中の水蒸気が固まったもの(乱暴な言い方をすれば専門的な言い方はこの質問では省きます)
ですので水蒸気の発生しやすい所はどこかと言えば
太陽に良く熱せられる赤道付近です。
そうして発生した雲は自転などによって起こるジェットストリームに乗って色々な場所に運ばれます。
ですからジェットストリームの影響を受けにくい極付近に雲が集中しにくいのはその理由です。
オゾンホールが極付近に出来るのは磁力線などの色々な影響ですので自転というか雲とは関連性はありません。
No.2
- 回答日時:
両極部の雲がとくに薄いってことはないと思いますが…。
北極でも南極でも、ブリザードが吹いたり、あれだけ陸氷があるということは、それなりの降水があるからでしょうし。
オゾン層が薄くなって、穴が開いたりしているのは、オゾンの生成過程に原因があります。
オゾンO3は、大気圏高層で強い紫外線にあたって原子に解離した酸素が、酸素分子O2と結合することで生成します。
南北両極には紫外線も含めた太陽光の照射が少ないため、オゾンの生成も少なく、フロンなどの塩素酸化物による分解サイクルに負けてオゾンホールが開いてしまうのです。

No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、オゾン層が薄くなっているのは地球の空気の対流の関係で、汚染物質(この場合フロン)は極部分に集まりやすいから。
というのをNHKのTVでみたことがあります。エスキモーなどダイオキシンの汚染が結構ひどいみたいです。これは極に集まった汚染物質が海に溶けてそれを魚が食べて、それをアザラシが食べて、そのアザラシをエスキモーが食べることで汚染が蓄積されて、生物濃縮ということが起きるからだそうです。いずれにしても、オゾン層が薄いのは、フロンによるオゾン破壊物質(塩化**何だったか忘れましたが)が極部分に集まるからだと思います。
雲ですが、薄いでしたっけ?もし薄いのならこれは全く推測ですが、局部は地表も白く太陽光線も弱いので、低気圧ができにくいからでは無いでしょうか?どうなんでしょう。
回答になっていませんが、少なくとも遠心力のせいでは無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 スマホの「雨雲レーダー」の精度 4 2022/09/18 21:26
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- その他(アウトドア) 栃木県那須塩原で星空撮影の適地を探しています 1 2023/07/29 16:30
- 物理学 電磁気力は+や−があったり、N極やS極などと、各2極あります。 強い力や弱い力や重力には各2極ありま 3 2023/07/23 07:49
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 生物学 残念な両親から生まれた「幸薄い子供」の対処法 4 2023/08/17 13:58
- 哲学 悪魔?や邪悪な異星人?や悪魔崇拝者に支配された刑務所レベルの不良惑星である地球では、 3 2023/03/24 08:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
風が強いのは北風というように...
-
天気分布予報では雨が降るとこ...
-
火曜水曜木曜のうち 愛知県名古...
-
温度が高いところは低気圧が発...
-
地球の自転によって海流が北半...
-
雪が少し降った後、雨が降れば...
-
天体の両極に雲がないのは遠心...
-
あれ? もう涼しくなるんでした...
-
初めて冬の北海道に行ってるの...
-
台風の風の強さ
-
雨が降る方向についてなのです...
-
雲がずっと流れ続けているのに...
-
『偏西風』
-
天気
-
雲の様子のシミュレーションに...
-
どうして冬に雪の降る愛媛県と...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
東京の雪について
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪が少し降った後、雨が降れば...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
風が強いのは北風というように...
-
遠くの山がくっきりと見える気...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
最近関東地方だけ異様に曇りや...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
日本より緯度がずっと南の台湾...
-
風速が11mの時に3km歩くのはき...
-
天気記号の右にある数字は何と...
-
韓国はなぜ夏の降雨量が多いのか
-
聞きたいことがあるので教えて...
-
雲の動きと、風の方向は同調し...
-
風の方向の表現について
-
日本海沿岸を北上して行く低気...
-
地面まで届かない稲妻。
おすすめ情報