dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の男の子です。
おもちゃで遊んでいる時に、他の子が貸してほしそうにしています。
その子のママが「貸してって言えば絶対に貸してくれるから貸してって言いなさい。」と私にも聞こえるように言います。
私が息子に、「貸してあげたら?」といっても、お気に入りの自分のおもちゃの時は特に嫌がり、「ごめんね、もう少し待っててくれる?」と私が聞くと、ママは「貸してくれるまで、何度も言いなさい」とその子に言っています。
気を使って、無理やりに、息子からおもちゃを取り上げて、渡すことがありますが、ママからは特にありがとうもありません。
そんな態度されると、泣かせてまで、貸す必要があるのかな?と。
最近、3回も違うママから、このような状態になりました。
どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

二児の母です。


2歳の頃って言われた言葉が理解出来ても自我を抑える事は出来ないので自分のおもちゃを貸せないのは多々ありますよね。
というより貸してほしい子の方の母親が気になります。
「貸してって言えば絶対に貸してくれるから貸してって言いなさい。」
・・・これは普通言えないと思いますが。。。 聞こえる様に言うなんて「うちに子にお宅の子のおもちゃ貨しなさいよ!」って言っているようなもの。。 貸してくれるまで言えば何でも手に入ると子供が勘違いしてしまいそうです。  私の場合、自分の子がどうしてもお気に入りで手放せないおもちゃを他の子にせがまれた時には「ごめんね。大切なおもちゃでどうしても貸してあげられないから・・・」とその子に別のおもちゃで遊んであげたりお菓子で気を反らせたりしました。 あとは自宅であれば貸せないおもちゃは他の子と遊ぶときは「大事大事だからしまっておこうね」としまっておいたり・・・でも普段は気にならないおもちゃでもそういう時に限って離さないんですよね。
jun0315さんのお子さんももう少し大きくなってくると自分が我慢して他の子に貸してあげられる!ということが「お兄ちゃんになった」「偉いんだ」って感じる時がくると思います。 そうなったときには「偉いねー!」って思いっきりほめてあげて下さい。今度は逆におせっかいなくらいに他の子に貸したりお世話したりしだすと思いますよ!←これがまた可愛い・・・  答えになっていなくてスミマセン。大変だと思いますが頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
他の子にお世話できる姿は、まだまだ想像できませんが、早くそうなると良いなと思いました。
他の子の気をそらせる、貸せないおもちゃは持っていかない、参考になりました。

お礼日時:2007/08/23 14:47

2歳にもなれば


「いいよ」「いやよ」っていえるのではないかなと思います。

なので私は子供に「まだおもちゃ貸すのが嫌なら「嫌よ~」って言いなさい。「もうちょっと待ってね」って言いなさい」って言います(笑)

>「貸してって言えば絶対に貸してくれるから貸してって言いなさ
>い。」と私にも聞こえるように言います。
わたしなら一応目線は合わせて「にこっ」っとしておきます。
そうすれば怯むかな?なんて思うので。
>ママは「貸してくれるまで、何度も言いなさい」
「ごめんなさい。うちの子も気に入っちゃって、夢中で遊んでいるところで、どうしても嫌みたいで。」とはっきり言って、
「今遊んでるから、もう少し待ってて」と、ほかのものをその子にすすめるかなと思います。

息子さんも「なぜ奪われなきゃいけないのか…」って感じでしょうし
何回って決めれるものなら
「あと3つしたら、お友達にどうぞできる?」とか
提案するのもいいかもしれません。

ちなみにうちの子は1歳10ヶ月ですが
どうにか、この方法でいっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ママさんの言い方にちょっとカチンときたもので、つい、無視というか、私もはっきりと(笑顔で)断ればいいのかも知れなかったですね。
次は、この方法で言ってみようと思います。

お礼日時:2007/08/23 14:33

もうすぐ2歳になる息子がいます。

この子は今、物に対する執着がとても強いのか、自分の気に入っているおもちゃを貸すことができません。その上、私が妊娠中ということもあってか、とても甘えん坊になっています。
そんなこともあって、外出時には子どもが気に入りそうなおもちゃを沢山持って行くことがあります。(その時にどのおもちゃで遊びたがるかも違うので。)他の子が我が子のおもちゃを取りそうになったときは「代わりにこれで遊ぼう」と他のおもちゃを出してあげることもあります。そのお母さんには「今、物に対する執着が強くて貸してあげられなくて」と話すこともあります。子どもだって、満足するまで遊んだら貸してあげられることもありますし、満足する前に取り上げられたら納得できないものです。なので、無理矢理に取り上げるのは私としてはしたくありません。逆に、我が子が他の子のおもちゃを無理矢理に取ろうとしたときには別のおもちゃで気を引こうと必死になります。物に対する執着が強いのは変わりませんので、なかなか難しいものがあり、失敗することもありますが。

質問者様も、無理矢理取り上げてまで貸すよりは、「今はまだ遊び始めたばかりだから」と子どもに言って、その時にお母様にも「もう少し待っていただけませんか」と言ってみるのはいかがでしょうか?「声を掛けられていないのに」と思われるかもしれませんが、聞こえるように言ってくる距離にいるのなら、直接言った方が気分が良いと思います。そんな態度のお母さんにこちらから謝るような言い方をするのも納得がいかない部分がありますが、それは丸く収めるため、子どもを守るためと思えませんか?

ただ、地域によっては、同じ場所で子どもを遊ばせていても親同士の会話のない地域もありますよね。そんな所では声を掛けること自体難しいと思うのが実感です。でも、我が子は同年代の他の子よりも体が大きくて強いこともあり、なるべく(親にも)声を掛け、嫌な思いをさせないようにと思っています。本当は親同士もコミュニケーションを取って、社会全体で子どもたちを育てていきたいのに、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おもちゃを沢山持っていく、というのはとても参考になりました。
うまく、ほかの子と貸し借りが出来るよう、親が上手にしなくてはいけないんですよね。
他のママさんに気を使って、自分の子を泣かせることがよかったのかどうか、悩んでいたので。

お礼日時:2007/08/23 14:36

「貸してくれるまで、何度も言いなさい」っていうのは、本当おかしいですよね。

そんなママのことなんて気にすることないですよ!
うちの子のケースはちょっと違うのですが・・・うちの子はあまり物に執着しないので、貸してと言われるとすぐ貸します。だから納得がいかないのか、逆に自分が貸してもらいたいのに、相手が貸してくれないと、ひっくり返って大泣きして困ります。「あの子のとっても大事なものだから、貸してもらえないんだよ」と言い聞かせますが、もう公園がさむーい雰囲気になって、逃げるように帰ったこともありました。
 よく遊ぶ仲良しの子の家に遊びに行ったら、その子が玩具をひとつも貸してくれなかった事もありました。うちの子が手にとったものを全て奪い取るのです。うちの子があまり不甲斐ないので、私は「奪い取れ」と言ってしまいました。(だってその子の家なのに、ひとつも貸してもらえないんじゃ遊べないじゃないですか!) そのうち幼稚園に行くようになったりすると、親が見ていないところで取り合いになったり、ケンカしたりするでしょうね。私は、自分の子がとられっぱなしの弱虫になるのは嫌なので、他人の物は勝手に取ったら駄目と教えながら「どうしても貸したくないものは、自分で必死で守れ」と教えています。
 いずれ自分で守らなければいけなくなる時まで、守ってあげてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で守ることも勉強になりますよね。
最近は、私が無理やり取り上げていたので、子供の気持ちをかんがえると、ちょっと不憫になりました。
守ってあげられるのは、親だけですから、自分の行動も反省しています。

お礼日時:2007/08/23 14:40

2歳の女の子の母です。



同じくらいの年頃の子なら親が関与しないほうが上手くいくことが多いように感じます。
お子さんにも何度も「貸してあげたら?」とは言わずに
一度だけ言って後は任せておけばいいと思います。
きっと子ども同士で折り合いをつけます。

「貸してくれるまで、何度も言いなさい」と聞こえるように言われると
いやな気分になるのはわかります。
でも取り合いのけんかにならないなんて、なんだか2歳児っぽくなくて
どうして??と思ってしまいます。
親が関与しすぎているのではないかなと気になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一度、声を掛けて、様子をみるというのを今度やってみようと思います。
子供同士に任せるというのも、いい勉強になりそうです。
ただ、このようなママさんには、通じるのかどうか。
ちょっと心配です。

お礼日時:2007/08/23 14:44

2歳でおもちゃの貸し借りがスムーズにできるはずがありません。


うちの息子は、幼稚園に入って年少の中盤くらいでようやくお友達と同じおもちゃをかわりばんこで使えるようになったという感じです。
2歳代では、お友達におもちゃを取られて泣いてましたよ。
でも、それも経験だからと思ってました。
取られたら嫌な気持ちになるだから、相手の子のおもちゃを取るのはやめようねという感じです。
貸してほしい時は息子に相手の子に言うように言ってました。
でも、言っても貸してくれないんですよね。
相手のママも必死で貸そうと努力しますが無理でした。
なので次に今息子が持っているおもちゃと交換してもらったら?という感じでお願いするように言いました。
成功するときもあり、成功しないときもありという感じです。
交換はやってみました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の時に、交換はやってみました。
同じように、出来る時と出来ない時がありました。
今回の相談の件は、他のおもちゃと交換して、ということではなく、
ママさんの言い方がちょっとなあ、と思ったものでして。
絶対に貸してくれるから、とか、貸してくれるまで何度も言いなさいとか、貸さないとならない状況に持っていかれているようで。
貸し借りのしつけというのも必要だとは十分に分かっていますが、泣かせてまで貸さなきゃいけないのかなと思ってしまったので。

お礼日時:2007/08/22 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!