
今月28日で5ヶ月になる娘がいます。体重は8キロあり身長も66センチと標準より大きめちゃんです。歯はまだはえてません。
なので、そろそろ離乳食を始めようと思って色々調べてるんですが、疑問に思うことがたくさんでてきて教えてほしいです。
1.みなさんは離乳食の作り方やメニュー開始の時期などネットなどで調べたんでしょうか?誰かに聞いたりですかね?親の判断だけか?
2.まずは何からしましたか?離乳食用のすり鉢や食器類をそろえた方がいいか?
3.まずはお粥からはじめるのか?あと作り方と進め方。
4.マグでお茶を飲ませたほうがいいのか?哺乳瓶での麦茶は飲まないので、ストローはまだ試してないけど最近スパウトでお茶をあげてます。ほとんど飲めてないですが。しかし歯が生えてない赤ちゃんにスパウトやストローって歯茎が痛そうなんですが、いつくらいからはじめましたか?
5.あと哺乳瓶でミルクっていつまでおげてもいいものですか?
普通ストローやマグでミルクは飲みませんよね?
初めての育児でわからないことだらけです。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
5歳と1歳10ヶ月の男の子2人のママです。
毎日の育児、お疲れ様です♪
これから離乳食を始められるとの事、またまた忙しくなりますね!
我が家の方法だけど、他の方も色々と書かれているので、サラッと流してくださいね(*^0^*)
1、これは1冊だけ離乳食の基本色の作り方が載っている本を買いました。何冊もはいりません。基本の作りかたがあれば、あとは応用できますよ!そして、あとは暇があるときにネットでみたり、冷蔵庫の中のものと相談しながら作っていきます。あと、間違いないのは親の判断だけです。もし、レシピがあってそれを作ったものの、お子様に会わなかった場合、お子様の体調や好み、食べさすには早すぎた食材を使った・・・などこればかりは親の責任と言えるでしょう。
2、離乳食は作りおきがある程度できます。おかゆさんにしても、すり身にして、野菜のスープにしても、アイスキューブで冷凍すれば、あとは食べる直前にチンをしてあげると、ママも気分的においこまれずラクですよね。毎日、何作ろう?ちょびっとでいいのに・・・とかあまり頑張り過ぎるとストレスに感じてしまいますので気をつけてくださいね。例えば、炊飯ジャーの中に一緒にいれて炊くことが出来る(10倍粥から普通のおかゆさんまで)とても便利な物もベビーコーナーへいくとあります。普通にご飯を炊くときに一緒に入れておくだけなので、コレを使うと、冷凍くさくないお粥さんを食べさせることができます。一通りセットになっているものを買っておけば、OKです。
3、10倍粥からスタートです。お湯がにごっただけのようなものです(笑)ご存知かと思いますが、最初の離乳食はミルク以外のものを口に入れて慣れさせることが目的なので、おいしいものより、赤ちゃんに安全なものを選びましょう。先程書きました、炊飯ジャーの中に入れて一緒に炊くとできるお粥さんはとても便利でした!
4、我が家の子供は、スパウトは苦手のようでした。それが痛いからとかではなく、チョッとずつしかでないからかわかりませんが、小さな細いストローでチューチューと早くから飲みました。哺乳瓶でお茶も最初は飲んでいたことがあったので、スパウトでも痛いとかはないと思うのですが・・・。飲み口だけ交換すればずっと使えると思いますので、スパウト、ストローと試してみてはいかがでしょう?ただ、まだ5ヶ月です。もう、5ヶ月なのよ~!と思うかもしれませんが、この世に生まれてきてまだ5ヶ月しかたっていません。無理にはすずめず、お子様の様子を見ながら進めてあげてください。
5、哺乳瓶は虫歯になりやすいといわれています。・・・が、現実哺乳瓶で夜中ミルクがないと泣いて仕方がないという赤ちゃんはた~くさんいると思います。長男が2歳半くらいまで哺乳瓶を取ることが出来ませんでした。これは親の私の責任ですが、夜中にお茶を飲む癖をつけてしまい、哺乳瓶だったら寝たまま飲むしなぁ・・・と思い与えていました。これがあったので、次男は1歳半で夜中のミルクも飲まずに寝るように哺乳瓶も片付けてしまいました。1歳半にもなれば食事も普通に食べるのでミルクも飲まず、牛乳にしました。これはストローを使います。
ずいぶんと長くなりましたが、ここからが気をつける事です。
アレルギーで有名な卵であったり、青魚であったり、はちみつ・・・etc。私は根本的に食べさせなければアレルギー体質にはなりにくいと考えます。実際に身近であった話なので・・・。
1人目はママ友の話です。離乳食は早くから大人と同じものを取り分けただけで、出産後半年足らずでお仕事に復帰され、近くのおばあちゃんに預けていたのですが、その日も同じように青魚のあぶりを食べさせていると、限度を過ぎたようで呼吸困難が始まったそうです。それからは、食事制限も厳しく、長男と同じとしですが、いまだに続いています。
2人目は親戚のお姉さんの3人目の子供のことです。3人目ということもあり、慣れてるという感覚があったと自分でも話していましたが・・・。いわゆる卵アレルギーで何度も入退院を繰り返しています。アイスクリーム・ケーキ・パン・てんぷらなどの衣・茶碗蒸しなどなど離乳食後期など卵はとてもはずせないものです。
これを上の子が食べているからと、同じものを早くに食べさせてしまったようで、今では食事にいっても、「コレには一切卵は使われていませんか?」と聞いています。ただ、私も??と思ったのは、そのこご主人は、お店の対応に「不親切だ」と言ってたのを聞いたことがあります。だって、おかしいと思いませんか?自分たちが注意して、3人目にも最初の子のように気をつけてあげていれば、このようなことにはならなかったんですから。
ですから、先程も書きましたとおり、私は親の責任に全てあると考えているんです。
アレルギーになると、大変です。うちの子供たちは、食物アレルギーではありませんが、喘息もちです。子供に大変な目をあわせていると考えるのは一緒なので、大変なのはわかります。
初めての育児で、色々と大変だと思いますが、基本中の基本さえ守っていれば、のびのびと元気に育つかと思いますよ!
ちなみにうちの2人は、卵は1歳まで、生魚は上の子は3歳になってから、下はまだ食べたことありません。お刺身の日は、火を通したり、お寿司を食べに行っても、他のものを食べています。
ここまでする必要はないと思います。でも、食べないと生きていけないのではないので、アレルギーにならずにすんだので私はこれでヨカッタと思っています。
病院の先生が言うには、1歳を目安に言っているのは、抵抗が出来る目安らしく、食べなければアレルギーにならずに済むが、うっかり食べさせた時、抵抗がなくならなくてよかったのになってしまうらしいです。ですから、親が出来る予防は必要だと。
たくさん書いちゃいまいしたけど、あまり無理をせずにがんばってくださいね!
実際にあったお話などきけて勉強になりました。卵はほんとアレルギーに気をつけないといけないですね。まずはお粥をつくる便利なものを買いたいと思います。慣れればうまくベビーフードを活用しながら一冊料理本を買って楽しみたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ2歳になる男の子のお母さんです。1.育児については産まれる前からネットで色々調べていました。その中に離乳食についてもあったのですが、色々な説が飛び交っていてどれを信じて良いのか分からなかったし、それ以前に離乳食がどんなものかが分からなかったので市で行っている講習会に参加し、離乳食がどんなものか詳しく書いてありそうな本を購入しました。結局その本が離乳期に一番頼りになりましたが、その時、その時でネットなどでも調べました。
2.初めてのことを始めるのに気合いを入れるために、離乳食の調理グッズを購入しました。(すり鉢や裏ごし器などのセットです。)後から考えると、必要なものだけ100円均一で購入する方法もあったとは思うのですが、形からはいることで気合いは入りました(笑)
3.まずはお粥からでした。最初のお粥は大さじ1杯のお米を茶こしに入れて洗い、大さじ10杯のお水で浸け置いてからお粥モードで炊きました。使う分だけ裏ごし器で潰し、残りは製氷皿で凍らして保存しました。
4.離乳食中期くらいまでは、まだまだ栄養の中心は母乳だったため水分は足りているはずなので、特にお茶を飲ませたりはしませんでした。が、必要な離乳食を食べ終わったのに更に欲しがるようなときはスプーンで数杯湯冷ましをあげたりしました。口をゆすぐ代わりにもなるらしいですし食後に飲み物をあげるというのは良いらしいですね。また、私が喉が渇くほど暑かったときにはストローをくわえさせたり、コップから薄めた麦茶を飲ませたことはあります。8ヶ月頃だったと思います。
マグはほとんど使っていません。8ヶ月を過ぎた頃からストローを使えるようになりましたので。
5.哺乳瓶で、いつまでのもダラダラと飲み物(特に甘いもの)を飲ませていることが一番虫歯の原因になりやすいと聞いたことがあります。ミルクはジュース等ほどではないそうですが。なので、歯が生えてきたら気にし始めて、離乳食の完了の頃を目安にミルク(牛乳)もコップで飲めるようにすると良いのではないでしょうか?
ただ、お子さんの成長度合いによっては「少しでも飲んで欲しいから」という思いで大きくなったお子さんにも哺乳瓶でミルクをあげ続けている人もいます。最終的には保護者の方の考え方次第で、何を重要視するかで判断すればいいかと思います。
ちなみに、ミルクなどの乳製品はしっかりこすり洗いをしないと残りやすいものなので、ストローやスパウト等洗いにくいもので飲ませることはお勧めしません。
離乳食用の本を1冊と調理グッズは必要なものだけ100均で買うことからはじめたいと思います。
あまり神経質にならずゆっくり頑張ります。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ7ヶ月の娘がいます。うちは6ヶ月になる5日前位から離乳食を始めました。
なかなかうまく進めず、まぁゆっくりでいいか~と言う感じです。
歯は6ヶ月と10日で生え始めました。
1、区で簡単に離乳食の説明があったのでそれに参加して、あとは雑誌やネットをみて参考にしてます。
あとは親が食べているのをよく見ていたのと周りの子が大体始めていたので、そろそろ始めようかな~と言う感じで始めました。
2、離乳食用の食器セットは出産祝いで頂いたので、それを使ってます。すり鉢とかもセットになって売ってますが、私は100均ですり鉢、すりこぎ、茶こし、製氷器を買ってきました。
3、麦茶は4ヶ月位からあげてたんですが、果汁やイオン水はあげなくてもいいと聞いたのであげませんでした。
なので10倍粥から始めました。
炊飯器にスプーン1杯の米と10杯の水を湯飲みに入れて、大人のご飯と一緒に炊いてます。炊き上がったら、それをすり鉢で粒が無いようにすって、さらにお湯を足してあげました。
ダシやスープは市販の物を使ってます。
一応今は作ってあげてますが、BFも買い置きしてます。
野菜も茹でて濾したり、すりこぎてすってスープでのばしたりという感じです。
ちょっと多めに作って、製氷器に入れて冷凍して、解凍する時にスープやお湯でのばしてます。
4、麦茶は今は哺乳瓶とスパウトであげてます。
ストローも1回試しに・・・と思ってやってみましたがやっぱりだめでした。マグのストローも8ヶ月位からとあったのでそれくらいにまた挑戦しようと思ってます。
5、友人はマグでミルクあげてました。でも大きくても哺乳瓶であげてるのも見るので親の判断でいいんじゃないでしょうか?
うちは夜だけミルクですが当分哺乳瓶だと思います。
こんなんでいいかなぁと結構適当ですが、アレルギーが心配なので、アレルギーの出やすい食品はちょっと気をつけて、病院が休みの日には新しい食材は与えないようにしてます。
お互い頑張りましょうね。
的確な回答大変参考になりました。私もさっそく100均で同じもの揃えます。だしは私も市販のものを使いたいと思います。
アレルギーの出やすいものに気をつけていればあとはあんまり焦らず子供のペースにあわせていこうと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私も今月5ヶ月になる娘の新米ママです。
9月になったら離乳食を始めようと思って、今準備中です。
職業として栄養管理をしているものですが、老人ばかり相手にしていた為に離乳食は改めて勉強してますので、参考程度にしていただければ、と思います。
1.まず離乳食の開始時期ですが、親の判断で始められていいと思いますよ。
一応指標として、
お子さんはママたちの食事を興味深そうに見たりしていますか?
手を伸ばしてきたり、何でも口に入れようとしたりしていますか?
また、よだれの量が多くなってきたりしていますか?
当てはまることがあれば、準備が出来てるよ、のお子さんからのサインです。
離乳食のメニューや作り方ですが、今はネットで紹介されていたりもすると思いますので、それを参考にしてもらえればいいのかと思います。
私は育児雑誌や離乳食の本などを買ってきて勉強しています。いちいちネットを見るのも、プリントアウトするのも面倒なので・・・。
2.手作りで頑張るのであれば、すり鉢などを揃えてもいいと思います。私もセットになっているものを購入しました。
食器などもかわいい絵の書いてあるものなど、お子様が楽しめるものを用意してもいいのでは?(ちなみにウチはプーさんです)
まだ抵抗力の弱い乳児には、離乳食専用のものを用意する方が良い、といわれています。でも、消毒などきちんとしていけば、全てをを揃える必要は無いと思いますよ。
また、今はドラッグストアなどでたくさんの種類の離乳食が売られていますので、料理が苦手で離乳食作るのが負担になるようでしたら上手く利用するのもいいと思います。
3.離乳食で気をつけていただきたいのはアレルギーです。
そこで一番アレルギーの起きにくいお粥から始めるのがいいと思います。(米1に対して水10のお粥。もしくは重湯でも)
最初の1ヶ月は食べることに慣れさせる、という意味合いが強いので無理に食べさせることはせずに、『1日1さじ』が基本です。今日1さじ食べてくれたら、明日は2さじです。同じ食材を1週間くらい続けてから、次の食材へ進めていくのがいいと思います。
お粥に慣れてきたら、アクや香りの強くない野菜、野菜が食べられるようになってきたら、たんぱく質ですが、白身魚や大豆製品、卵は黄身から始めてください。
青魚や卵の白身はアレルギーが起こりやすいので、早い段階で与えるのは避けた方がいいですね。
4.お茶などの水分補給も大切ですね。
別に、マグにこだわらなくてもいいと思いますよ。
ウチの子は母乳しか飲んでいなかったので、哺乳瓶ではうまく飲めませんでしたが、3日くらい前にストローを渡したら、起用に飲んでました。
ストローも柔らかい素材で出来ているので、たまにかみかみしながら遊んだりしています。友達のとこは4ヶ月からスパウトを使い始めていましたね。最初はほとんどこぼしてたけど、この間(その子は6ヶ月になってました)遊びに行ったら上手に飲んでました。特に痛そうなふうには見えなかったので大丈夫だと思います。
5.いつまででもよいのでは?これはママやお子さんのやりやすい方法でいいと思いますよ。
きっと教科書どおりに育児なんて進まないとは思いますが、お互い頑張りましょうね。
少しでもお役に立てれば、と思います。
>お子さんはママたちの食事を興味深そうに見たりしていますか?
手を伸ばしてきたり、何でも口に入れようとしたりしていますか?
また、よだれの量が多くなってきたりしていますか?
当てはまることがあれば、準備が出来てるよ、のお子さんからのサインです。
もう離乳食の準備はできてると思います。9月からはじめたいと思います。
うまくベビーフードも活用しながら楽しみたいと思っています。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
いろいろと情報があるのもありがたい反面、困ってしまうこともありますね。
うちも#1さんと同じようなゆるい感じですが……。
1、半年くらいまで母乳のみでいたら、6ヶ月検診で「まだ果汁もやってないの!?」と怒られてしまいました。だって、本には半年までかまわないって書いてたんだもの……。そこから焦って始めました。
2、すり鉢は、ざらざらした皿があるので、それで代用していました。あと、バーミックスが家にあったので、たまに使っていましたが、なくても大丈夫でした。食器は、後々自分で持って食べることを考えると、軽い割れない子供用食器を用意しても無駄にはならないと思います。
3、果汁、おもゆ、麦茶、というところですね。でも、ほとんど食べたり飲んだりしてくれませんでした。ちなみにおかゆは、自分たちのご飯を炊く際に、湯飲みに生米と多めの水を入れたものを一緒にセットして炊くと、かんたんに作れます。最初は水を多めで、段々減らしていくといいと思います。
4、一緒にストローなどを使わせました。すぐにつかえました。(うちはストロー型が使いやすかったようです。)保健士さんは、小皿に水分を入れて飲ませてました。スプーンより飲みやすそうでした。
5、ミルクは使っていないので分かりませんが、母乳はひたすら挙げ続けています。現在1歳6ヶ月。いい加減卒乳してくれないかなぁ。
悩んだことを忘れるほど、食べ出すと何でも食べてくれます。あまり悩まず、いろんな味に慣れさせてあげるといいみたいです。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
1歳の息子がいます。
私も初めての育児で色々わからないことだらけでした^^;
ゆる~い育児をしてますが、参考になれば幸いです;
1…時期は、ちょうどキリのいい半年になったときに始めました。
それより前はアレルギーとかになりやすいと母に言われて心配だっ たので;
でも、もっと早くから始められる方がいらっしゃるので、やはり親 の判断だけかとも思います。
2…私はめんどくさがりだったので、市販の離乳食を与えてました;
粉末のものをお湯で溶かしてあげるものです。
あとは、ペーストになって下ごしらえのしてある瓶詰フードです。
味が薄いものからやったほうがいいと思いますよ。
すり鉢などは、作られる場合は必要かもしれませんがそれ以外は当 分(歯が生えて少しものが噛めるようになったときなど)いらない のではないかと思います。
3…おかゆ…というかおもゆ(お粥のうわずみ)から始めるのがいいら しいですが、家の子は食べませんでした;
味が薄いものから馴れさせる、という意味でおかゆから始めるのだ と思います。
4…無理にマグなどに変えなくてもいいのでは?
ストローは1歳になってもまだ使えません^^;
そのコの好きな飲みやすいもので与えてあげるのが一番いいと思い ますよ。
こんなゆるい回答ですみません;
少しでもお役に立ちましたら幸いです。
アレルギーの心配もあるのでゆっくり進めたいとおもいます。市販のベビーフードもたくさんあるので活用したいです。ありがとうございますした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 子育て 1歳の娘についてです 3 2023/04/08 00:22
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 子育て 1歳1ヶ月の子供です もう1歳過ぎたので自分でストロー飲みとコップ飲みはできますが、しかし実は哺乳瓶 3 2022/07/21 17:51
- 赤ちゃん 子供が10ヶ月にもなるのに、ストローもコップもできません しかも手づかみもできないし、自分でスプーン 4 2022/05/10 10:45
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10ヶ月、離乳食を食べません。...
-
離乳食をはじめました。が、ス...
-
8ヶ月でまだ体重が6.8しかあり...
-
離乳食の進め方に失敗
-
生後10ヶ月 こんなものでしょ...
-
離乳食を食べない娘 次の一手は?
-
予防接種について教えてくださ...
-
10ヶ月 離乳食を食べません
-
生後9ヶ月 離乳食ほとんど食べない
-
毎回離乳食の後にすぐに昼寝します
-
妊娠5ヶ月の妊婦です。 エコー...
-
この突起物は、へその緒の確率は...
-
保育園は休ませたり、早目のお...
-
「暖」を「はる」と読ませるの...
-
18w2の時のエコーです! 性別半...
-
エコー写真出ます 妊娠10週です...
-
性別わかりますか?
-
妊娠15週です。 たまたまエコー...
-
男の子の名付け 「大」を「は...
-
16週の4Dエコーで性別
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離乳食をはじめました。が、ス...
-
10ヶ月、離乳食を食べません。...
-
一歳半の子供は、ラスクなどは...
-
9ヶ月の娘、加糖ヨーグルトあ...
-
1歳1ヶ月児の外食は、持ち込み...
-
トンカツや唐揚げはいつぐらい...
-
離乳食を6か月に入り始めまし...
-
離乳食を口に入れると同時に指...
-
離乳食、だっこであげるのはい...
-
10ヶ月から離乳食始めた方
-
赤ちゃんの歯と離乳食のすすみ具合
-
離乳食にパスタ
-
11ヶ月の離乳食。堅いものが苦手…
-
離乳食にカスピ海ヨーグルトは?
-
離乳食、にんじんや大根を生で...
-
缶詰のフルーツ
-
1歳4ヶ月の息子がなかなか、...
-
もうすぐ8ヶ月。離乳食が嫌いら...
-
離乳食 スティック えずく。 も...
-
1歳3ヶ月 いまだ母乳のみ・・・
おすすめ情報