dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

磁場を検出するためのコイルは、どのようなものがいいでしょうか。
どのようなコイルだと、磁場が検出しやすいですか?

A 回答 (1件)

電磁誘導で


>磁場を検出するためのコイル
というのは、正確には「磁場の変化」を検出するコイルのことです。

日曜工作で、直径1~2cmくらいの紙の芯(ラップの紙の芯のようなものでもっと直径が小さいもの)の周りに、銅線を思いっきり巻いてコイルにします。コイル(銅線)の両端に豆電球(かテスター)をつなげます。紙の芯の中に棒磁石を入れて紙の芯にふたをします。そうして紙の芯をシャカシャカと振って棒磁石をコイルの中で動かすと、豆電球が灯ります(あるいはテスターの針が振れます)。

これは昔、東京電力が発電のメカニズムをデモンストレーションするテレビコマーシャルでやっていました。

私も似たようなものを作りました。私が作ったのはラップの芯の途中に大きな穴を開け、その両側に一続きのコイル(見かけ上2つのコイル)を巻きます。強力な磁石としてスピーカーをばらしたものを穴の付近を通過させると、その瞬間にコイルの両端につないだ豆電球が灯ります。

工作・実験がうまく行くコツは、思いっきりコイルを巻く、なるべく強い磁石を使う、なるべく速く磁石を動かす(磁場の変化を大きくする)ことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。発電の実験やってみます!

お礼日時:2007/08/29 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!