重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が1歳になり、後追いが激しく私にベッタリなので、ご飯を作るときはおんぶ、トイレは大急ぎで済ませ、夜中は3回以上の授乳と毎日が戦いです。
21:00に寝かしつけ、その後掃除・洗濯などの家事をこなします。
毎日朝から晩までフル活動です。
人見知りなので両親にも預けられないため頼れるのは主人だけなのですが、3ヶ月前にうつ病になり、現在も通院中です。
治ってきたと言っていたのですが、先日また悪化したと言い、会社を休みました。
が、マンガやゴルフ雑誌を読む意欲はあるようで、なんだかサボっているように見えてしまいます。うつって趣味さえもやる気がなくなってくるものなんでしょ?
ゴルフは絶対に行くんですよ。
負担をかけてはいけないと思い、育児の辛さを言えずにがんばってきました。
でも最近は自分がうつっぽくなってきました。
やる気は起きない、楽しくない、なんだかかなしくて…。
完全母乳育児なので1年間、子供から一度も離れられずにがんばってきたのに、彼は疲れれば寝れるし、息抜きもたくさんできるのに、なぜ彼のほうがうつ病になるんだ!!ってイライラです。
唯一子供はかわいいと思うのですが、でも今までみたいに泣いたらすぐ抱っこをしてあやす気にもなれません。
でも、主人はうつだからこの思いを打ち明けたら悪化するかもしれない。と悩んでいます。
ちなみに主人は100点満点のパパ&夫です。(家事は苦手だけど)
長文ですみません。
お助けください!!

A 回答 (2件)

はじめまして。



私の夫は子供が生後3ケ月で結核になり、
体調が悪く、休みの日は寝込んでいるような状態、
子供はベッタリで、質問者さまと同じように
自由時間が1分欲しい!自分の食事は作りながら立ち食い、
子供が歩き出してからは公園三昧で、だんだんに疲れがたまってゆき、
子供が2歳のころに私はウツ病になってしまいました。

育児ノイローゼみたいになった私のことが心配で、夫もウツ病になりました。

今子供は4歳で手が離れてきたので、ウツ病も回復してきましたが・・・子供が反抗期のころは、精神安定剤が手放せなくなりました。
(まだ服薬中ですし、睡眠薬は手放せません)

私の夫も趣味には没頭していますね。見ているとイライラするんですよね~。
とは言え、私のウツ病のとき、家事はできないのに、お菓子作りや、ソーイングなどはできていて、ある日、ガタガタっと悪化して何にもできなくなりました。ウツは波があるので、趣味がまったくできなくなるわけじゃないんですよね。

育児中にウツ病になると大変です。
子供の世話はウツだろうとなんだろうと休めません。

授乳中ということで、薬は飲めないですよね・・。
でも軽いうちのほうがウツは治りやすいです。
今はもしかするとウツになりかけかもしれませんね。

私は、体調が悪くなってから半年以上たってから
精神科を受診して治療を始めましたが、
回復期にはいるまで2年かかりました。

今考えると、早めに受診して、診断書をもらって、子供を保育園に預ければ良かったかな?とも思います。
あと家事も私は子供が寝ている間に一生懸命やっていたんですけど、
ウツ病になってからは、本当にできなくなってしまいました。
座っているのも辛いんです。起き上がれないんです。
今辛い思いをされているんなら、
家事より、ご自分の休息を優先されることをおすすめします。

私が本格的にウツになったときは、
子供や夫に対して、
「私がこんなになったのは、アンタたちのせいだ!」と半狂乱になって泣き叫びました。錯乱状態になって、家出しました。
本屋で子供の絵本を見かけるだけで恐怖がわいてきました。

そんなにならないように、子供の世話はしなくちゃいけないけど、
家事はさぼってくださいね。
食事は電子レンジで作れるものが生協とかでたくさん売っているし、
外で買ってきてもいいし、洗濯は毎日じゃなくっていいし、掃除だってそうです・・。あと2,3年したら時間はできます。

私が一番辛いのは、ウツ病になってしまったから、次の子供が作れないんです。薬もまだやめられないし、まだ元気が戻りません。

あと家族がウツだと辛いですよね。
見ないようにするのが一番です。さぼっている、甘えている、そんな風にしかみえないのは普通のことですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
oponto様ご夫婦はとっても真面目な方なんでしょうね、ほんとにお気持ちが伝わってきました。
辛かったですね、がんばってこられたのですね。
このままの状態を続けていたら同じようになってしまうかも…と思ったら、、環境が似ているだけに怖いです。
手抜きします!!で、しばらく続くようなら病院に行ってみます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/08/29 21:15

こんにちは。

1歳5ヶ月の子のママです。
お疲れ様です。すごく頑張っておられますね~。

私なんかができるアドバイスは一つしかありませんが、そんなに頑張らなくても子供はすくすくと成長しますし、家事をやらなくても家庭は崩壊しませんよ~。気楽にやりたい分だけやれば良いですよ。手伝ってもらう人を探すんじゃなくて、やること自体を省いちゃえば良いんです。疲れても頑張るんじゃなくて、疲れたら寝ちゃえば良いんですよ。無理しないで下さいね。

お子さんが人見知りだから預けられないんじゃなくて、泣くのが嫌だから預けられないんですよ。最初は泣いても預けてしまえば慣れますよ。そうやって人見知りも無くなっていくんじゃないでしょうか。あとはママが子供が泣くことに慣れるだけのような気がします。

うちは、ご飯を作ってる時は一人遊びか、泣いてます。「あー、はいはい」って言いながら作り続けてると足元にすがり付いて泣いたりしてます。でもご飯が出来て食べ始めるとすっかり忘れてるみたいですよ。

あと、トイレは、最初は外で泣いてたんですが、開けて入ってくることを覚えちゃったので、ちょっと落ち着いて出来なくなりましたね。

結構、子供なりに知恵を使って色んなことに対処できるようになるもんですよ。危なく無いようにだけ気をつければ、あとはいくら泣いたって良いと思いますよ。いつまでも子供に合わせられるわけでもないので、少しづつ、親に合わせてもらう部分も作って良いと思いません?

あと、鬱病の原因ってストレスの量じゃないですよ。対処能力の問題ですよ。物凄くストレスを受けても、対処能力があれば鬱病なんてならないし、ほんの些細なことでも対処能力がなければ鬱病になります。だから、質問者様とご主人のストレスの量を比べた所で意味がないんです。わかっていらっしゃるけど、今はお疲れで、優しい気持ちが持てないだけですよね。

きつい言い方かもしれませんが、誰も質問者様にそれ程の頑張りを期待している訳じゃないですよ。期待しているのは、笑顔ですよ。自分で自分にノルマをかけちゃってませんか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよねー、子供は安全だけ気をつけていれば自分で知恵をつけてたくましくなっていくものなんだよなーって、fly_moon様のお言葉で気づきました。
>少しづつ、親に合わせてもらう部分も作って良いと思いません?
ほんとにそう思いました。
期待しているのは笑顔、本当にその通りだと思います。
家族全員が、それを望んでいるんですよねー。
目が覚めたような気がします。
気がスーっとラクになりました。
適当、バンザイ!!で、自分を楽しくさせていきます!!
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/08/29 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!