dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校一年の女です。
中学一年生の時に、人前で緊張し始めました。
原因はわかりません。
気づけば対人恐怖症、あがり症になってたのです。

本読み、当てられたとき、筆箱からシャーペンを出すとき
落ちたものを拾うときなど、なにかをしようと思うと
体とか声が凄く震えます。

私は今、人と目を合わせられなく、喋ることも難しいです。
喋ろうとすると、言葉が出てこなくなり、喋り方が変になります。
舌がまわらなくなってしまうのです。
上手く話せなかったら、どうしようとか
噛んだらどうしようとか思ってしまい、喋るのが苦手になりました。
何も考えないで喋ろうとしても、気になってしまい無理でした。
家族とでも、緊張してしまいます。
ある日、母に相談して薬を飲みたいと言ったけど
母は一度薬を飲みだすと、やめられなくなるから、
絶対に飲んだらだめと言われました。

学校では、いつも一人だし体は震えるし
このまま、あがり症と対人恐怖が続くかと思うと
生きてるのがつらいです。
薬に頼らずに、自分であがり症、対人恐怖症を治す方法を
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

NO.9で回答したものです。

たびたびごめんなさい。
私は気のもちようでは対人恐怖は治らないと思っています。
どうしても薬が嫌なら認知療法を試してみてはどうですか?
認知療法とはものごとの考え方を変えることでこころの不調を直していく方法です。
はっきり効果があると実証されています。
対人恐怖に対する治療は(私が見た限りでは)この認知療法が基本です。
紙とノートさえあれば一人でも十分できます。私もやっています。
当然常習性とかもないです。
たぶんくよくよしやすい性格とか自信のなさとかも克服できると思います。
参考URLにとっても読みやすいサイトを載せておきますね。
でもこの認知療法は即効性がないので気長にやってほしいと思います。

最後に私も以前は対人恐怖で死にたいと思ったこともあるけど、治療をはじめてだんだんとよくなってきてます。
治そうって意思があればきっと治ります。希望を捨てずに生きてください。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/projectm/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

認知療法というものは知らなかったです。
教えていただきありがとうございます。
試してみますね。

お礼日時:2007/09/27 16:52

私は質問者様のように震えたりという事はないので、十分に理解は示せないかもしれませんが、こういう事かしら?と思ったので一つ書籍を薦めますね。



↓ ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%95%E3%81%95%E3%81 …

私もここで書かれているようなHSP(敏感さを持つ人)
の一人です。質問者様の対人恐怖症とは少し違うかな?と思いましたが、

「緊張してしまう=神経が高ぶってしまい失敗してしまう」

なのではないかな?と思ってHSPが浮かびました。
世の中にはHSPが2割くらいいて、残りの8割はタフとか言われたりする一般的な人のようです。
HSPの割合が低いので生活を送っていくにはHSPにとって適していない事も多いようですが(周りの人よりも多くの事を感じ取ってしまって疲れやすいとか)、そんな少数派でもここぞという時に必要で活躍してきたそうですよ^^。

私は、良くも悪くも感受性が豊かでナイーブとか繊細とか言ったり言われたりしますね。

あまり深刻に考えすぎずに「私のこういう所だって他の人にはない魅力なんだわ」と思えるようになりたいですね。

今って「どうしよう~、私どうしよう~、このままじゃやばいよー」
と自分で自分を苦しめてないですかね?ちょっと心配です。

きっとHSP(敏感さを持つ人)って何??と思っていると思うので参考になりそうなサイトも紹介しますね。

↓ 緘黙らしく、自分らしく HSPとは~敏感さについての基本的事実
http://rashiku.blog43.fc2.com/blog-entry-118.html

もし的外れでしたら特に気にしないでくださいね。
これで少しでも気持ちがほぐれたら良いな、と思って回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/27 16:57

初めまして。

高2の女です。
あたしも、昔は人と目を合わせてはなすこととか、
人と話すと言葉が出てこなかったり…。
今はだいぶましになった方だとおもうんですけど、
でも今でも自分の教室に入るときでさえ、緊張するときはありますね…。
悪口が、自分のこと言ってるんじゃないか…とか。
変な心配してます。汗

学校で、いつもいっしょにいられる友達を見つけたらいいと思います。
友達といるときと、ひとりでいるときって、だいぶ違うと思うんです。
なんか、気持ちが楽ですよ。
でも…友達作るっていっても、簡単じゃないですよね。
ましてや、女子なんてグループ作ってかたまったりしてるし…。
でも、自分からどんどん話しかけていったらいいとおもいますよ★
案外、受け入れてくれる人たちもいますから。

ただ、そういう対人恐怖症、あがり症で悩んでいるのは
ひとりじゃないって思いますけどね。
実際、あたしもそうなんで。
ひとりで溜め込まなければ、全然大丈夫だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
グループ作っていますね。
頑張って話しかけてみようと思います。

お礼日時:2007/09/14 17:01

高2男子です。


私も対人恐怖に中1から悩まされて、この前病院にいってきました。
もらった薬を飲んだら完全に不安は消えずとも、かなり楽になりました。
あなたのお母さんもきっと、あなたのことを考えて「薬を飲むな」と言ってると思いますが、お母さんは誤解しています。
あなたが飲みたくないなら別ですが、お母さんの間違った知識に引きずられて薬を飲まないのはもったいないというか時間の無駄だと思います。
気の持ちようで治るならもともと対人恐怖になんかなんね~よ。と言いたい。
薬を飲むことできっと楽になれると思うので、ぜひお母さんを説得してください。
薬を飲んだ上で認知療法などを試してもいいと思います。

参考URL:http://www.fuanclinic.com/byouki/orange4.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
飲んで楽になるのなら飲んでみたいのですが、
やっぱり、飲みだしたらやめられなくなるイメージがあるので、
薬は嫌ですね。

お礼日時:2007/09/03 18:17

対人恐怖症の治療法として、”認知療法”という治療法があります。


対人恐怖、不安、うつなどの治療に広く用いられる方法で、病院・カウンセリングでも用いられますが、本を読んで習得することもできます。
読んでみてはいかがでしょうか。

私は専門家ではないので簡単な説明になりますが、少し説明しますね。
例えば、質問者さんは人前で話すことが苦手のようですが、その中でも難しさにレベルがあると思います。友達と二人っきりで話すこと、何人かの友達と話すこと、電話で話すこと、授業で当てられて話すことなどなど。それを自分でレベル分けして、点数をつけます。これができたら1点、これができたら2点・・という風に。その点数の低い方から試していって徐々に治していき、最終的には人前で話せるようになるという感じです。
最初はその「試してみる」というのがとても難しいのだと思いますが、本を読んだり、あるいは心療内科のドクターに意見をもらうなりして、コツを掴むことができると思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791102 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/08/31 23:58

私は就職した時に貴方と同じような経験をしました。


会議で何か意見を求められたりすると同僚ががそれは上手に(笑)スラスラ話すので
「私も上手く言わなきゃ恥ずかしい!」と緊張していたんだと思います。
その時「じゃあ何で私もスラスラ言わなきゃいけないんだ?」と自問自答したんです。
『自分は自分の意見を自分の言葉で』伝えればいい事であって
別に他の人と同じように「上手に」言わなくていいんじゃないかと。

学生時代も国語の本読みで間違えたり詰まったりしたら次の席の子と交代・・・と言うので
私の前の子がなっがい文章を(ページにして5~6ページ?)間違えずに読んだんです。
次の私は内心「うっわ・・・どうしよ、緊張する!」状態でわずか2~3行で読み間違えました(爆)

やっぱり「人にすごいと思われたい」とか「よく見られたい!」等と考えると緊張するように思います。
他人に自分がどう思われようが関係ないんですよ。「いい子ね、すごいね」って思われなくたっていいんです。
それに貴方が気にしているほど(いい意味でも悪い意味でも)周囲は貴方を見ていません。
それにそんな経験は思春期には誰もが多少は通る道だと思います。
「皆同じ。自分だけじゃない。」そう思うと少し気が楽になりませんか?

貴方と同じような経験をしたこの私も、今では近所を歩けば誰とでも立ち話に花が咲き(笑)
スーパーでレジを並んで待っている間、後ろの人(当然初対面)とひとしきり話が盛り上がり(爆)
それは立派なオバチャンに成長しました(*≧m≦*)

最後に一言。貴方には貴方だけにしかない貴方の『良さ』がありますから、
自信を持ってね!(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

自信を持てるように頑張ります。

お礼日時:2007/08/31 23:57

僕は高校生で鬱病です。

対人恐怖も多少あります。

辛いですね。お心お察しいたします。
僕は専門家に相談した方がよいと思います。
他人に話して少しでも楽になるかもしれません。
カウンセラーなどを利用するのがいいです。
スクールカウンセラーは高校にいますか?

相談することで、何か見えてくるものがあると思います。
そのとき、”薬”を飲んだ方がいいとアドバイスがあっても戸惑らないでください。

確かに常習性の強い薬がありますが、すべてがそうだと言う訳じゃありませんよ。それに今のcousudeには薬に頼ってもいい気がします。
かなり楽になると思うんです。

医療機関に相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

スクールカウンセラーは高校にいます。
前に一度病院に行って相談してみたのですが
その先生は、
「みんな、緊張するんですよ。僕もみんなの前で発表するときとか
震えますよ」と言われただけでした。

お礼日時:2007/08/31 23:53

いつもいまの自分ができることがあると思います。



いまの自分よりも良くできる自分になりたいと思うでしょう。

できるなら何事も上手くできるようになりたいたいですよね。
でもそのためには、いまの自分にできることを十分にしておく必要があるのです。
失敗したり、間違えたりしながら少しずつ上達していくのです。
もちろん、失敗したり間違えたりはしたくないものです。
でも、そこを通らないでいきなり上手くできるようになる人はなかなか
いないと思いますし、たまたま早く上手く出来るようななったことで
後から苦労をすることもあるかもしれません。

何事も深刻に考えればその問題は解決できないように感じてしまうものです。
失敗や間違えは誰でもがすること。
それについてどう考えることができるかで気持ちが変わります。
失敗や間違えをいけないことだとすれば、気分は落ち込むでしょう。
失敗や間違えは上達するために必要なことだと思えれば、とても役立つ
モノのように感じられるはずです。
自分の考え方で感じ方が変わるのです。
だから自分が楽しくなるような、考え方を見つけることが出来れば
すぐに楽しい気分になれるはずです。
でもそのためには自分でそれを見つけださなければなりません。
誰かに教えてもらってもそれが自分に合うかどうかは判らないからです。
練習することは簡単です。
気分が考え方の良し悪しを教えてくれるのですから、後はやってみるだけです。
もちろん最初から上手くは出来ないと思います。
まずは上手く出来ないことを楽しめるようになってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/08/31 23:31

対人恐怖を克服したわけではないですが、人目を気にしすぎたりしてませんか?数年前まで私がそうでした。

視線恐怖もありました。

どういうわけか、二十歳を過ぎる頃には周りの目などきにしなくなりました。ていうか、人からどんな思われても別にいいや^~って感じに。軽いおばさん現象でしょうか(笑)

ちなみ薬を飲んだからといってなおるものでもないんじゃないと私は思います。自分が直そうとか慣れようとか自分のちょっとでも頑張れる気持ちと意思によると思います。

あえてバイトなどして、人に少しでも関わる努力をした方がいいですよ。社会勉強にもなるし。あと、あがり症は、相手にカミングアウトした方がラクですよ。私緊張しやすいんだぁっと軽いノリでもいいし、真剣に伝えても。相手が少しは配慮してくれますよ。

この回答への補足

人目を気にしすぎています。
分かっているのですが、どうしたら気にしなくできるのかが
分りません。

私にはカミングアウトする相手がいません。

補足日時:2007/08/31 23:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/08/31 23:27

僕も、薬を飲むことには反対です。



喋ることについてですが、ちょっと練習をしてみましょう。

外郎売のセリフというのがあります。
お手本が付いているので、参考にしてください。
[外郎売のセリフ【音声付き】:声優演技研究所]
http://www.d7.dion.ne.jp/~hal9000/uirouuri.htm

外郎売の前に準備体操をしましょう。
[北原白秋 五十音]
http://kugedou.com/gojyuon.htm

うまく言えるようになると、自信が出てきます。
また、誰かに聞かせたくなってきます。
本来は、アナウンサーや声優、俳優が滑舌の練習に使うのですが、試してみる価値はあると思います。

筆箱からシャーペンを出すときや、落ちたものを拾うときに身体が震えるのは、『見られている』という意識があるのでしょうか?
ちょっと過敏すぎますね。

これについては、“逆説志向”を試してみてください。
[No.631 (癒しのことば)]
http://www.iyashinokotoba.net/2005/03/no631.html
[心を楽にしてくれる考え方]
http://www17.ocn.ne.jp/~kokoronv/page2.html

cousudeさんの場合は、“身体の震える回数を数える”“身体の震えを楽しむ”などが良いと思います。

僕も身体(手足)が震えます。
(字を書くときやキーボードを打つときは手が震えるし、立って書類を書くとき―市役所や銀行などは足が震えます。)
でも震え自体を楽しんでいますので、全然気になりません。

この回答への補足

誰かに見られているという意識はありますね。
震えてるところを見られたらどうしようとか思ってしまいます。
常にそれが頭から離れません。

補足日時:2007/08/31 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2007/08/31 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!