No.3
- 回答日時:
(固有名詞迄対象を拡げて構わぬなら!)その中の1人に"日色ともゑ"さんは含まれるでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%89%B2% …
他に、店名では輪島漆のともゑ、も老舗の1つでしょうし、民宿旅館名系なら相当数ありそうです。
http://www.tomoe-japan.co.jp/
No.2
- 回答日時:
「ゐ」「ゑ」は歴史的仮名遣いによる表記において使用されますが、現代表記では使われません。
例外は
戸籍名にこれらの文字が使われている場合
商店などの屋号
「よゐこ」のようにあえて使っているもの
いずれも固有名詞です。
現代でも、下記のような例を見ることができます。
ゑり~ http://images.google.co.jp/images?q=%82%EF%82%E8 …
ゑびす http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja …
「玉ゐ」 http://anago-tamai.com/
発音は明治時代以前、すでに「ゐ」と「い」、「ゑ」と「え」の区別は無くなっていました。
ですから、江戸時代の文献でも「い」を「ゐ」と書くなどの仮名遣いの間違いはごく普通でした。
ずっと昔にさかのぼれば、当然「ゐ」は[wi]、「ゑ」は[we]でしたが。
「ヰ」[ヱ]についてもほぼ同じです。
「ウヰスキー」の発音は「ウイスキー」 (「ウィスキー」ではない)
「ヱビス」の発音は「エビス」です。
森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』の「ヰタ」はラテン語の「Vita」ですから、「ウィタ」と読ませるつもりだったでしょう。
このように「ヰ」「ヱ」「ヲ」を「ウィ」「ウェ」「ウォ」と読むものが若干あります。
ゲーテ『若きヱルテルの悩み』の「ヱルテル」の読みは「ウェルテル」ですね (↓)。
http://www.bk1.co.jp/product/1745643
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報