dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近とっても疑問に思うことがあります。

我が家には10ヶ月の子供がおり、
最近手づかみ食べが大好きで、なんでも手に持って食べたがります。
育児書なんかにも
「発達のためにも、大いに手づかみ食べをさせましょう」
と書いてあるし子供も喜ぶ姿が見たくて、手づかみ食べを出来るメニューを多くしています。
手触りを確かめるためにグチャグチャしたりするのはしょうがないと思うのですが、
ひとつ気になるのが食べ物をわざとポイッと投げ捨てることです。

もちろんまだ10ヶ月なので今すぐには分からないと思いますが、
「おもちゃはポイしていいけど、食べ物はダメ」ということを
根気良く少しずつ教えていきたいのです。
でも義両親はどれだけおもちゃにしてもいいという感じです。

そこで昔のことをご存知の方にお聞きしたいのですが、
昔の人(←こんな表現でごめんなさい)も食べ物をおもちゃにさせていたのでしょうか?
昔のほうが「食べ物は粗末にしてはいけない」という考えが
強かったような気がするのですが・・・。
子供には厳しかったけど、孫だから甘いだけでしょうか??
食糧難の頃はどうしてたんだろう???
なんて素朴な疑問が色々と湧いてしまいました。
ご存知の方教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

うちも現在10ヶ月になる男の子がいます。
私は昔の人ではないのですが、質問者様のお気持ちがよくわかるのと、保育関係の仕事をしていたことがあり、少し専門経験があるのとで、回答させていただきました。

うちの子も、食事をぐちゃぐちゃ手でこねまわし、床にポイッと捨てます(^^; 同じですね。“食べ物は粗末にしてはいけない”と教えたいお気持ち、よくわかります!私もかなり強くそう思っています。

うちの場合は…になりますが、10ヶ月というと、今は好奇心いっぱいの時期で、触ったり、なめたり、投げたり、叩いたり…いろんなことをしながら、物を認識したり、危険なもの、安全な物を体で覚える大切な時期だと思っています。ですので、うちでは「ダメ」という禁止は、ほとんどなく、台所も出入り自由ですし、押し入れや引き出しの中など、よほど危険がない限り、存分に経験させています。

個人差があるので、あくまで目安ですが、1歳頃からは、だんだん言葉の理解ができてくるので、良いこと・悪いことを言葉と態度で伝えていくつもりです。

専門的な話になりますが、子どもが成長する過程で、“臨界期”というものがあり、(ある項目を)ある年齢で学習すると一番効果が高いという時期があります。もちろん、人間ですのでひとりひとり個人差はありますが、今、この10ヶ月の時期は、好奇心をいかに満たしてあげられるかが大切な時期ではないかと思っています。

私も食べ物を粗末にすることは絶対にいけないことだと、子どもに伝えるつもりです。まだその時期には早いかな…と思っています。たぶん、もう少し先でも大丈夫だと思いますよ。ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ10ヶ月ですか!なんだか心強いです。

>うちでは「ダメ」という禁止は、ほとんどなく、台所も出入り自由ですし、押し入れや引き出しの中など、よほど危険がない限り、存分に経験させています。
そうですね、我が家でも「ダメ」という場所はほとんどなく、
(動いてる洗濯機とお風呂場ぐらいかな?)引き出しの中もグッチャグチャにされてます(笑)台所も踏みそうになって危ないながらも侵入させてます。

臨界期というものがあるんですね、初めて聞きました!
確かに好奇心の固まりですよね、赤ちゃんって。

触る、ぐちゃぐちゃにこねる、まではOKしてるんですが、
床にポイだけは見て笑ってるのもなんだし、一応注意してます。
1歳ごろからだともう少しわかってくれそうなんですね。
専門知識のある方のご意見、安心しました!
少しずつ、毎日しつけを続けてみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/02 11:16

昔の人というよりその人の考えた方の違いだと思いますよ。


私のおばあちゃん80になりますが食べ物を粗末にすることはものすごく反対する人ですし私の実母(53才)義母69才ですがやっぱり粗末にすることはいけないという考えですから。。

10ヶ月でしたら毎日の言い聞かせで1歳過ぎには食べ物を粗末にすることはほぼ無くなると思いますよ。
6ヶ月の子供でも危ないもの、例えばストーブなどに近寄ろうとすると「あっちいちいからダメ」と言うことを言い続けることでストーブ自体をよけてハイハイするようにもなりますからね。。
躾に早いと言うことは絶対にありません。。

躾は親の役目です。決して義両親ではないのですから質問者さんは質問者さんが理想としている躾の方法でこれからも行って行かれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり考え方の違いなんですね。
私も小さい頃から両親に食べ物を粗末にしてはいけないと口を酸っぱくして言われていたのに、
実際孫が出来ると「こんなに小さいんだからわからないわよ~」と
いう感じです。

>躾に早いと言うことは絶対にありません。。
回答者さんの考えに納得です!
私も、赤ちゃんも小さいなりにこちらの気持ちをわかろうとしてるのが伝わってくるので、
少しずつ教えていきたいと思います。
そうですね、子供に押し付けにならないように躾けていきたいと思います。温かい回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/02 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!