
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
料理によりますよね。
皆さん仰ってますが、ジックリ煮込む物は蓋をして
蓋に付いた水滴も鍋に戻します。
味も染みるし香りも閉じ込める様です。
また、蓋を開けるときは水気を出さずにサッと調理
したいときでしょうか。
お肉も蓋をしたとたんに肉汁がダーっと出てしまう
ので、強めの火でカラッと仕上げた方が味の絡みも
良く、ジューシーに出来上がります。
後は、例えばキンピラごぼう等を作る時、炒め煮に
しますが、蓋をするとしんなり、蓋をしないとパリパリの
食感に仕上がります。
もちろん蓋をした方が節約にはなると思いますよ。
好みもありますから、ご自分の味が出せるように
なると良いですね。
No.4
- 回答日時:
フタをすると熱効率も良くなり、香りも逃がしません。
その素材が、どう料理されると一番美味しいかを考えて料理すれば、ふたをするしないがおのずとわかってくるようになります。自分で料理するうちに色々見えてくると思います。鍋蓋でも良いですが、かぶせ蓋・落し蓋の使い方もマスターすると料理の腕がぐっと上がりますよ。
落し蓋は煮汁を満遍なく回す為にも使われますが、蒸気が上に逃げるので、完全に蓋をしてしまうと生臭さやアクが食材に残ってしまうものに良く使います。日本製の木で出来たものが一番だと思いますが、汁気を残したまま放置するとすぐカビたり、前の食材の味が残りやすいので、ステンレス製をお勧めします。(アルミは煮ると溶け出すのでダメ)
●魚の煮付け、蕗や山菜の炊き合わせ、その他煮物類…。
かぶせ蓋は個人的な名称ですが、フライパンの落し蓋バージョンです。
アルミホイルをボウルや深皿などで整形し軽い蓋状のものを作ります。フライパンでソテーなどをする時に上にかぶせると、程よく蒸気が抜け、遠赤外線による熱効率も上がり、とても上手に焼けます。例えばポークソテーなどをする場合、フライパン蓋などで完全に蒸し焼きにしてしまうと、下に汁気が溜まり、半ば煮込んだような状態になります。こうなると肉の旨みが水分と共に吸いだされ、スカスカの固い肉になってしまいます。それを防ぐためにある程度の蒸気の発散させるのです。これはハンバーグにも有効です。完全に蓋をすると、せっかく焼き固めた外側も煮崩れ、モロモロのハンバーグになりますのでぜひこの方法を試してみてください。
●肉のソテー、魚のソテー、ハンバーグ、魚焼き網での調理など
もちろん蓋をした方が電気代の節約になります。
電気コンロでの調理はかなり制限されると思いますが、頑張ってくださいね。焼き物などはカセットコンロを一つ買っておくと便利だと思います。
No.3
- 回答日時:
ほうれん草などの葉物を茹でるときに 蓋をしてしまうと色が悪くし上がります(蒸気と一緒に硝酸などが飛ぶため)
香りを逃がしたくないものは蓋をして、臭みをとりたい物などは 蓋なしでいいと思います。
ポタージュなどは、いためた後に蓋をして香りを閉じ込めて煮込みます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
30歳女性です。私も#1の方の回答通りだと思います。
ふたをする、しないの区別はメニューにもよりますね。
”料理初心者”ということでしたが、私もはじめの頃は手探り状態で、
どうしたら効率よくできるのかと色々悩んだものです。
煮物を作られるのであれば、ある程度火を通したら、コンロから鍋を下ろし、古い毛布、フリースにくるむ・・などの光熱費節約方法もあります。
私のおすすめとしては、”主婦の友”などの奥様向け雑誌を一冊買ってみる。とても参考になりますよ。毎月購読しなくても、大丈夫。色々なアイデアが紹介されていて勉強になります。
良かったら試してみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/07 00:07
私はよく図書館に行くので
、”主婦の友”などの雑誌も読んでみたいと思います。
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 電気・ガス・水道 電気代値下げの交渉の余地あると思いますか? 3 2023/03/11 10:31
- 日用品・生活雑貨 ウォーターサーバー設置を悩んでいます 4 2022/09/24 17:38
- 通信費・水道光熱費 関西の電気代の安いところ 8 2023/08/25 20:39
- 節約 貴方の光熱費、節約技は? 食費節約技は?教えてください。 圧力鍋や、今は、鍋に材料を入れただけで料理 4 2022/06/11 23:41
- 電気・ガス・水道 深夜電力で電気給湯器 5 2023/03/25 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
最近できた彼氏に、「手料理を...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
インゲンの下湯では必須?
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
調理用の油についてですが、サ...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
毎回作る料理(レパートリー)...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
韓国料理は見た眼不味そうに見...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
仙台でたこの踊り食いできる所...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
嫁の飯が不味く上達せずストレ...
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
フライ油のラードとサラダ油の...
-
奥さんの料理が美味しいと旦那...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
おすすめ情報