dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大規模な店舗の図面を見ていると、屋上部分に
鳩小屋って明記しているのですが、設備の配管スペースと、
以前に聞いた気がします。
どうして、鳩小屋って言うのでしょうか。
配管スペースが屋上にあるのはなぜ?(何の配管でしょうか。)
教えてください。

A 回答 (1件)

別名「配管立ち上がり」と当社では呼んでます。


屋内からの配管が屋根面へ出る為に必要な立ち上がり部分を言います。
空調屋外機などを屋上に設置する場合、屋内パイプスペースを上がってきた冷媒管などが屋根面に出る際、防水層を巻き上げるためにある程度の高さが必要なのと、雨水の浸入を防ぐための屋根をつけなければなりません。この形がハトの小屋に似ていることからハト小屋と呼ばれるようになったのでしょう。
下手な説明ですいません。通じたでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えどうもありがとうございます。
今更誰にも聞けず、かといって分かっているふりも出来ず、
モンモンとしていました。

建築用語って、本にのっていない様な言葉がたくさんあって、
おもしろいですね。

本当に助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/08 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!