dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築を計画していて、HMさがしの段階です。
冬の洗車やペットの体洗いの為にガレージに温水の蛇口があればいいかなと思いつきまいした。そこで昨日行った展示場でいくつかのHMの人に聞いたのですが、いずれもできるともできないとも何とも要領を得ない返事でした。「お湯が出る」ということ以外は普通の水栓と何ら変わらないもので良いので、簡単にできそうな気がするのですが、何か難しい理由があるのでしょうか。
地方は関西で特別な寒冷地ではありません。ガレージは家の外壁から2mぐらいの距離です。

A 回答 (13件中11~13件)

温水管は給湯器より引くことになりますが、距離と家屋の壁面を離れることで、コストと耐久性に問題があるかもしれません。


また温水を使用するときは、風呂場なり台所なりにリモートコントローラーがありますが、ガレージに設置するのは面倒かもしれません。
そんなところから、HMの人は快い返事をしてくれないのだと思います。でも無理に頼めば2~3万円で付けられるのではないでしょうか?
冬の洗車は、風呂のお湯が温かいうちにバケツに汲んで使うと経済的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはり温水管というものを使う必要があるのですね。
コントローラは特に蛇口のところに無くてもよいと思っています。
バケツでお湯を運ぶば良いというのは、そのとおりなのですが、折角の新築ですしあまり腰が丈夫でないものですから蛇口からお湯が出れば便利と考えました。

お礼日時:2007/09/02 21:39

お湯の配管をどう回すかでしょうね。


給湯設備からガレージの蛇口までの配管の長さが問題なのでは?
母屋からのお湯なら保温のためかなりの設備になりそうです。
また、経路が長くなれば漏水の危険性も倍増です。
母屋の腹の下をごっそり這わせるのもねぇ・・・

母屋からの給湯じゃなくて、瞬間湯沸かし器での給湯を提案してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
配管は普通の水と同じというわけにはいかないのでしょうか。
それほど頻繁に使うわけではないので、途中で冷めるのは我慢できそうな気がするのですが。

お礼日時:2007/09/02 21:34

南側道路ではないですか?


給湯器から遠いとお湯が出るまでに時間がかかり、ガス・水道代がかさんでしまいます。
配管は1本なので、他のお湯を使うときも支障があるようになりかねないということです。
また、一度温まったお湯が、長い間給湯管の中で放置されると水が腐ってしてしまう危険があるということ。

瞬間湯沸かし器でもつけたほうが日々の生活には影響は少ないと思います。

外部にお湯をつけると、外部からお湯が使用でき、ガスが使われてしまうということで、危険な面もあると思います。

いろいろな視点から考えて、工事費だけでなく、ランニングコスト、安全、なども考慮に入れて考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
距離が長くてなかなかお湯が出ないのは、我慢できると思います。
一度温まったお湯が腐る可能性は気がつきませんでした。そういえば湯ざましは塩素が抜けて腐りやすいということを聞いたことがありました。外部で勝手にお湯を使われる可能性というのも見逃していました。ありがとうございます。
瞬間湯沸し器というのはガレージに付けるということでしょうか。あまりイメージができません。すみません。

お礼日時:2007/09/02 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!