dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

「吐き気」について疑問に思ってます。
「食中毒」「食べ過ぎ」など悪いものを体外に出そうという働きで吐き気が起こるのは自然ですし、『吐く』→『治る』という原因と結果があるのも判ります。
また、消化不良や胃が弱っているなどの原因で吐き気が起こるのも判ります。

しかし、全く関係のない頭痛やクスリの副作用、脳の病気や車酔いなどで吐き気が起こるのかが最近疑問に思えてきました。
脳の吐き気を起こす神経を刺激するとかそういう原因はなんとなくわかるのですが、これらの吐き気って結局吐いたところでその原因が改善される訳ではないですよね?
さらに例えば、これら胃腸と関係のない原因から起こる吐き気を我慢した場合はやっぱりよくないのでしょうか?
原因が胃腸ではないし、我慢していれば治まりそうな気もしますが。

詳しい方、ぜひご回答願います。

A 回答 (1件)

こんばんは。



>これらの吐き気って吐いたところでその原因が改善される訳ではないですよね?

その通りです。毒物を飲んだ時に吐くのは体の防御反応ですが、
胃腸以外の病気によって吐き気がするのはただの「症状」とお考え下さい。
よって吐いたから良くなるわけではないですね。ただの症状ですから。
私は片頭痛持ちですが、猛烈な吐き気に襲われますが、何回吐いてもスッキリしません。
車酔いもそうですよね。
摂食障害も経験ありますが、吐いたら余計に悪化するだけです。
パニック障害も経験ありますが、吐くのを我慢してもスッキリ治ります^^
胃潰瘍もありますが、胃酸は強いので、吐いたら食道の粘膜を傷つけたりするので薬を飲んで我慢するのが得策です。
ウイルス性ならとっとと吐くのが一番ですが・・・

質問とは関係ないですが、気持ち悪いからといって無理やり吐くのは、実は吐き癖がつくので良くないです。
人間というのは簡単に気持ち悪くなります。
恐怖、過度の緊張、極度の疲労、どんなのでもすぐ気持ち悪くなります。
そのたびに指突っ込んで吐くと、脳がそれを覚えてしまうので大変危険です。
なので我慢できる程度の吐き気なら我慢するほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談とあわせてのご回答、本当にありがとうございました。

>質問とは関係ないですが

関係ないとはいえ、すごく参考になりましたので、こちらもお礼を言わせてください。
自分はあまり吐くのが得意な方ではないですが、確かに周りに「簡単に吐ける」という人がいます。

>我慢できる程度の吐き気なら我慢するほうがいいと思います。

一番知りたい疑問が解けました。

お礼日時:2007/09/08 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!