dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、poot-touと申します。
クラブがだいぶ振れるようになり、数ヶ月前より、左に球が出るようになりました。
プル-ストレートから、プル-フックです。

ゴ○フ5で、クラブ診断を行ったところ、インサイドインのスイング軌道で、もち球がドロー系だそうです。コンピュータの値では、10y~20yほど左に着地しているそうです。サイドスピンは小さいそうです。
以前より、球が高く上がる傾向にあったため、この際、ライ角とロフト角を変更しようと考えています。

当方、
ゴルフ暦 半年
ゴルフスコアー100
H/D45m/s
クラブヤマハ inpres 380 V-MX SPEEDER MX-505W SR
マルマン forged NSPRO 950GH S

そこで質問です。

1.クラフトマンに診断してもらいながら進めていくつもりですが、どのような、部分を伝えたら良いでしょうか?知識が拙いので不安です。

2.正直、アドレスが、毎度毎度、キッチリ出来ていな可能性があるかと思います。スイングの軌道(癖)はアドレスとは関係ないのでしょうか?
スイングの軌道(癖)が、アドレスに依存度が小さければ、ライ角とロフト角の変更は有効だと思いますが・・・

3.もしくは、経験年数が浅いため、スイングを修正するほうに精進したほうが良いのでしょうか?。

今月末にコースに行きます。
それに合わせて、クラブを調整するか、しないか迷っています。
クラフトマンに任せっきりだと、後悔しそうですのでし、当方から質問して、解答されても、ちんぷんかんぷんで困ると思い質問しました。

以上、ご教授ください。

A 回答 (9件)

参考までに。



ライ角とロフト角は変えないほうが良いかと。

インサイドインの軌道との診断のようですが、
プルストーレート、プルフックは基本的にアウトからの軌道によるものと理解したほうがいいと思います。

アドレスとクラブの軌道はけっこう関係してます。

右を向いてると本能的にプルとなることはよくあることだと思います。

日本人の場合、180cmの人でも、160cmの人でも、
気をつけの姿勢をとったときの手の高さはほとんど変わらないので、
多くの場合ライ角をいじる必要はないのですが、
仮にpooh-touさんが身長に比べて手が長いのならばライ角をフラットに調整したほうがいい化も知れません。

もし平均的な体のバランスならば、クラブの総重量をバランスを変えずに重くすれば、
外からの軌道はインサイドインの軌道に近づきます。

基本的には今の段階でスイングの修正に重きを置くのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答有難う御座います。
身長は172cm、手の長さも日本人の平均的な長さであると思います。

アドレスの重要性が高いと思っています。
実は、真っ直ぐ向いていないのかもしれません。
スイングを今度プロに見てもらいに言ってきます。

スイングを固めたいと思っているのですが、クラブのセッティングが良くなければ、悪い方向に固めてしまうのではと思った次第です。
次にご解答頂いたautoroさんのコメントで、もう少し補足したいと思います。宜しければ、覗いて下さい。

参考に成りました。

お礼日時:2007/09/06 09:25

補足を読ませていただきました


良く勉強なさっていると感じました
ただ、最初から申し上げていますが
アップライト(直訳すると「直立」)は
アドレスの姿勢(基準)を示すもので
クラブのライ角度を変えるとアドレスがどう変わるかで
(アップライトなアドレスになるかフラットになるか)
表現するのですね

>ドライバーは(ウッド系)はライ角殿調整が出来ない
この辺がクラブ選びの選択肢が狭い所です
最近は少しライ角度の種類が増えたもののまだまだですね

>アイアンを5cm短くグリップすると体が倒れる
直立すると上下の(特に打ち上げの)パワーが大きくなりますが
横の動きに(体のバランス)弱くなる傾向があります
ドライバーなどでは特にこの特徴が出ます
アメリカのプロを見ると大変粘り強いスイングをします
私の気がついたところでは
お尻をより突き出し上体を真っ直ぐにして前傾し
お尻のウェイトでバランスを保っているように見えます
重心が低い方が安定したスイングになるのではないかと
思う次第です

御自分に合うアドレス、グリップが早く見つかる事を祈ります

頑張ってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメント有難う御座います。
本日、ゴ○フ5でクラブの、ライ角を測定して参りました。
今時のクラブに比べると、ライ角は大きいそうです。

実際のスイングで、打出し角(?)とライ角を調べて貰いましたが、±0.5度程度でマズマズらしいです。
つかまりが良いセッティングで許容範囲との事でしたので、現状の値を基準に、ズレが生じている4IとPWを修正して貰いました。

基本ですから、自分のアドレス、グリップを早く見つけたいです。
ご丁寧にアドバイス頂きまして有難うました。本当に参考になりました。
悩んでいたことがクリアーになって、すっきりしました。
練習に精進したいと思います。

お礼日時:2007/09/10 16:24

そうそう、チョット気にかかる言葉が


「アップライト」
この言葉はアドレスでも使いますが
概して、スイングのあり方を言います
クラブヘッドを体の線の近くを通して振ることを言い
(シャフトが比較的縦に動く事からこの言葉が出ています)
これに対して、クラブヘッドが体から離れた位置を通過する
(シャフトが地面に対しアップライトより並行に近くなる為)
フラットスイングと呼ばれています

アドレスとスイングで言葉の使い分けが必要になります
御質問でも私達の理解を助ける為に
正確な表現をお願いします

お願いまで

この回答への補足

クラブでライ角を一般的な角度より、大きくすることを、アップライ設計なんて呼んだり、輸入クラブは、身長が高い外人用にライ角を設定していますので、170cmの日本人が使うとアップライトになってしまう。なんて言われます。
マルマン forged は逆輸入ですのその傾向が強いと思います。

アップライトの逆はフラットです。

絵に描くと分かりやすいのですが、確か、5Iでライ角度が1度変わると、たち位置は2.5cmほどボール位置に近づき、手の位置は高くなります。
その状態でアドレスすると、体は起き上がり、手の位置は高くなります。
当然、スイングは縦振りになり、後方から観て、スイング軌道と地面との角度は大きくなります。90度に近づく。

僕がアップライトと表現した理由はクラブの性格を見越して書いたもで、上記の意味を含みます。

gagagagaooさんのコメントに対する補足です。
ソールが地面についた状態で、(トウの部分が浮かないように)5cmほどグリップの位置を下げると、体は倒れてきます。
この方が、打感がよかったです。スイングが安定している可能性があると思われます。
ゆえに、ライ角をフラット方向にした方が良いのではという意味です。

正直、クラブのライ角に合わせることが○なのか。
個人のスイングにあわせるのが○なのか。
まだ、分からない部分はあります。
ドライバーは、ライ角を調整できませんので、ドライバーのアドレスのイメージに合わせるのも良いのではとも思います。

正しい表現か分かりませんが、間違っていないような気がします。
言葉足らずでした文章で伝えることは難しいですネ。

スイング、アドレス、グリップについては、レッスンプロに今週に確認して貰いに行きます。

補足日時:2007/09/09 16:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難う御座います。
勉強になります。

マルマン forgedのライ角を測定した訳ではありませんので、アップライ設定であるかは断定できません。
ただ、構えた感じでは、間違いないと思います。

お礼日時:2007/09/09 16:25

そうですね、私が悪いわけではありません


ゴルファーの約80%がハンドアップで構え
残りはハンドダウンか両方のミックスといわれています

ハンドアップが悪いわけではありません
現に多数の方が(プロを含め)ハンドアップですし
基本レッスンではハンドアップを薦めます

理由の一つは
腕とクラブシャフトが一直線に近い方が余計な動作が入らないこと
(腕とシャフトに角度がつくと調整というステップが入る)
(そのまま振れる方も居ますので誤解のないよう)

グリップの位置一つで出る球筋が変わるとわかっただけ
一つ前進した事になります

何事も広く、深い経験の積み重ねで
ベストの判断が出るわけで
ゴルフのようなアナログのスポーツはすべて経験が物をいいます
五感を研ぎ澄ませその時々のベストな判断が出来るよう
頑張ってくださいね

余計なアドバイスです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。

クラブの芯(打感)に当たりやすい。
手の位置
たち位置
ボール位置
を自分なりに探していき、今に至った訳ですが・・・

球筋を返る一つのテクニックは身につきました。

お礼日時:2007/09/09 15:00

番手が下がるにつれて、フェースを返さないイメージは強くなりますよ。



ウエッジなんかは絶対にラインを出していかなければならないので、
押し出すイメージというのは、とくに間違ったイメージではないと思います。

番手により出球が定まらないのは、ボール位置の影響もあるかもしれません。

少し中に入れたらいいんじゃないかと思いますが、その辺はプロに聞いてみてください。

>ちなみに、ドライバーが一番不安定で、左に出ることが多いです。なぜか、試打室だとストレート~若干右です。250~260yぐらいです。

ここは結構重要で、その機械が実際にどこまで正確なものを出しているのかというのは疑わしい。

ある程度上達してくると、インパクトの瞬間にどういう球筋になったかはわかるもので、

私も経験がありますが、明らかにインパクトの感触と機械の結果がずれてるなんてことはよくありますよ。

機械をすべてにおいて信用するということはしないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gagagagaooさん、ご意見有難うございます。
autoroさんのご意見を参考に、
ハンドアップ(肩からクラブシャフトがほぼ一直線になる
形)で手首の上側にしわが寄らず伸びた形になります。
をイメージして練習場に行ってまいりました。

アイアンは、概ねストレートから右ぎみにプッシュアウトしました。
打感は悪く(右手が痺れます。)、トウ側に当たっている感じでした。
というか、球筋がばらばらでした。精神的にOUTでした。(涙
autoroさんが悪い訳ではありません。。。


ただ、そのイメージでドライバーを振ると、めちゃめちゃ飛びます。方向は、センターから右です。
以前、コースで310y以上飛んだ(まぐれ)事があるのですが、感触は同等の感じでした。

アップライトしていると事を前提にアイアン、(5I、6I、7I)を5cmぐらい短く持つと、最高の打感で若干プッシュアウトしてました。

今日は3I、4Iは何をやっても全然ダメでした。
ショートアイアンは、方向性は良いのですが、ドローンとしたドロー系の球が出ていました。

正直、混乱してます。
上手くいかないものです。


機械はやはり信用できませんか・・・
機械の球筋は惚れ惚れするぐらいのストレートです。
店員に『いいスイングですね~。』と褒められました。
かなり嬉しいですが、ポッとして汗がじわ~と出ました。
あの試打室の空間は、以上に恥ずかしいです。
間違いなく独身なら買いますネ。

ま~。現状の道具で技術を追い込むつもりですので、練習あるのみですネ。
有難う御座いました。。。

お礼日時:2007/09/07 23:17

他の方とのやり取りも含め段々情報が増えてきました



>3I,4Iは殆どストレート
恐らく、クラブが長いので手の動きが自然と収まっていると思われます
が、5I以下のクラブになると左に行くとなると
手の動きが加わってきたのではないかと
>ドライバーは測定室では若干右
実際は左に行くということは
測定室でのスイングと違ったスイングをしている事になります
力みが入って左サイドが止まっている可能性もあります
>ソールを地面に平行に置くと手首が伸びきる様な感じ
この表現がわかりかねます
一般に、ハンドアップ(肩からクラブシャフトがほぼ一直線になる
形)で手首の上側にしわが寄らず伸びた形になります
これに反して、ハンドダウンにすると腕とクラブシャフトに角度が付き
手首の上側にしわが出来ます
アイアンのソールを地面に付けてトウを浮かせようとすると
ハンドダウンが強くなります
ところで、アドレスはどなたかに指導を受けましたか?
それとも、我流ですか?
基本のアドレスをしたときが全ての基準になりますので
その点をキチンと決めてください
論議はその点が一定になっているかどうかで
どんどん変わっていきますので
(最初伺ったクラブのトウが浮くというのはどの時点かが
明確になっていません:いつも浮いた形だと解釈していました)

やはり、プロの指導が必要な気がします

追記まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。参考になりました。

>アドレスはどなたかに指導を受けましたか?
一度だけ、プロのワンポイントレッスン受けました。その時、アドレスとグリップについて話がありましたが・・・
正直、我流です。
DVDは参考にしましたが、自分なりの解釈です。

アドレスについて、文字で伝えることは難しいです。
プロの指導を受けて参ります。

お礼日時:2007/09/06 23:36

まずは「スコア100前後」の内訳を考えましょう。

28オーバーの主な原因がパットなのかアプローチなのか、ティーショットを曲げやすいのか、アイアンをいつも左にはずしてしまうだけなのか?

そういう眼でラウンドしてみると、実は意外とスコアを崩す要因がアイアンショットでなかったりすることもあるんです。まずはその分析からやってみましょう。

1.クラフトマンには何を伝えるか?
   これはゴルフ5で取ってもらったデータの紙を見せて、「平らなライからインサイド・インにきっちり振れると目標より10~20Y左に行く。それから弾道が少し高い。」とそのまま伝えてあげれば大丈夫だと思います。実際に行うことはライ角を1~1.5度フラット、ロフトを1度立てる作業になろうかと思います。ですがここで注意するのはアイアンの構造上、ライ角をフラットにすると自然にロフトが寝てますます弾道が上がってしまう事です。当然ですが、曲げる前に全て実測して、曲げた後に自分の希望数値になっているかをきっちり確認することです。(クラフトマンはみんなこのくらいやるはずですが・・・)

2.スイング軌道とアドレスの関係
   正直、関係は大有りです。実は私もそうなのですが、ラウンド後半になると疲れからかアドレスが少々猫背気味になり、アイアンのトウ側が少し立ってきます。(=つまりアップライトな構えですよね。)これで打つとフック気味になります。質問者様もラウンド中に(決して練習場ではなく)確率的にどのアドレスの状態が一番多いか、そのときにどんなショットになっているか、を見ておくことは大変重要です。

3.やはりスイングに精進する方が・・・
   これはちょっと難しいですね。要は「今の状態でとにかく自分の目標=着地点に合わせたい」のであれば、アイアンの調整をやるべきです。でも「前述の28オーバーの要因が他にもたくさんあったけど、そこは結構上手になって(スコア90以下くらい?)残りはアイアンショットが左にいくことだけ」だったら、後からでも遅くはないかもしれません。スイングってうまくなるとだんだん変わってくるものなので・・・

つまり「将来スコアはどの辺りを目指すか?」「自分が納得したクラブで精進したいか?」辺りが判断のポイントですよね。アイアンいじってもスコアが変わらなければ、もっと精進すれば良いわけですから・・・

この回答への補足

たびたび、訂正です。

ショートホールは、初ラウンドから、大体パーオンするのですが ×
ショートホールは、初ラウンドから、半分ぐらいパーオンするのですが ○

です。イメージって怖いです。
心配になって調べましたら、50%でした。
すいません。

補足日時:2007/09/06 17:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答有難う御座います。
「スコア100前後」の内訳ですが、OBです。特にドライバーです。
18ホール中、5ホールは林の中です。
8/18ホールはOBを出します。OB罰だけで考えると(2×5+1×3=13)
パットは35です。(それほど悪くないような)

実は、始めのラウンド(5月末)の2日前に、サッカー(リーグ戦)でアバラをガッツリやられて、その後、ドライバーの素振りをやりました。未だに背伸びすると痛いです。(多分、ひびが・・・)

そんな訳で、ドライバーはほとんど練習していませんでした。
ただいま、改善中です。

ただ、アイアンが好きなんですヨ。
ピンに向かって、上空から落ちていく様がとても好きなのです。
ショートホールは、初ラウンドから、大体パーオンするのですが、140yショートホールでカップ30cmなんてこともありまして、忘れられないのです。

”ゴルフは上がってなんぼ”なんていわれますが、アイアンが上手く行かないと、楽しくないんです。

皆さんのご意見からすると、ライ角は大幅に異常が無ければ変えない方が良いことが結論のようです。
ライ角をゴ○フ5で計測して貰って、異常が無ければ、プロレッスンで相談して見ます。

お礼日時:2007/09/06 13:18

御質問の説明文を見た限りでは(御礼も含めて)


ライ角は適切のようですし
出る球筋もまずまずだと思います

まず、御自身が気に入らない所があるのでしたら(疑問です)
なにが気に入らないのか明確にする事です
ただ、球が上がる傾向にしても上がった為に距離が足りなくなって
狂っているとか、風に弱くなったとかがあると思います
球が上がるのは、概して、いい事が多いのですが
本当に上がりすぎているかどうかがわかっていらっしゃらないように
思えます

補足になりますが
球の上がり方が以前と変わったという事であれば
スイング自体が変わっていると思います
どなたかに教わっていらっしゃるなら
一度見てもらうことが先ではないでしょうか
最近はクラブのスペックの質問が多くなりましたが
クラブは使いようでいくらでも変化します
要は、「なにを基準にして考えるか」という事です

御自身の基準が見えてくるまで(1-2年間)
じっくりと教わって打ち込んでいく事ですね
(半年では早すぎると思います)

アドバイスまで

この回答への補足

お詫びと訂正。

OBが無ければ、80台の前半で回れていました。 ×
OBが無ければ、80台の後半で回れていました。 ○

トンでも無い間違いでした。
すいません。

補足日時:2007/09/06 13:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答有難う御座います。

>御自身が気に入らない所があるのでしたら(疑問です)なにが気に入らないのか明確にする事です。

【アドレス時の違和感】
全体的アップライトな感じがするのですが、ソールを地面に平行になるように置くと、左手首が伸びきるような感じで、ウイークグリップになってしまうような感じがします。左のこぶし2つ見えるぐらいにと教わったのですが、シックリしないです。

【各番手の飛球】
3I、4Iは、ほぼ真っ直ぐ、ターゲットに向かって飛びます。4Iの打感は最高で、一番得意なクラブとなっています。距離は170y+αです。
5I、6I、打感で捕まえたと思う時に、ターゲットに対し左に飛びます。インパクトの時、少し意識して『押し出す』『手首を返さない』をすると真っ直ぐの球が出ます。感触はイマイチです。
7I、8Iも同じですが、打感は少し鈍いです。ハーフトップに当たった方が真っ直ぐ飛びます。

ちなみに、ドライバーが一番不安定で、左に出ることが多いです。なぜか、試打室だとストレート~若干右です。250~260yぐらいです。

>要は、「なにを基準にして考えるか」という事です。
確かに仰る通りです。
ご批判を覚悟の上で、たらればで書かせて頂きます。
現在、コースに3回出て、100を切れる位の実力です。特に、3回目のコースでは、クラブが振れるようになり、左にでるOBが増えました。もし、OBが無ければ、80台の前半で回れていました。

ゴルフは楽しいですネ。上達したいです。
道具のせいに全てするつもりはありませんが、初心者でも正しいライ角調整にする必要性があるとネットで見かけ、正しいセッティングのクラブ練習すれば上達も早まると思ったところです。

確かに半年では早すぎますネ。熱くなる性質で、あれこれ考えてしまいます。プロレッスン受けて参ります。有難う御座いました。

お礼日時:2007/09/06 10:16

まだ何も変更する必要はないと思いますよ。


クラブ診断で、アイアンのライ角が合っていないと言われたのなら早めに調整すべきだとは思いますが、そうではないですよね。
ロフト角はアイアンの番手毎に最初から異っています。少し乱暴な言い方かもしれませんが、コンスタントに90前後で回れるようになるまでは今のクラブを疑う心配はないように思います。
月末のコースでは、ドローする分右を狙って立ってみてください。アドバイスになれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座います。
アドレスしたとき、トウが浮く感じで、ソレをつけようとすると、左手が若干違和感を覚えます。

その状態で、上手く振りぬけると、真っ直ぐイイ球がでます。

とりあえず、クラブ診断で、アイアンのライ角を調べて見たいと思います。有難う御座います。

お礼日時:2007/09/05 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!