
現在自宅を新築中のものです。
在来工法で外張り断熱・基礎内断熱を採用してます。次世代省エネ基準です。
そこで、玄関土間部分の納まりについてご教授願います。
次世代省エネ基準だと、玄関部分も断熱が必要です。
なので、玄関の基礎立ち上がり部分にも断熱材を貼る予定です。
ただ、断熱材を貼るとその厚み(うちの場合は3cm。当然商品によって違うでしょう)があるので、貼り付けた部分はその厚みの影響で出っ張ることになります。
もうちょっと詳しく説明すると、
玄関壁面は上部から下へ順番に
天井→壁→巾木→付け框→タイル(壁面)→タイル(床)となりますが、通常の納まりは、巾木の下にある付け框が巾木より1~2cm出っ張り、その下のタイル(壁面)は付け框より若干へこむ形になります。
ところが、基礎内断熱は基礎立ち上がり部分に断熱材を貼るので、
付け框の下のタイルが断熱材の厚みの為に付け框よりさらに数センチ出っ張ってしまいまいます。
なので、付け框で出っ張って更にタイルでも出っ張るので、出っ張りが2段になってしまいます。
(伝わりましたでしょうか。説明が下手でスミマセン。)
あまり見栄えが良くありません。
そこで教えて下さい。
1.基礎内断熱で施工する際はこのような納まりになるのが普通なのでしょうか。
2.何か出っ張りが2段になることを回避する方法はないのでしょうか。
(例えば他の断熱方法を取るとか、断熱方法は同じだけど納まりを工夫するとか。)
色々な方からのご助言をお待ちしております。
特に玄関土間部分を基礎内断熱で施工された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
次世代基準についてはなにかお金のメリットがありますか?
あればとにかくやったほうがよいように思いますが、なければ気にするほどのことはないように思います。
納まりのよいようにやったら良いと思います。
玄関ドアの断熱なんてしれてると思います。
金属なんで、ヒートブリッジもあるわけだし。
僕が設計したときは玄関廻りは断熱はありません。
どうしても欲しいということだとコンクリートの上から、発泡ウレタン吹付程度でどうかな。厚みは15ミリです。
発泡ウレタンは直にモルタル塗ってもいいのかなあ。経験がないです。
前の回答者さんも書いておられますが、断熱材の厚みは50ミリくらいは使ったほうが良いと思います。
50ミリ2重にしても良いです。
千鳥に重ねることで、隙間が無くなります。
発泡スチロールを切って並べるようなやり方なんで、結構隙間でます。
また発泡スチロールはシロアリの通路になるので、発泡スチロールから室内への経路が完璧に遮断されている必要があると思います。
10センチ以上のコンクリートは白アリは貫通できないようです。
No.1
- 回答日時:
断熱材はスタイロフォームでしょうか?
スタイロ30mmだと薄いんじゃないかな、と思いますが捨てコンクリートの上だと50mmとか多いかな、って印象ですが。
基礎断熱だと玄関ドア下で既に断熱されてるハズ(あくまでハズ)なので付け框下のタイル部分までスタイロフォーム入れるのかな~って疑問が少々あったりするのですが、入れるとしたらスタイロフォーム上への付け框張りになると思うので、段差は出来てしまうかもしれませんね。
ここらへんは大工のアイディア次第ってとこでしょうか。その部分、大工に言っておけばうまく細工してくれると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 断熱 4 2022/03/23 17:22
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
粘土の断熱効果
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
住宅を建設中の者です。 吹き付...
-
20年前に建てた積水って断熱性...
-
床下断熱の隙間の処理
-
アルミ箔を入れると・・・
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
注文住宅の総費用について
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
アルミ遮熱断熱シートによる屋...
-
ロックウールと防湿シート
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
新築キッチンの冷暗所について
-
1階部分の天井断熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
粘土の断熱効果
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ダンボールで断熱
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
おすすめ情報