dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。来年くらいに結婚できたらな、と考えている女性です。
嫁・婿に関して疑問に思ったことがありますので、どうか皆様の
ご意見を聞かせていただければと質問いたしました。

どうして、嫁に行く場合と婿に来る場合では、相手先の受け入れ態度が
違うのでしょうか。
どちらも同じ、今まで大事に育ててきた子供をもらう、ということ
なのに、片や家政婦代わり、片や殿様扱い。そうではないところも
たくさんあるとは思いますが、このカテゴリーを見ていると圧倒的に
嫁に行った先で不当な扱いを受けて悩んでらっしゃる方が多いように
感じます。

昔は女性は働き先がなく、結婚して旦那側の家に入り、子供を産み、
財産や墓などを旦那と共に守ってゆく(そして旦那は外で働き、親と
妻・子供を養ってゆく)、という図式が成り立っていました。
けれど、今は女性も社会進出し、男性と対等にとは言わないまでも
自活できる程の経済力は備わっています。
また、今は少子化の時代です。昔のように五人兄弟が当たり前、娘の
一人や二人嫁に出したって跡継ぎは家にいる、だから当然のように
嫁に出せる、ということはもうなくなりました。一人娘と一人息子の
結婚なら、かなり高い確率で娘が嫁に行きます。

つまり、女性も男性もほとんど立場は同じなのです。それなのに、
どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。
(婿に来てもらう場合でも、嫁と比べたらかなり相手側に有利な条件ですよね)
一体この意識の違い(嫁は下で婿は上)は、どこから来ているのでしょうか。

なお、私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで
います。ただ、世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので、どうして
かなと思い、質問いたしました。
アンケート向きかとも思いましたが、疑問に思ったことですので、どうか
教えていただけますようお願いいたします。

A 回答 (8件)

私も回答させて下さい!



一言でいうと、明治民法における結婚制度の名残だと思います。

「結婚したら、女性は『男性の家の籍』に入り、姓も男性の姓に変えなければいけない」のが明治民法における結婚の概念だったそうです。
文字通り、男性の先祖(両親)の戸籍に、女性が『入る』ということですね。

その様な民法の下では「女性より男性が上」という意識が浸透するのも無理のないことですし、いわゆる『嫁に行く』(=男性の家に入る)のが民法でで定められているのですから、女性側の「家」を存続させるために『婿にきてもらう』ことは、女性側のほうの意識として、申し訳なく・ありがたく思うのは自然のことのような気がします。

明治民法は戦後廃止されたのですが、その理由のひとつとして、女性の人権を侵害しているから・・というのがあったそうですよ・・(^^;


ご存知陽に現在は男女平等の新しい民法ですが、まだ戦後60数年です。
丁度結婚する世代の子供を持つ親は、まだまだ古い結婚・家意識を持っている人が多いですから、その親に育てられた子供も、自然と同じ意識を持つことになります。

*****

という私の両親も、古い結婚制度の意識が強く、姉妹だけだったので「誰かお婿さんに来て家を継いでね~」といわれ続けてきました。

今年結婚したんですけど、そのことでずいぶんと悩み苦しみました。
お墓の問題・氏の問題・両親の世話の問題など・・
そんな時、自分なりに結婚制度を調べてみたところ、なーんだ!って感じで気が楽になりました(笑)

私にもし男兄弟がいて、いわゆる「跡継ぎ」がいれば、petitmomoさんのように何の疑いもなく「お嫁に行って」いたかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
明治時代からなんですか!日本の歴史から考えたら結婚制度って
つい最近できたことなんですね(無知でお恥ずかしいです…)。
そして、結婚制度ができた頃は「男性の家の籍に入る」という概念
だったことに驚きです。だから「入籍」と言うんですね。
それから比べるとだいぶ変わってきたんだなぁ。

それなら私が今疑問に思っていることも全部解決です。
法で定められているならしょうがないか…。
もうあと3代くらい後になったら、「嫁ぐ」とか「同居」とか死語に
なってしまいそうな気もします(^^;)

honey783さんはずいぶん悩まれたんですね。自分できちんと調べられ、
すごいな!と思います。そのお陰で私の疑問が解決したので、とても
感謝しております。教えて下さりありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 19:50

再び、No5です。


丁寧なお礼をありがとうございました。
書いているうちにあれこれ色々な感情が思い出され、勢いある内容になってしまい(笑)、結婚についての恐怖心をあおってしまったところがあったらごめんなさい。

ただ、参考までに少々補足しておきたいと思います。私も、あなたと同じように、当初は彼の姓になることに何の迷いもなかったし、結婚を通じて、家族が増えること、繋がりが広がっていくことをとても楽しみに思っていました。

しかしながら、結婚と聞いた途端、彼のお母様からは、まず家の宗旨を聞かれたり、先祖祀りをどうするかの話し合いはできているのか等、結婚して二人が幸せな家庭を...なんていう話は微塵もなく、とにかく家の話ばかりでした。勿論、田舎の人が家を大事にする気持ちは分からなくはないですが、まずは二人の生活、家庭を築けないことには何も始まらず、全てはその上での事だと思っていたので、家族が増えるという温かい気持ちでのんびり構えていた私には相当なショックでした。

彼のお母様は本当のところ、おそらく家の問題というよりも、大事な息子が巣立っていってしまう寂しさからあれこれ注文をつけていたのかなと思うフシがありますが、世の中には、結婚ということを境に、急に息子に対する執着心がメラメラ燃え盛る、子離れしていないお母様方は結構、多いので、本当に厄介です。
私の周りの環境では、息子が結婚となると、「これで親の役目が終わったわ!海外でロングステイができる!」という感じのお母様方を見て育ったので、なおさらに、ストレスを感じてしまいました。

勿論、そういうお母様も沢山いますし、嫁という表現を使ったにしても、本当に娘のように可愛がってくれるお母様も沢山います。うちのお嫁さんになってくれてありがとう!みたいな。そんなお家だったら、嫁に行く、婿に入るというような発想も、そこまでナーバスになることはないのですが、結婚したら最後、それまでの自分の人格はないに等しいような家も未だにありますから...。

結婚って、そういう家のゴタゴタで相手への気持ちまで変わってくる事もありますから、彼との結婚を考えるのなら、少しずつ、お互いの実家に顔を出す機会を増やすなどして、様子をみてみるといいと思いますよ。
なんとなくですが、あなたの場合、相手のご両親にも大事にしてもらえるような、そんなお家との結婚ができそうな気がします。
幸せな結婚をお祈りしていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございました。
私がただの好奇心で質問したことにより、大変な思いをされた時のことを
蒸し返してしまったようで、こちらこそ申し訳ありませんでした。
家と家についての確執は、やはりいつまで経ってもなかなか忘れられない
溝のようなものなのでしょうか。

母親にとって息子というのはものすごく特別な存在だと聞いたことが
あります。実際、母子家庭の職場の知り合いの話を聞くと息子命!な
ところを感じます。
だからその息子を取った(実際は息子がその嫁を選んでくるわけですけど)
嫁が憎い、けど表立って言えないので難癖をつけてくるわけですね。
宗教と政治は食事の時の話題にしてはいけないと言われるくらい
デリケートな問題なのに。
息子大事なのはわかりますが、なんだか悔しくてやりきれないですね。
(こんなことを書いてしまい、またmikanetさんの気持ちを乱してしまって
いたらごめんなさい!)

私の彼のご両親も子離れできてると良いのですが、数度会っただけでは
なかなかわからないので、これからも実家を行き来するようにしてみます。
(その分私の方のボロが出ないように気をつけないと…)
大事に……してもらえたら最高に幸せですね。
嬉しいお言葉をありがとうございました。(*^^*)
こちらこそ、mikanetさんがこれからも心安らかに幸せな生活を送られますよう祈っております。

お礼日時:2007/09/09 22:49

私は民法とか難しいことはあまり分からないのですが。

。。

>片や家政婦代わり、片や殿様扱い。
に関しては、同性か、異性かの問題の気もします。
中には義父が嫁をいびる、なんて話も聞きますが。たいてい、その結婚先の家庭を握っているのは、母親ですよね。
人間って、わりと同性にはキツく、異性には甘いところがあるかなーって、私は思ってます。
そこにきて、自分の息子を取った女だし、まだ主婦歴が浅いし、「自分のやり方」と違うから、見てるとムカついてくる・・・口を出したくなる、って感じなのでは。
主婦をずっと頑張ってきたお義母さんなら、「私の時はこんなだったのよ!」と言いたくなるのかもしれません。
それに比べて、母と娘の関係って、わりとドライなところが多いですよね。その上、娘ぐらいの若い男の子がいるわけですから、母性本能がくすぐられて、「ちょっとゆっくり食べて行きなさーい」って」感じになるのかなぁ、と私個人は思ってきました。

>どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。
これに関しては、petitmomoさんの様に、
>私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで
います。
という人が多いからだと思います。
というのも、私の家は夫が婿になって、私の苗字をついでくれています。
私は、小さい頃から、「自分は大きくなったらお婿さんに来てもらうんだ」と思っていたので、自分の中ではそれが普通でした。
それと同じ様に、「女が嫁ぐ」ということに関しては、小さい頃からそう思って生活しているからでは?と思います。

ですが、嫁だ、婿だ、は確かにややこしい問題が起きる原点ですが、仕方ないかなとも思います。
苗字がある限り、どっちかの苗字にしないといけない訳だし、夫婦別姓にして、後々子供に選ばせるのも、問題の先送りなだけの気がするし、両方の苗字を付けていくと・・・あり得ないほど長い名前になっちゃうし。
でも、本当は、その苗字になったら、その家族の一員だし、でも、結婚前の本当の家族も大切だし、みんなが「どんどん家族が増えて、親戚が増えて、たのしいね。仲良く協力しようね。」って話になれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
同性か異性か、の問題は言われてみれば納得する点が多いですね!
確かに、父親は家事をあまりしないし夫も婿に入ったからといって
家事をするわけではないから、あまり目につかない、ということが
言えますね。(家業が農業や漁業とかで、婿が手伝うというパターンなら
あるかも…?)
とても説得力がありました。そう考えると、男性はどちらにおいても
得だなぁ…と羨ましくなります。(^^;)

それから、嫁に行く・婿を取る、というのも生活の中での刷り込み(?)で
どちらにでも転がる可能性があるんですね。私の周りで「大きくなったら
婿を取る」という風に考えている友人というのがいなかったため、
改めてご意見を伺えてとても勉強になりました。

どちらかを選ばなくてはいけない、というのはやっぱりどちらかが
選択から外れるわけですので、なるべくならどちらも取りたいというのが
本音です。(でも、そうするととても名前が長くなる、というのは
まさにその通りだ!と思いつつも、想像して思わず笑ってしまいました。)
嫁・婿を通して両家の結びつきになり、子供と通じて新しい家庭を
築いてゆき、大木が枝葉を茂らせるように人と人との結びつきを広げて
ゆきたいな、と感じました。

お礼日時:2007/09/09 22:18

ANo.2です。



質問者さまの考えはよくわかります。
ある意味、私も縛られているのかもしれません。
失礼な言い方をしてしまったかなと後から思いました。ごめんなさい。

現在の結婚制度は「結婚歴史」
http://www.sole-kochi.or.jp/jyoho/publication/gu …
にあるように明治時代に不平等なものになって
それがまだ根強いのでしょう。

現在、法律はすでに平等で、婚姻届を提出すると、夫婦2人で新しい戸籍が作られます
(だから本籍は日本全国どこでもいい)
新しい戸籍の苗字(氏)もどちらを選んでも良いようになってます。
(いまだ、結婚すると夫の苗字に自動的になると思っている人がいるらしいですよ驚きですよね)

私も母が完全同居で姑にいびられているのを見て育っているので
No5さんと同じように、結婚(夫の氏で婚姻届を提出)する気はありませんでした。
自分が嫌なことを相手にさせる気もなかったので事実婚を選ぼうとしたのですが、
夫と相談の上(夫は法律婚を望んだが、私の言う意味(従属物扱い)もわかってくれ)
「妻の氏」で婚姻届を提出しました。
(もちろん私も、夫も、私の親も「婿に入った」と思っていません。)

まだ20代で、これからまだまだ夫婦生活は何十年も続くので今後どうなるかは、わかりませんが。
嫁扱いされることもないですし、夫の両親とはとても良い距離を取れていると思います。

質問者様の未来に幸せな結婚生活がありますよう。祈っています。

参考URL:http://www.sole-kochi.or.jp/jyoho/publication/gu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださりありがとうございました。
また、わかりやすい結婚制度の歴史を教えていただき、ありがとうございます。
大変わかりやすく書いてあり、勉強になりました。
平安時代なんて、今から見れば「ええー!」という感じですよね。
結婚制度ができて良かったのかも…?と思います。

本籍がどこでも良いなんて驚きです!(今更ですね…)
でも全く知らない土地というのもなんだから、ということで皆さん
実家の住所にしたり自分達の新居にしたりするんですね。
satoko321さんのところも妻側の苗字を名乗られているとのことで、
お互いに思いやっている様子が伝わってきました。
そうすることで、相手側の親も「嫁」という意識が少し変わっているの
かもしれませんね。

最後になりましたが、以前のご回答で失礼な言い方とおっしゃってますが
全くそんな風には感じなかったですよ!こちらのお礼の書き方でそのように
感じられたのであれば、全然意図していませんでしたので、お気を遣わせて
しまい申し訳ありませんでした。
また、最後の一文、ありがとうございました。まだまだ若輩者ですが
こちらこそsatoko321さんのお幸せを心より祈っております。

お礼日時:2007/09/08 21:40

今日もテレビで細木数子が余計な事を言っていましたけど、今の日本の民法では、結婚すると二人の新しい戸籍ができるだけで、養子縁組でもしない限りは、どちらかの家の人間になるというわけではないのです。


従って、嫁に行くとか、婿に来るなんて表現は、間違っています。

しかしながら、不思議と世の中は、No4さんのおっしゃるように明治憲法を引きずったまま今日まで来ています。私は、結婚って、基本は当人同士の問題だと思うので、あれやこれや家のことでふりまわされるような結婚はしたくありませんでした。なので、結婚する際は、彼のお母様とものすごい揉めましたが....。

私の場合、東京で彼と知り合い、彼が東京で生涯を過ごす事も遠い地方に住む彼のご両親は了承しているのですが、結婚となると、先祖祀り、○○家の跡取り云々の話が一気に噴出してきました。
確かに彼は長男ですが、彼の両親と一緒に住んでいて生涯そちらで暮らす予定の次男もいることだし、何で、そんなに長男、長男と騒ぐのでしょう...。

子供を大変な思いをして、命かけて産むのは、私。子供を育てるのは東京で、経済的にも労力的にも、お世話になるのは東京で近くに住んでいる私の親。家の購入資金もうちの親から。遠く離れているが故に彼の方の実家とは普段関わりあうこともない。でも、私はそれまで行った事もない遠い地方の○○家の嫁で、子供は○○家の跡取りなのか~と思うと、何だかおかしく思えました。
単純に彼の姓を名乗ることに対して抵抗はなかったのですが、彼の姓を名乗ったら最後、自分の人格は失われて、○○家の嫁としての役割を果たすだけの人になるような気がして、とても結婚する気にはなれませんでした。結局、彼が少しでも私の心配が減らせるようにと、私の姓を名乗っていますが、うちの親としては、婿に入ってもらったなんていう感覚はありません。
二人が新しい家庭を作って、その際、どちらの姓を使用するかということで、二人で相談して姓を選んだという事実認識だけです。

男親の身分は女親の身分よりも高いと考える人もいるようですし、彼の家の考え方をそれとなくリサーチしてみて、自分の未来完成予想図にどんな影響があるか考えてみるといいかもしれません。

今は女親の近くに暮らす夫婦が多いようですが、それは正解だと思います。嫁姑の衝突がありませんし、旦那さまは大事にしてもらえるし、旦那の実家で同居なんていうよりも、はるかに問題なく楽しく暮らせると思います。

嫁だ婿だと拘る人には、今の民法を今一度確認してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
mikanetさんは、結婚についてご自分の考えをしっかりと持ってらっしゃって
素晴らしいなと思います。
mikanetさんの旦那様も普通ならば「俺の苗字になるのが当たり前!」と
言ってしまいそうなところ、mikanetさんを思いやっている様子が見え
優しいなぁ、と羨ましくなってしまいました。
やはりまだお母様の世代では結婚は「家と家」という認識のようですね。
「家と家」という考えも頭ごなしに否定するようなものでもないので、
何とか新しい考え(新しく家庭を作る)と良いところだけを残して共存
できれば良いのになぁ、と考えています。
(結婚を通じて全く知らなかった人達と繋がってゆく、というのは面白いな
と思っています)

なんというか、私はまだまだ結婚というものに憧れのようなものを
抱いており、「彼の苗字を名乗れるんだー」程度にしか考えていません
でした。彼は長男なので、跡を継ぐとか墓を守るとか、そのような
詳しい話はまだなのでちょっと心配になってきました。(^^;)
同居も、今はまだ焦って決める必要はないですが、ゆくゆくは考えて
いかないといけないですね。
少しずつ、彼との未来完成予想図について話しあっていきたいと思います。

お礼日時:2007/09/08 21:21

こんにちは。



「家系の線を繋ぐのは男」。
この昔ながらの習慣の名残だろうと思っています。
日本にいる以上は日本の風習と言うものもありますから、仕方のないことなのかもしれませんね。
子を産むのは女なのに、男が主体と言うのはどうも理不尽な気はするのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
習慣や風習では、確かになかなか変えられないですねぇ。
日本人だからこその悩み、という感じなのかな??
女性は男性に比べたら力が弱いから、子を産むという絶対的な力を
与えられたのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/07 19:34

単に質問者様のように



>私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちでいます。
という考えの人が
>世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので
とこだわっているんだと思いますよ。

私は20代既婚女性ですが
「彼の家へ嫁ぐ」や「彼が私の家に婿に来た」と考えたことはありません。

「嫁いだんだから」と言われたこともありませんし。

うちは、夫の苗字が変わってますが、
「婿に来たんだから」と言ったこともありません。

婚姻届を出すとお互いの親の戸籍から抜け、
夫婦2人で全く新しい家族(戸籍)を作っているので
どちらの家からも出てますよね。

私にしたら、むしろ質問者様のような考え方が不思議です。
これから結婚するということは同世代だとは分かっていますが
まるで、私の親世代の考え方のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
確かに私みたいなのがこだわっているのかもしれませんね!お恥ずかしい
話ですが、そうとは全然意識していなかったので、今回のご回答で
目から鱗が落ちた気持ちでした。
「新しい家庭を作る」という考え、とても素敵ですね。

私が今回の質問内容のように考えるのは、結婚について母と話をしたり、
結婚後に義父母となるべく上手く付き合っていけるようにこのカテを
よく覗いているからかもしれません。
(母は同居で苦労し「実家にあまり帰るな」と姑に言われた嫁時代を
送っていましたので、「嫁ぐ」という考えが根強く残っています)

お礼日時:2007/09/07 19:29

こんにちは。


今結婚する年代の人は、「嫁に行く、婿に来てもらう」という環境で育ったからじゃないですか?そしてやっぱりその世代の人たちって「女は家を守り、男は外で稼ぐ」という環境で育ったからではないでしょうか?
私たちの子供の時代になると、親もその考えが薄くなるのでそのような考えは少なくなると思うのですが。
ちなみに私たちの場合実家がどっちも遠いですので、彼の家へ嫁ぐ、って考えは少しもなかったですね。彼と一緒に生活するといってもその前に6年くらい同棲してましたので、しいて言えば戸籍が一緒になる、とか私の苗字が変わる、くらいにしか考えてませんでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
やっぱり昔の考え方が代々受け継がれて(?)いるということですね。
でも実家が遠ければ(現在お二人だけで生活されてるということですよね?)
「(どちらかの)家に入る」という意識ではなくなるんだなぁ、と
納得しました。

お礼日時:2007/09/07 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!